ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > 身体障害者手帳を受けるには、どのような手続がありますか。
身体障害者手帳を受けるには、どのような手続がありますか。
視覚、聴覚、音声・言語、そしゃく、平衡、上肢、下肢、体幹、脳原性(上肢、移動)、心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸、免疫、肝臓に障害があるため、日常生活が著しく制限を受けている方が対象となります。申請の窓口はお住まいの市町村となりますので、詳しくはお住まいの市町村の障害福祉担当課へお問い合わせください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > 身体障害者手帳を受けるには、どのような手続がありますか。
最近閲覧したページ 機能の説明
身体障害者手帳を受けるには、どのような手続がありますか。|先天性代謝異常等検査を受けたいのですが、どうしたらよいのですか。|後期高齢者医療制度の対象者の年齢を教えてください。|失業中で求職活動をしていますが、雇用保険の給付期間が切れて生活に困っています。再就職までの間、生活費を借りたいのですが低利の貸付制度はないでしょうか。|障害者(児)の施設とは、どのようなものがありますか。|児童扶養手当とは、どういう制度ですか。|介護保険サービス事業者の情報は、どうしたら知ることができますか。|療育手帳を受けるには、どのような手続をしたらよいですか。|生活福祉資金とはどのような貸付制度ですか。また、借入申し込みはどのようにすればいいのですか。|戦傷病者手帳とはどのようなものですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.