ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 健康診断で「腎機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
健康診断で「腎機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
近年、慢性腎疾患(CKD)は日本人にとって重要な慢性疾患のひとつとなっています。腎臓はたんぱく質が体内で代謝・分解されて産生される窒素化合物などの老廃物や酸を尿中に排泄しています。また、余分な水分や食塩を尿へ排出しています。したがって、食塩やたんぱく質を摂りすぎて、腎臓に余分な負担をかけると腎臓病の進行が早まる恐れがあるといわれています。
健診の結果だけでは、はっきりとした病名を診断することができません。健診で異常を指摘されたら、専門医を受診して原因を知ることが大切です。腎臓病の治療や食事・運動療法については専門医の指示に従いましょう。
厳密な食事療法については、もとからの疾患がある場合や病気の重症度などの違いにより個別の対応が必要です。かかりつけ病院の管理栄養士など専門家に相談してください。
【参考文献】
黒川清監修、中尾俊之、小沢尚、酒井謙、他編:腎臓病食品交換表第9版-治療食の基準-、2016
日本腎臓病学会:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 健康診断で「腎機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
健康診断で「腎機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。|月経と上手につきあうにはどうしたらいいですか。|健康を維持するための運動量はどのくらいですか。|普段、入浴はシャワーにしていますが、湯船につかった方が良いと言われました。その理由を教えてください。|衛生研究所は、どのような仕事をしているのですか。|無農薬野菜が入手できない時、どうしたら良いのでしょう。|遊泳用プールって何ですか。|家に虫(ねずみ、ダニ、ノミ、スズメバチ)が出たけど、どうやって駆除すればいいですか。|医者の前で症状をうまく説明できないのですが。|よく頭が痛くなるのでクモ膜下出血ではないかと心配なのですが。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.