ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 石綿を含有する製品の製造・使用等の状況はどうなっていますか?
石綿を含有する製品の製造・使用等の状況はどうなっていますか?
石綿は安価な工業材料としてスレート材、ブレーキライニングやブレーキパット、防音材、断熱材、保温材、吸湿材など広範囲に使用されていました。国内の石綿の使用量のうち、9割以上が建築物の非耐力外壁及び間仕切壁(押出成形セメント板)、住宅用屋根(住宅屋根用化粧スレート)、建築物の外装及び内装(繊維強化セメント板(平板))、建築物の屋根及び外壁(繊維強化セメント板(波板))、建築物の外装(窯業系サイディング)、煙突(石綿セメント円筒)などの建材に使用されており、そのほか、化学プラント設備用のシール材、摩擦材等の工業製品等にも使用されています。以前はビル等の建築工事において、保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが、現在では禁止されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 石綿を含有する製品の製造・使用等の状況はどうなっていますか?
最近閲覧したページ 機能の説明
石綿を含有する製品の製造・使用等の状況はどうなっていますか?|(石綿(アスベスト)関連)病気の進行を予防するにはどうすればよいですか?|過去に在籍していた事業所で、石綿(アスベスト)を取扱う作業に従事していましたが、健康診断を受けた方がよいでしょうか?|公金送金通知書を紛失してしまいました。還付金を受け取るためにはどうすればよいですか。|交通事故で自動車が使用できなくなりました。税金はどうなりますか。|石綿を取り扱う作業を行っているのですが、どのような措置を講じればよいでしょうか。|転居して住民票を移しているのに納税通知書が届かないのはなぜですか。|建築物(事務所、店舗、倉庫等)に石綿(アスベスト)が使われていますか?|狩猟税の所管区域|千葉県ナンバー以外の納税通知書に関する問い合わせはどうすればよいですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.