ここから本文です。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > 生活保護の相談や申請は、どこにしたらいいのですか。
生活保護の相談や申請は、どこにしたらいいのですか。
お住まいの市町村によって窓口が決まっております。
市部にお住まいの方は、市の福祉事務所が相談窓口になります。
町村部にお住まいの方は、町村役場の福祉担当課又は、下記の健康福祉センターが相談窓口になります。
また、民生委員に相談されても結構です。
郡部(町村部)の生活保護を担当する県の機関
1.印旛健康福祉センター生活保護課(印旛郡を担当)電話:043-483-1133
2.香取健康福祉センター生活保護課(香取郡を担当)電話:0478-52-9161
3.山武健康福祉センター生活保護課(山武郡を担当)電話:0475-54-0611
4.長生健康福祉センター生活保護課(長生郡を担当)電話:0475-22-5167
5.夷隅健康福祉センター生活保護課(夷隅郡を担当)電話:0470-73-0145
6.安房健康福祉センター地域福祉課(安房郡を担当)電話:0470-22-4511
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(福祉・子育て) > 生活保護の相談や申請は、どこにしたらいいのですか。
最近閲覧したページ 機能の説明
生活保護の相談や申請は、どこにしたらいいのですか。|障害者に必要な日常生活用具の給付はありますか。|被爆者健康診断はどのように行っていますか。|認知症高齢者、知的障害者、精神障害者等で判断能力が不十分な場合に、福祉サービスの利用援助や金銭管理の支援を受けたい場合は、どこに相談すればいいのですか。|こどもが小さく生まれてきたのですが、医療費の助成制度はありますか。|千葉県が行っている戦没者追悼事業には、どのようなものがありますか。|被爆者の相談を受けてくれると聞きましたが、どこに相談したらよいですか。|援護年金受給者が死亡した時の連絡先はどこですか。|戦没者等の遺族に対して支給する給付金にはどんなものがありますか。|生涯大学校とは何ですか。また、どこにあるのですか。|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.