ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 更年期とうまくつきあう方法を教えてください。
更年期とうまくつきあう方法を教えてください。
更年期症状は閉経前後に認められる不定愁訴であり、疾患によるものではありません。しかし、その症状の程度が日常生活に支障をきたし治療が必要なものを「更年期障害」として区別しています。また、更年期症状に似た疾患の有無を確認する必要もあります。症状の出現頻度が高く、日常生活に支障をきたす場合には、早めの受診をおすすめします。
現在、更年期障害に対する治療方法としては、漢方薬を用いる漢方療法、低下したホルモンを補充するホルモン療法、心理的カウンセリングなど多様な方法があります。それぞれの治療には長所と短所がありますので、自分の症状の程度や生活スタイルに応じて選択できるよう、医師としっかり相談しましょう。
また、この時期は、自分の身体的な衰えと直面したり、自分の能力や精神力に限界を感じたり、このまま老いていくことに焦りを感じたりしやすくなります。言い換えれば、これまでの人生を見直し、今後の生き方について考える節目となる重要な時期であるともいえます。この時期をうまく乗り越えるために次のようなことを考えてみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 更年期とうまくつきあう方法を教えてください。
最近閲覧したページ 機能の説明
更年期とうまくつきあう方法を教えてください。|更年期障害には、どんなものがあるのですか。|健康診断で「肝機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。|外食のエネルギーは、どれくらいですか。|最近よく眠れないのですが、改善する方法はありますか。日常生活の中でできる工夫があれば教えてください。|健康診断で「太りすぎ」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。|健康診断で「腎機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。|月経と上手につきあうにはどうしたらいいですか。|健康を維持するための運動量はどのくらいですか。|普段、入浴はシャワーにしていますが、湯船につかった方が良いと言われました。その理由を教えてください。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.