ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 精神障害者保健福祉手帳(精神障害者手帳)を取得するには、どのような手続をしたらよいですか。
精神障害者保健福祉手帳(精神障害者手帳)を取得するには、どのような手続をしたらよいですか。
お住まいの市町村の障害福祉担当課に以下の書類を提出し、御本人が申請してください。家族、医療機関職員等が代行しても差し支えありません。
なお、手帳の交付には1から3か月ほどかかります。
診断書にかかる費用は自費となります。手帳の取得が可能か、主治医にあらかじめ御相談されることをお勧めします(年金証書等の写しによる申請の場合は、精神障害を事由とする年金の等級と同じ等級になります)。
詳しくは、お住まいの市町村の障害福祉担当課へお問い合わせください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 精神障害者保健福祉手帳(精神障害者手帳)を取得するには、どのような手続をしたらよいですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
精神障害者保健福祉手帳(精神障害者手帳)を取得するには、どのような手続をしたらよいですか。|「ちばSDGsパートナー」登録企業・団体等|児童虐待とはどのようなものをいうのでしょうか。|こどもの発熱の特徴とその対処法はどのようなものがありますか。|障害者総合支援法・児童福祉法によるサービス提供を行う事業者になるには、どうすればよいですか。|骨粗鬆症とはどんな病気ですか。|こども(幼児)の糖尿病の治療と管理はどうするのですか。|病院が病棟管理の必要性等から個室に入院させたのに差額ベッド代金を請求されたが、差額ベッド代金は払わなければならないのですか。|臓器提供を考えています。意思表示はどのようにすればよいですか。|糖尿病の診断はどう行うのでしょうか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.