ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 痴呆(認知症)を治す薬があるのですか。
痴呆(認知症)を治す薬があるのですか。
何らかの原因で脳の細胞が少しずつ減少したり働きが悪くなることで、物忘れ、思考力の低下など様々な障害が起こり日常生活に支障が出ている状態を「認知症」といいます。認知症には原因によっていくつかの種類があります。
脳の神経細胞に異常な物質が蓄積することで起こる「アルツマイマー型」や「レビー小体型」など、脳梗塞・脳出血などの脳血管障害による「脳血管型」、その他外傷性によるものもあります。
今のところ認知症を完全に治す薬はありませんが、アルツハイマー型やレビー小体型に対しては薬で症状の進行を遅らせることができます。また認知症にともなって生じる不安・抑うつ・睡眠障害などは、抗うつ薬・抗不安薬・漢方薬などにより症状を軽くすることができます。
認知症は早めに治療を開始することにより健康的な時間を長く保つことができ、その後のトラブルを減らすことにつながります。そのことから認知症が疑われたら、早めに専門医を受診することをお勧めします。早期発見・早期治療が大切です。
【問い合わせ先】
高齢者福祉課
043-223-2237
お問い合わせ
*****このページは一般的な事例をまとめたものです。
こちらの問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。*****
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 痴呆(認知症)を治す薬があるのですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
痴呆(認知症)を治す薬があるのですか。|お年寄りの方に食事を作るときのポイントを教えてください。|高齢者の在宅介護について、どのようなことに気をつければよいでしょうか。|統合失調症とはどんな病気ですか。|腰痛の原因はなんですか。|8ヶ月の子供が間違って十円玉を飲んでしまいました。どうしたらよいでしょう。|老人が骨折しやすいところはどこですか。|骨粗鬆症の原因はなんですか。|2歳児のママです。最近引っ越してきたばかりで、周りに相談できる友人もいません。子どものことで困ったらどうすればよいのでしょうか。また、用事がある時や自分が病気の時に子どもを預けられるところはありますか。|新生児黄疸とはどんな状態ですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.