ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 障害者総合支援法・児童福祉法によるサービス提供を行う事業者になるには、どうすればよいですか。
障害者総合支援法・児童福祉法によるサービス提供を行う事業者になるには、どうすればよいですか。
都道府県知事(政令指定都市、中核市の長を含む。以下同じ。)からサービスを提供する指定障害福祉サービス事業者又は指定障害者支援施設として、指定を受ける必要があります。指定を受けるためには、法人格が必要であるとともに、県条例で定める人員基準や設備基準などを満たす必要があります。
※指定を受けるための詳しい手続については、下記にお問い合わせください。
※千葉市・船橋市・柏市・我孫子市内に事業所を設ける場合は各市役所へお問い合わせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 障害者総合支援法・児童福祉法によるサービス提供を行う事業者になるには、どうすればよいですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
障害者総合支援法・児童福祉法によるサービス提供を行う事業者になるには、どうすればよいですか。|骨粗鬆症とはどんな病気ですか。|こども(幼児)の糖尿病の治療と管理はどうするのですか。|病院が病棟管理の必要性等から個室に入院させたのに差額ベッド代金を請求されたが、差額ベッド代金は払わなければならないのですか。|臓器提供を考えています。意思表示はどのようにすればよいですか。|糖尿病の診断はどう行うのでしょうか。|後期高齢者医療制度で医療を受けたときの患者負担(一部負担金)はどうなりますか。|災害などで保険料(税)の納付に困ったときは、どのようにしたらよいのですか。|骨がスカスカになって骨折しやすく、寝たきりの原因にもなる骨粗しょう症を防ぐにはどうしたらいいのですか。|被爆者健康手帳とはどのようなものですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.