ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 狭心症、心筋梗塞の治療として手術が必要となるのはどんな場合ですか。
狭心症、心筋梗塞の治療として手術が必要となるのはどんな場合ですか。
狭心症、心筋梗塞は、いずれも酸素や栄養素を含んだ血液を心筋に供給している冠動脈が狭くなったり詰まったりして起こる病気です。その診断には、心電図や負荷試験、心臓超音波検査やCT検査、RI検査などが用いられますが、最終的にはカテーテルを用いた冠動脈造影検査が必要となります。その検査の結果治療方針が決定しますが、治療法としては薬物療法、カテーテル治療そして冠動脈バイパス手術があります。このうち、左冠動脈主幹部に高度狭窄がある場合や複数の血管に狭窄がある場合、カテーテル治療が不適応な場合などにバイパス手術の適応と判断されます。しかし、最終的には個々の患者様の背景やリスクに応じて最適な治療法を総合的に判断しますので、その治療法のメリット、デメリットについて専門医とよく相談した上で患者様ご自身に決定していただきます。
お問い合わせ
*****このページは一般的な事例をまとめたものです。
こちらの問い合わせ先で個別の相談は受け付けておりません。*****
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(健康・医療) > 狭心症、心筋梗塞の治療として手術が必要となるのはどんな場合ですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
狭心症、心筋梗塞の治療として手術が必要となるのはどんな場合ですか。|カルシウムを多く含む食品はなんですか。|腰痛はなぜおこるのですか。|輸入食品の安全確保には、どのような対策が講じられていますか。|交通事故で頭を打ってからてんかんの予防薬を飲んでいます。一生飲飲み続けなければならないのでしょうか。|精神疾患の治療にかかる通院医療費の公費負担制度について教えてください。|年をとるとだれでも骨粗鬆症になるのでしょうか。|身体障害者が自立支援医療(更生医療)の給付を受けるには、どのようにしたらよいですか。|里親になるためにはどうすればよいのですか。|急性心筋梗塞の急性期の治療について教えてください。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.