ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 三番瀬再生 > 三番瀬ホームページ > 三番瀬とは > 三番瀬を知る・体験する > 三番瀬自然環境データベース > 三番瀬における主な生物 > シズクガイ|三番瀬自然環境データベース
Theora fragilis
[軟体動物門二枚貝綱ハマグリ目(マルスダレガイ目)アサジガイ科]
形状:殻長1.5cm.殻は小型で長楕円形.薄質.
分布:北海道南西部以南,東南アジア.
生息環境:潮間帯から水深90mの泥底.
1目盛り:1mm
主な分布域は,猫実川河口周辺と浅海域斜面から沖合である1.
以下の条件の区域に集中して出現する傾向がみられた2.
シルト・粘土分:50~80%
酸化還元電位(Eh):0~50mVもしくは200~300mV
強熱減量:2~6%
1994~1996年(JPG:116KB)
2002年(JPG:100KB)
黒点は調査地点、数字は採集された個体数(三季平均)を示す.
海域環境区分については補足説明1を参照.
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 三番瀬再生 > 三番瀬ホームページ > 三番瀬とは > 三番瀬を知る・体験する > 三番瀬自然環境データベース > 三番瀬における主な生物 > シズクガイ|三番瀬自然環境データベース
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.