ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 急性心筋梗塞の急性期の治療について教えてください。
急性心筋梗塞の急性期の治療について教えてください。
急性心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に酸素を供給している血管である冠動脈が詰まることによって発症します。冠動脈が詰まると、心筋は壊死し始め、それに伴って強い胸の痛みが自覚されます。発症後時間が経てば経つほど心筋壊死範囲は広がり、重症化していきます。従って心筋梗塞症の急性期治療の目的は、この心筋壊死範囲を最小限に食い止めることであり、そのためには、可及的速やかに冠動脈の詰まりを解除する(再疎通)ことが不可欠であります。
再疎通の方法にはいくつかの方法がありますが、現在確立されている中では、冠動脈ステントの留置が最も成績の良い方法であるとされています。
これは、詰まった血管の中を細い風船で膨らませて再開通させ、金属性の筒であるステントを血管内に置いてくる(留置)方法です。95%の成功率ですが、どこの施設でも行えるわけではありません。
激しい胸の痛みを自覚された場合、速やかに救急車の出動を要請し、医療機関で診断を受け、その医療機関が緊急でこのような治療を行える施設でなければ、そういった体制にある医療機関に移送してもらうことが肝要です。
お問い合わせ
*****このページは一般的な事例をまとめたものです。
こちらの問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。*****
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 急性心筋梗塞の急性期の治療について教えてください。
最近閲覧したページ 機能の説明
急性心筋梗塞の急性期の治療について教えてください。|こどもの高熱が続くのですが、どうすればよいですか。|こどもが結核で入院したのですが、医療費の助成制度はありますか。|市町村が、障害者総合支援法に基づき決定した介護給付や訓練等給付の内容や支給量、また基になった障害支援区分の認定結果等に納得できない場合は、どうしたらよいですか。|頭を打ったときはどんなことに注意したらいいのですか。|抗けいれん剤を内服しているが、子供をつくっても大丈夫ですか。|障害者総合支援法では利用者負担はどうなっていますか。何か軽減措置はありますか。|高齢化率の算出方法について教えてください。|身体障害者手帳を提示することで受けられる援助措置は、どのようなものがありますか。|更年期とうまくつきあう方法を教えてください。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.