ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 国民健康保険の保険料(税)は、どのようにして決まるのですか。
更新日:令和4(2022)年10月7日
ページ番号:335889
国民健康保険の保険料(税)は、どのようにして決まるのですか。
まず、その年に予測される医療費から、国や県からの補助金、病院などで支払う一部負担金を差し引いた分が、保険料(税)の総額となります。次に、保険料(税)の総額を、平等割(一世帯にいくらと計算)、均等割(世帯の加入者数に応じて計算)、所得割(世帯の所得に応じて計算)、資産割(世帯の資産に応じて計算)をもとに算定し、それらを組み合わせて一世帯ごとの保険料(税)額が決まります。
(令和4年度から千葉県内の全ての市町村で資産割の賦課は廃止されています。)
なお、平成30年度から都道府県も国民健康保険の財政運営主体となりましたが、保険料(税)の決定主体は市町村であり、市町村ごとに均等割等の組み合わせが異なりますので、詳細はお住まいの市町村にお問い合わせください。
また、後期高齢者医療制度への支援分及び40歳~64歳の人は介護保険分もあわせて算定されます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください