ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年2月27日

ページ番号:2171

相談窓口3

障害者(児)の相談

 中央障害者相談センター・東葛飾障害者相談センター

18歳以上の身体及び知的に障害のある方の更生援護を図るため、身体障害者については補装具、自立支援医療(更生医療)、言語聴能等に関して、知的障害者については療育手帳、職親、生活及び職業等に関して相談に応じるとともに、専門的立場から医学的、心理学的及び職能的判定等を行っています。

業務内容

効率的な相談業務運営のため、身体障害者及び知的障害者に関する相談の受付のすべてを予約制で行っていますので、各市役所・町村役場障害福祉担当課に申し込んでください。

なお、補装具、療育手帳等の相談は、所内で行う相談のほかに身体障害者や知的障害者等の利便を図るため、市町村の協力を得て行う巡回相談、障害程度や健康状態等で相談会場まで来所できない方のために家庭等に訪問して相談を行う訪問相談でも受け付けています。

  • 相談窓口
    中央障害者相談センター
    所在地
    〒266-0005千葉市緑区誉田町1丁目45番2
    電話
    043-291-6872
    ファックス
    043-291-8488
  • 相談窓口
    東葛飾障害者相談センター
    所在地
    〒270-1151我孫子市本町3-1-2 けやきプラザ3階
    電話
    04-7165-2422
    ファックス
    04-7165-2423

 千葉県発達障害者支援センター

千葉県(千葉市在住の方は、千葉市発達障害者支援センターにお問合せください)にお住まいの、自閉症(高機能自閉症を含む。)、アスペルガー症候群やその他の広汎性発達障害(PDD)、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などの発達障害があるご本人、ご家族、関係者及び関係機関などへの支援を行います。

  • 開設時間
    月曜日から土曜日(祝日、年末年始を除く)※開所日でも研修及び相談対応等で電話対応ができない場合があります。その場合は留守番電話での対応になります。
  • 相談対応時間9時から17時(開所時間9時から18時)
  • 事業内容
    <相談支援>
    日常生活等に関る様々なご相談を受け、助言、各種機関紹介、情報提供等を行います。
    <普及・啓発・研修>
    パンフレットやホームページ等活用し、情報の提供をします。また研修においては講師派遣も行います。
  • 相談窓口設置場所
    所在地
    〒260-0013千葉市中央区中央2-9-8 千葉広小路ビル601号室
    電話
    043-227-8557
    所在地
    〒270-1151我孫子市本町3-1-2 けやきプラザ3階
    電話
    04-7165-2515
  • 費用研修会以外は無料です。
    講師派遣等について、交通費及び資料代等を御負担いただく場合があります。

 千葉県医療的ケア児等支援センター(通称:ぽらりす)

県内の医療的ケア児等及びその御家族等からの様々な相談に応じています。

 対象者 医療的ケア児(※1)及びその家族
 (医療的ケア児が18歳に達し引き続き相談支援を必要とする者、重症心身障害児(※2)含む)
 (※1)医療的ケア児とは、人工呼吸器による呼吸管理、たんの吸引その他の医療行為を在宅においても日常的に必要とする障害児
 (※2)重症心身障害児とは、重度の肢体不自由(立位姿勢がとれない運動機能障害)と重度の知的障害を併せ持つ障害児

 業務内容

  • 医療的ケア児等及びその家族等に対する相談支援
  • 地域における連携体制の構築に関する情報提供・助言
  • 医療的ケア児等を支援する人材の育成 等

所在地
千葉県千葉リハビリテーションセンター2階
〒266-0005 千葉市緑区誉田町1-45-2
電話
043-291-1831(内線277)
ファックス
043-291-1853
メール
polaris@chiba-reha.jp

利用時間
午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

 高次脳機能障害支援拠点機関

 高次脳機能障害は、病気や事故などで脳が損傷を受けたことによって、忘れやすくなったり、ものごとが理解(判断)できなくなったり、集中できなくなったり、怒りっぽくなったりして、日常生活や社会生活に支障が生じますが、外見からはわかりにくく、周囲の理解が得られにくい障害です。医療機関を受診していても、高次脳機能障害と診断されていない場合もあります。

 県内4か所の支援拠点機関では、ご本人、ご家族等からのご相談を受けたり、回復や就学・就労へ向けての訓練などを行っています。

 事故などのあと、以前できていたことができなくなるなどの様子が見られたり、既に診断は受けているけれど、なかなか生活や社会復帰等がうまくいかない、本人へどう対応したらよいのかなど、お困りのことがありましたら、お気軽に御相談ください

高次脳機能障害支援拠点機関

名称

所在地

代表電話

千葉リハビリテーションセンター

〒266-0005

千葉市緑区誉田町1-45-2

043-291-1831

旭神経内科リハビリテーション病院

〒270-0022

松戸市栗ヶ沢789-1

047-385-5566

総合病院国保旭中央病院

〒289-2511

旭市イの1326番地

0479-63-8111

亀田リハビリテーション病院

〒296-0041

鴨川市東町975-2

04-7093-1400

 障害者人権110番

障害者とその家族の方や、関係者の方々のために電話又は面接によるご相談を受付しております。

  • 相談窓口
    電話
    043-246-2282
  • 事務局所在地
    〒260-0026
    千葉市中央区千葉港4-5
    千葉県社会福祉センター内
    事務局 (一社)千葉県手をつなぐ育成会
    ファックス
    043-242-6494

 障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例に係る相談窓口

この条例は、(1)障害のある方に障害を理由として他の人と異なる不利益な取り扱いをしないこと及び(2)障害のある方の社会参加を阻む障壁(バリア)を解消することを、県民共通の目標(なくすべき「差別」)として具体的に掲げるとともに、こうした差別をなくすための仕組みの一つとして、障害のある方の暮らしの中の差別に関わる様々な問題について、専門職員である「広域専門指導員」や身近な相談役である「地域相談員」が、第三者的な立場で当事者の間に入って知恵を絞り、課題の解消を図る仕組みを定めています。

障害のある人への差別に関する相談は、下記相談専用電話でお受けします。

相談窓口(受付日時:月曜から金曜の9時から17時 休日、年末年始を除く。)

相談窓口

市町村

相談専用

電話番号

ファックス番号

中央障害者相談センター

千葉市

043-292-1317

043-291-8488

中央障害者相談センター

船橋分室(船橋フェイスビル7階)

船橋市

047-424-0167

043-291-8488

習志野保健所

(習志野健康福祉センター)

習志野市、八千代市、鎌ケ谷市

047-474-1389

047-475-5122

市川保健所

(市川健康福祉センター)

市川市、浦安市

047-377-8854

047-379-6623

松戸保健所

(松戸健康福祉センター)

松戸市、流山市

047-361-2346

047-367-7554

東葛飾障害者相談センタ―

柏市、我孫子市

04-7179-1088

04-7165-2423

野田保健所

(野田健康福祉センター)

野田市

04-7123-4418

04-7124-2878

印旛保健所

(印旛健康福祉センター)

成田市、佐倉市、四街道市、八街市、

印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町

043-486-5991

043-486-2777

香取保健所

(香取健康福祉センター)

香取市、神崎町、多古町、東庄町

0478-52-3613

0478-54-5407

海匝保健所

(海匝健康福祉センター)

銚子市、旭市、匝瑳市

0479-70-1825

0479-73-3709

山武保健所

(山武健康福祉センター)

東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、

芝山町、横芝光町

0475-54-3556

0475-52-0274

長生保健所

(長生健康福祉センター)

茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、

長柄町、長南町

0475-26-1510

0475-24-3419

夷隅保健所

(夷隅健康福祉センター)

勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町

0470-73-4630

0470-73-0904

安房保健所

(安房健康福祉センター)

館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町

0470-23-6900

0470-23-6694

君津保健所

(君津健康福祉センター)

木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市

0438-23-6603

0438-25-4587

市原保健所

(市原健康福祉センター)

市原市

0436-24-2387

0436-22-8068

千葉県障害者福祉推進課

県内市町村

043-223-1020

043-221-3977

※電子メールでの御相談は、sjourei(アットマーク)pref.chiba.lg.jpあてにお送りください。

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律に係る相談窓口

障害のある人に対する差別をなくし、障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指し、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行されました。この法律は、障害のある人に対する不当な差別的取扱いを禁止し、合理的配慮の提供を求めています。不当な差別的取扱いを受けたり、合理的配慮を提供してもらえなかったときなどは、上記の障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例に係る相談窓口か、下記の市町村窓口へご相談ください。

