ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > 身体障害者が自立支援医療(更生医療)の給付を受けるには、どのようにしたらよいですか。
身体障害者が自立支援医療(更生医療)の給付を受けるには、どのようにしたらよいですか。
身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の方が、残された障害の除去・軽減を目的とする医療を受ける場合、自立支援医療費(更生医療)が給付され、当該医療費の自己負担は原則として1割になります。(所得に応じて負担上限が設定されています。)
給付を受けるには、お住まいの市町村の障害福祉担当課に相談・申請をしてください。
給付決定は市町村が行い、指定医療機関で給付を受けるための受給者証が交付されます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > 身体障害者が自立支援医療(更生医療)の給付を受けるには、どのようにしたらよいですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
身体障害者が自立支援医療(更生医療)の給付を受けるには、どのようにしたらよいですか。|里親になるためにはどうすればよいのですか。|急性心筋梗塞の急性期の治療について教えてください。|こどもの高熱が続くのですが、どうすればよいですか。|こどもが結核で入院したのですが、医療費の助成制度はありますか。|市町村が、障害者総合支援法に基づき決定した介護給付や訓練等給付の内容や支給量、また基になった障害支援区分の認定結果等に納得できない場合は、どうしたらよいですか。|頭を打ったときはどんなことに注意したらいいのですか。|抗けいれん剤を内服しているが、子供をつくっても大丈夫ですか。|障害者総合支援法では利用者負担はどうなっていますか。何か軽減措置はありますか。|高齢化率の算出方法について教えてください。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.