ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > かぜとぜん息発作の違いはどこですか。
かぜとぜん息発作の違いはどこですか。
かぜは、大部分がウイルス感染による上気道(鼻、のど)の急性(普通2~3日、もう少し続く場合もあります)炎症です。熱、鼻水、鼻詰まり、のどの痛み、たんの絡まないせきなどが起こります。気管支にも炎症が及ぶと、たんの絡んだせきが出るようになります。
一方、ぜん息発作は、もともと過敏な気管支がさまざまな原因で刺激されることにより起こります。原因となるアレルゲン(ほこりなど)を吸い込んだ時、タバコや線香の煙などを吸い込んだ時、気温気圧の変化、かぜによる気道の炎症でも起ります。ぜん息発作がおこると、空気の通り道が狭くなるので、息をするときに、ゼーゼー、ヒューヒューという音が聴こえます。たんの絡んだせきも多く出ます。
気管支をひろげる薬の吸入をして呼吸が楽になった場合は、ぜん息発作の可能性が高いです。
問い合わせ先
疾病対策課
電話:043-223-2662
お問い合わせ
*****このページは一般的な事例をまとめたものです。
こちらの問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。*****
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > かぜとぜん息発作の違いはどこですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
かぜとぜん息発作の違いはどこですか。|年をとると体や心にはどのような変化が起こるのですか。|胃潰瘍で通院中ですが、血を吐いたら手術が必要なのでしょうか。|母がいつも通っている道で度々迷子になり、認知症ではないかと心配しています。病院の受診など、どうしたら良いですか?|仕事中、突然殴られたような頭痛がしました。どうしたらよいでしょう。|福祉のまちづくり条例に関する手続や整備基準について教えてください。|こどもが手術をするのですが、医療費の助成制度はありますか。|社会福祉協議会はどのような事業をしているのですか。また、連絡先を教えてください。|千葉県社会福祉審議会の目的は何ですか。また、構成員、組織を教えてください。|要介護認定の申請手続は、どうしたらよいですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.