相談窓口(受付日時:市町村によって異なります。)令和6年4月時点

市町村

電話番号

ファックス番号

市町村

電話番号

ファックス番号

千葉市

043-245-5175

043-245-5549

匝瑳市

0479-73-0096

0479-72-1116

船橋市

047-436-2343

047-433-5566

東金市

0475-50-1232

0475-50-1232

習志野市

047-453-9206

047-453-9309

山武市

0475-80-2614

0475-80-2650

八千代市

047-483-1151

047-483-2665

大網白里市

0475-70-0337

0475-72-8454

鎌ケ谷市

047-445-1307

047-443-2233

九十九里町

0475-70-3162

0475-76-7541

市川市

047-712-8517

047-712-8727

芝山町

0479-77-3914

0479-77-0871

浦安市

047-712-6837

047-355-1294

横芝光町

0479-84-1257

0479-84-2713

松戸市

047-366-7348

047-366-7613

茂原市

0475-20-1666

0475-20-1610

流山市

04-7150-6081

04-7158-2727

一宮町

0475-42-1431

0475-40-1056

我孫子市

04-7185-1631

04-7183-1158

睦沢町

0475-44-2504

0475-44-2527

柏市

04-7167-1136

04-7167-0294

長生村

0475-32-6810

0475-32-6812

野田市

04-7123-1691

04-7123-1087

白子町

0475-33-2113

0475-33-4132

成田市

0476-20-1539

0476-24-2367

長柄町

0475-35-2414

0475-35-2459

佐倉市

043-484-4164

043-484-1742

長南町

0475-46-2116

0475-46-1214

四街道市

043-379-4661

043-424-2011

勝浦市

0470-73-6619

0470-73-4283

八街市

043-443-1649

043-443-1742

いすみ市

0470-62-1117

0470-63-1252

印西市

0476-33-4136

0476-42-0381

大多喜町

0470-82-2168

0470-82-4461

白井市

047-497-3483

047-492-3033

御宿町

0470-68-6716

0470-68-7182

富里市

0476-90-0081

0476-92-2495

館山市

0470-22-3492

0470-23-3115

酒々井町

043-496-1171

043-496-4541

鴨川市

04-7093-7112

04-7093-7115

栄町

0476-33-7707

0476-80-1358

南房総市

0470-28-4666

0470-36-4889

香取市

0478-50-1252

0478-55-1885

鋸南町

0470-50-1172

0470-55-4148

神崎町

0478-72-1603

0478-72-1605

木更津市

0438-23-8499

0438-25-1213

多古町

0479-76-3185

0479-76-3186

君津市

0439-56-1181

0439-56-1220

東庄町

0478-80-3300

0478-80-3112

富津市

0439-80-1260

0439-80-1355

銚子市

0479-24-8968

0479-25-7502

袖ヶ浦市

0438-62-3187

0438-62-3165

旭市

0479-62-5351

0479-62-2170

市原市

0436-23-7036

050-3102-3412

精神保健福祉相談

現代社会に生きる私たちは、さまざまなストレスに囲まれていて、精神疾患はうつ病をはじめとして誰もがかかる可能性があると言われています。私たちが心の健康を守っていくためには、体の病気と同じように早期発見・早期治療と正しい知識を持つことがとても大事なこととされています。

そこで、県では心の健康に関する以下のような相談・診療を行っています。

相談内容

  1. 精神疾患に関すること
  2. 精神障害者の社会復帰に関すること
  3. 思春期の心の健康に関すること
  4. 心の健康づくりに関すること
  5. 薬物・アルコールなどの依存症に関すること
  6. その他の精神保健福祉に関すること

相談窓口は下記のとおりです。

 千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター)

電話及び来所面接相談を行っています。内容は下記のとおりです。
相談内容の秘密は厳守いたします。

  • 電話相談(月曜から金曜、休日・年末年始を除く)

(1)こころの電話相談:043-307-3360 受付時間 9時から18時30分

(2)依存症電話相談:043-307-3781 受付時間 9時30分から16時30分

  • 来所面接相談

来所面接相談は予約制です。上記相談専用電話で予約を承ります。

*千葉市在住の方の(電話)相談は、千葉市こころの健康センターへお願いします。 代表電話 043(204)1582

 保健所(健康福祉センター)

県13か所の保健所(健康福祉センター)、地域保健センター(2か所)でも精神保健福祉の相談、訪問を行っています。

精神科医による相談は予約制になっており、各保健所(健康福祉センター)等によって開催日が違いますので、最寄りの保健所(健康福祉センター)等に直接お問い合わせください。

精神保健福祉相談員・保健師等による相談もお受けしております

 市町村障害者虐待防止センター

平成24年10月1日に施行された障害者虐待防止法に基づき、市町村は「障害者虐待防止センター」を設置しています。

その主な機能及び業務は次のとおりです。

  1. 「養護者による障害者虐待」、「障害者福祉施設従事者等による障害者虐待」、「使用者による障害者虐待」に関する通報・届出の受理
  2. 養護者による障害者虐待の防止及び養護者による障害者虐待を受けた障害者の保護のため、障害者及び養護者に対して、相談、指導及び助言を行うこと
  3. 障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関する広報その他の啓発活動を行うこと
連絡先※受付時間は、市区町村によって異なります。

