ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 年をとると体や心にはどのような変化が起こるのですか。
年をとると体や心にはどのような変化が起こるのですか。
体の変化と心の変化に分けて説明します。
普段あまり意識することのない年齢による変化ですが、疲労がたまったり、大きなイベント(出来事)があると「私も年かなあ」などと実感することがあります。意識できるもの、あまり意識しないもの、いろいろありますが、実際にはどのように変化していくのでしょうか。
代表的な体の変化としては、体の機能の変化と感覚機能の変化があります。
図1は、人の生理的機能の加齢による変化を示したものです。この図を見ると全体に右下がりでがっかりしてしまうかもしれませんが、そう単純なものでもないようです。例えば、腎臓の血流は70歳で若い頃の半分近くまで減りますが、腎臓から排出するべき老廃物の出所となる筋肉の量や働きも低下するために全体のバランスとしては保たれるわけです。
心臓や肺、腎臓といった機能はバランスが崩れると、年齢と共に調和を取り戻すのに時間がかかることがあります。また、何らかの病気がある場合は、バランスが崩れやすく注意が必要になります。また、加齢と共に歯の欠損や消化液の分泌が低下しますので、便秘に傾きやすくなります。
その他、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の原因である生理的骨減少は以外と早く起こり始めるもので、特に女性では20歳を過ぎる頃から直線的に減少し更年期に急加速されるといわれています。
さらに、感覚機能には次のような変化があります。
図1:加齢による身体機能の変化
30歳時の機能を100として残存機能をパーセント表示したもの
引用:太田邦夫監修,「老化指標データブック」,朝倉書店,1988,15ページ
では、次に認知的な側面(知能)と人柄や性格といったパーソナリティ的側面から、加齢による心の変化をみてみましょう。
図2:知能と年齢(機能差)
引用:太田邦夫監修,「老化指標データブック」,朝倉書店,1988,313ページ
※このページは一般的な事例をまとめたものです。ひとりひとりのの病状についてすべて当てはまるとは限らないので、かかりつけの医師などに相談してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 年をとると体や心にはどのような変化が起こるのですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
年をとると体や心にはどのような変化が起こるのですか。|胃潰瘍で通院中ですが、血を吐いたら手術が必要なのでしょうか。|母がいつも通っている道で度々迷子になり、認知症ではないかと心配しています。病院の受診など、どうしたら良いですか?|仕事中、突然殴られたような頭痛がしました。どうしたらよいでしょう。|福祉のまちづくり条例に関する手続や整備基準について教えてください。|こどもが手術をするのですが、医療費の助成制度はありますか。|社会福祉協議会はどのような事業をしているのですか。また、連絡先を教えてください。|千葉県社会福祉審議会の目的は何ですか。また、構成員、組織を教えてください。|要介護認定の申請手続は、どうしたらよいですか。|千葉県中国帰国者自立研修センターとは、どのような施設ですか。また、どこにあるのですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.