ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > お酒を飲んだあとに睡眠薬を飲んでもよいのですか。
お酒を飲んだあとに睡眠薬を飲んでもよいのですか。
お酒を飲んだ時には睡眠薬は服用しないことが原則です。その理由は、アルコールと睡眠薬を一緒に飲むと、ふらつき、物忘れ、おかしな行動をしてしまうなどの副作用が生じやすくなるからです。一般にアルコールの影響が体から消失するには、体重60kgの成人男性で500mLのビールの代謝に3時間以上要するといわれています。お酒の酔いが醒めたからと睡眠薬を服用するのも避けてください。
余談ですが、眠れないからとお酒を飲むのは逆効果です。一時的には寝つきがよくなり睡眠が取りやすくなったように感じますが、実は睡眠の後半はアルコールが体から抜けていく反動で眠りが浅くなり、頻繁に目が覚めてしまうからです。
なお、このページは一般的な事例をまとめたものです。下記の問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。
お問い合わせ
*****このページは一般的な事例をまとめたものです。
こちらの問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。*****
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > お酒を飲んだあとに睡眠薬を飲んでもよいのですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
お酒を飲んだあとに睡眠薬を飲んでもよいのですか。|かぜとぜん息発作の違いはどこですか。|年をとると体や心にはどのような変化が起こるのですか。|胃潰瘍で通院中ですが、血を吐いたら手術が必要なのでしょうか。|母がいつも通っている道で度々迷子になり、認知症ではないかと心配しています。病院の受診など、どうしたら良いですか?|仕事中、突然殴られたような頭痛がしました。どうしたらよいでしょう。|福祉のまちづくり条例に関する手続や整備基準について教えてください。|こどもが手術をするのですが、医療費の助成制度はありますか。|社会福祉協議会はどのような事業をしているのですか。また、連絡先を教えてください。|千葉県社会福祉審議会の目的は何ですか。また、構成員、組織を教えてください。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.