ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > ダイエットや勉強に効果があると聞きましたが、本当ですか。
ダイエットや勉強に効果があると聞きましたが、本当ですか。
覚せい剤などの薬物がダイエットや勉強に良いというのは間違いです。
覚せい剤を乱用すると数日間食欲が無くなる時期がありますが、その後過食期になり、食欲が異常に進んで日ごろの何倍も食べてしまいます。そのために過食と嘔吐を繰り返す過食症になり苦しみます。覚せい剤がきれると過食になるため、覚せい剤が止められなくなり、依存症に陥り悲惨な状況になります。最近では、こうした悪循環の末に、自傷行為や自殺するなどの問題が発生しています。
次に、覚せい剤などの興奮作用をもつ薬物を乱用すると、夜も寝ないで仕事ができると考えられていた時期がありました。しかし、薬物による不眠は、神経の緊張を過度に高めているので、イライラし、被害妄想も生じやすくなります。したがって、自分では能率が上がっているつもりでも、客観的に見ると、誤りやミスが多く、仕事や勉強の能率が低下していることが多いのです。
また、覚せい剤がきれるとぐったりと疲れ、寝てばかりいる嗜眠期が数日間続きます。その時の沈んだ気分が不快で覚せい剤の乱用を繰り返すことになります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > ダイエットや勉強に効果があると聞きましたが、本当ですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
ダイエットや勉強に効果があると聞きましたが、本当ですか。|販売従事登録証の記載事項に変更が生じたのですが、どうしたらよいですか。|献血は何歳からすることができますか。|毒物劇物取扱責任者になるにはどうしたらよいのですか。|指定難病医療費助成制度についてかかった対象医療費について、公費負担を受けるにはどうしたらいいですか。手続を教えてください。|エイズに感染したかどうか不安です。どうしたらよいのでしょうか。|看護職員(保健師、助産師、看護師又は准看護師)になるために、学校(大学、専門学校など)に通って勉強したいのですが、県には奨学金制度はありますか。|県内の栄養士養成施設は、どこにあるのですか。|「介護支援専門員(ケアマネジャー)」は、何をする人ですか。|温泉の許可手続きは、どのようにするのですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.