ここから本文です。

ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 恐ろしい害があるのに薬物を乱用する人がいるのはなぜですか。

更新日:令和4(2022)年10月7日

ページ番号:336101

恐ろしい害があるのに薬物を乱用する人がいるのはなぜですか。

質問

恐ろしい害があるのに薬物を乱用する人がいるのはなぜですか。

回答

青少年の場合「好奇心」、「冒険心」、「気のゆるみ」や「やけ(なげやりな気持ち)」が薬物乱用のきっかけになることが多いのが現状です。
また、「他人に迷惑をかけないので、使うかどうかは個人の自由である」といった誤った考え方をもつことも関係することがあります。さらに、「ダイエットや眠気覚まし(勉強)に効果がある」、「一度だけなら大丈夫」といった安易な(間違った)気持ちや、単なる「遊び感覚」で薬物に手を染めるケースもあります。いずれも、仲間の影響を強く受け、親や学校、職場への反抗、社会や人生の様々なストレスや孤独感からの逃避などが加わって、さらに薬物とのかかわりが深くなり、薬物の持つ依存性の悪循環により、気づいたときには抜け出すことが難しい状態に陥ってしまいます。
近年の未成年者、特に中高生の乱用者が増加している背景として、『薬物の入手しやすさ』、『薬物を意識させない巧妙さ』、『お酒との結びつき』を挙げることができます。例えば、覚せい剤を「スピード」などの隠語で呼ぶことによるイメージの変化、携帯電話を利用した巧妙で簡便な取引方法の普及、街頭でキャッチセールス的に密売している不良外国人の関与、酒場での誘惑、海外旅行の一般化、インターネットなどによるさまざまな情報の入手の容易さなど、数々の要因があります。しかし、いずれの場合にも、薬物乱用の害の恐ろしさに対する知識の不足と、ストレスや甘えによる「なげやりな気持ち」が大きな原因となっていることを忘れてはなりません。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部薬務課麻薬指導班

電話番号:043-223-2620

ファックス番号:043-227-5393

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?