ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(県税) > 自動車を買うと、自動車税の申告と納税が必要だと聞きましたが。
自動車を買うと、自動車税の申告と納税が必要だと聞きましたが。
売買などで自動車を取得した場合は、管轄の運輸支局又は自動車検査事務所での登録時に自動車税の環境性能割と種別割の申告と納税が必要です。
また、相続による移転登録や変更登録(住所・改姓・改名・ナンバー・構造・用途などの変更)などの登録時に納税が不要な場合にも、同様に申告書の提出は必要となります。
運輸支局等にて車検証の交付を受けた後、隣接する自動車税申告窓口にて「自動車税(環境性能割・種別割)申告書(報告書)」の提出と納税を行ってください。
環境性能割の納税義務者は自動車の取得者、種別割の納税義務者は自動車の所有者です。(割賦販売による所有権留保付自動車の場合は納税義務者は使用者となります。)
なお、次の場合には、翌年度分から新しい所有者(所有権留保付きの自動車の場合は使用者)に自動車税の種別割の納税義務が発生します。(翌年度の5月に納税通知書が送付されます。)
自動車販売業者等に依頼した場合も申告書の控えを受け取り、納税額等を確認しましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(県税) > 自動車を買うと、自動車税の申告と納税が必要だと聞きましたが。
最近閲覧したページ 機能の説明
自動車を買うと、自動車税の申告と納税が必要だと聞きましたが。|軽自動車やバイクの納税通知書が届きません。|自動車税の種別割のグリーン化税制はどういう制度ですか。|公金送金案内書を受け取りましたが、現金にするにはどうすればよいですか。|納税通知書の証明書欄が塗りつぶされている(★★★★)ので、車検更新時に使えません。なぜですか。|還付金を受領するまでの流れについて知りたいのですが。|火災や災害により自動車が被災しました。税金はどうなりますか。|知人から自動車を譲り受けたのですが、納税通知書が届きません。|自動車は変わっていないのに昨年度と税額が違うのはなぜですか。|公益用途に使用している自動車について、減免対象と申請手続を教えてください。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.