市町村

電話番号

ファックス番号

市町村

電話番号

ファックス番号

千葉市

-

-

浦安市

047-712-6837

047-355-1294

-中央区

043-221-2943

043-221-2943

四街道市

043-379-4661

043-424-2011

-花見川区

043-275-2943

043-275-2943

袖ケ浦市

0438-62-3187

0438-62-3165

-稲毛区

043-284-2943

043-284-2943

八街市

043-443-1649

043-443-1742

-若葉区

043-234-2943

043-234-2943

印西市

0476-37-6776

0476-85-7722

-緑区

043-292-2943

043-292-2943

白井市

047-497-3483

047-492-3033

-美浜区

043-270-2943

043-270-2943

富里市

0476-90-0081

0476-92-2495

銚子市

0479-24-8968

0479-25-7502

南房総市

0470-28-4666

0470-36-4889

市川市

047-702-9021

047-702-5800

匝瑳市

0479-74-3271

0479-74-3272

船橋市

047-401-8495

047-401-8496

香取市

0478-79-6919

0478-75-1688

館山市

0470-22-3492

0470-23-3115

山武市

0475-80-2614

0475-80-2650

木更津市

0438-23-8499

0438-25-1213

いすみ市

0470-62-1117

0470-63-1252

松戸市

047-366-8376

047-366-1138

大網白里市

0475-70-0337

0475-72-8454

野田市

04-7123-1691

04-7123-1087

酒々井町

043-496-1171

043-496-4541

茂原市

0475-20-1666

0475-20-1610

栄町

0476-33-7707

0476-80-1358

成田市

0476-22-2050

0476-24-2367

神崎町

0478-79-6919

0478-75-1688

佐倉市

043-484-6173

043-484-1742

多古町

0479-76-3185

0479-76-3186

東金市

0475-50-1232

0475-50-1232

東庄町

0478-79-6919

0478-75-1688

旭市

0479-60-2578

0479-60-2579

九十九里町

0475-70-3162

0475-76-7541

習志野市

047-451-1151

047-453-9309

芝山町

0479-77-3914

0479-77-0871

柏市

04-7168-1041

04-7167-0294

横芝光町

0479-84-1257

0479-84-2713

勝浦市

0470-73-6619

0470-73-4283

一宮町

0475-42-1431

0475-40-1056

市原市

0436-23-7036

050-3102-3412

睦沢町

0475-44-2504

0475-44-2527

流山市

04-7150-6081

04-7158-2727

長生村

0475-32-6810

0475-32-6812

八千代市

047-421-6741

047-483-2665

白子町

0475-33-2113

0475-33-4132

我孫子市

04-7185-1631

04-7183-1158

長柄町

0475-35-2414

0475-35-2459

鴨川市

04-7093-1200

04-7093-7115

長南町

0475-46-2116

0475-40-5901

鎌ケ谷市

047-445-1307

047-443-2233

大多喜町

0470-82-2168

0470-82-4461

君津市

0439-57-2580

0439-56-1220

御宿町

0470-68-6716

0470-68-7182

富津市

0439-80-1260

0439-80-1355

鋸南町

0470-50-1172

0470-55-4148

 都道府県障害者権利擁護センター

平成24年10月1日に施行された障害者虐待防止法に基づき、県では「障害者権利擁護センター」を設置しています。

その主な機能及び業務は次のとおりです。

  1. 「使用者による障害者虐待」に関する通報・届出の受理
  2. 障害者虐待防止法の規定により市町村が行う措置の実施に関し、市町村相互間の連絡調整、市町村に対する情報の提供、助言その他必要な援助を行うこと
  3. 障害者虐待を受けた障害者に関する各般の問題及び養護者に対する支援に関し、相談に応ずること又は相談を行う機関を紹介すること
  4. 障害者虐待を受けた障害者の支援及び養護者に対する支援のため、情報の提供、助言、関係機関との連絡調整その他の援助を行うこと
  5. 障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関する情報を収集、分析及び提供すること
  6. 障害者虐待の防止及び養護者に対する支援に関する広報その他の啓発活動を行うこと
  7. その他障害者に対する虐待の防止等のために必要な支援を行うこと

連絡先

  • 電話:043-223-1019
    (受付日時:月曜から金曜の午前9時から午後5時祝日・振替休日を除く)
  • ファックス:043-222-4133
  • E-mail: sgyakutai(アットマーク)pref.chiba.lg.jp 
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課企画情報班

電話番号:043-223-2607

ファックス番号:043-222-6294

*****各項目内容に関するお問い合わせは、それぞれに記載されているお問い合わせ先にお願いいたします。*****

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?