ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > ひとり親家庭に対する医療費助成は、どうなっていますか。
ひとり親家庭に対する医療費助成は、どうなっていますか。
<ひとり親家庭等医療費等助成事業>
母子家庭・父子家庭等の経済的負担と精神的不安を軽減し、母子・父子家庭等の自立を促進するため、市町村が医療費等(医科・歯科の入院、通院治療費、調剤費)に対して助成しており、県は市町村が実施した医療費助成事業に対し補助をしています。
○ 対象者
健康保険等に加入する母子家庭の母及び児童、父子家庭の父及び児童、父母のない18才の年度末までの児童等です。
○ 所得制限等
所得により該当しない場合があります。生活保護世帯等は対象外の場合があります。
○ 本人負担額
医療費助成事業を実施しているのは市町村であり、ご負担いただく自己負担額は市町村ごとに異なるため、詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
なお、以下の千葉県ホームページでも制度の概要を掲載しています。
問い合わせ先
児童家庭課
ひとり親家庭班
電話 043-223-2320
ファックス 043-224-4085
*直接の窓口は各市町村となっております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > ひとり親家庭に対する医療費助成は、どうなっていますか。
最近閲覧したページ 機能の説明
ひとり親家庭に対する医療費助成は、どうなっていますか。|恩給受給者が死亡した時の連絡先はどこですか。|保育所に子どもを預けるには、どうしたらよいのですか。|生活保護の相談や申請は、どこにしたらいいのですか。|障害者に必要な日常生活用具の給付はありますか。|被爆者健康診断はどのように行っていますか。|認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等で判断能力が不十分な場合に、福祉サービスの利用援助や金銭管理の支援を受けたい場合は、どこに相談すればいいのですか。|こどもが小さく生まれてきたのですが、医療費の助成制度はありますか。|千葉県が行っている戦没者追悼事業には、どのようなものがありますか。|被爆者の相談を受けてくれると聞きましたが、どこに相談したらよいですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.