ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和5(2023)年12月28日

ページ番号:480822

千葉県新型コロナウイルス感染症対策連絡会議専門部会(第30回)の開催結果について

発表日:令和3年12月8日
健康福祉部健康福祉政策課

千葉県では、今後の新型コロナウイルス感染症対策について検討するため、医療機関の関係者や、感染症の専門家などから御意見を伺っています。11月16日に開催した会議では、今後の医療提供体制の整備を進める上での御意見を伺いました。

 開催日時・場所

令和3年11月16日(火曜日) 午後6時から午後7時40分まで
千葉県庁 本庁舎5階大会議室

主な内容

(新規感染者の発生動向等について)

【現状・課題】

  • 新規感染者の発生数は、1都3県において少ない状態のまま推移しており、急激な増加は認められない。全体の新規感染者の発生数は少ないが、年代別の新規感染者数では20代が他の年代の2倍以上となっている。11月16日現在、11月中のクラスター発生は認められていない。
  • 千葉・東葛地域の主要な繁華街等における滞在人口は、夜間の時間帯で多い状態が継続している。昨年同時期との比較では、減少している地点及び時間帯が多かった。

(ワクチン接種について)

【現状・課題】

  • 高齢者(65歳以上)への2回目ワクチン接種率は、9割に到達し、横ばいとなっている。12歳以上のワクチン接種率は、2回目の接種でも7割を超えており、想定よりも高い値となっている。
  • 第26回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の資料によると3回目接種の対象者は、2回目接種完了者のうち18歳以上の者とされている。使用するワクチンに関しては、1回目・2回目に用いたワクチンの種類に関わらないとされている。2回目接種完了からの接種間隔は、原則、8か月以上後とされている。また、来年3月を目途に職域接種を開始するとされている。(3回目接種に関して、12月6日、国は、既存ワクチンのオミクロン株への効果等を一定程度見極めた上で、優先度に応じ、追加承認されるモデルナを活用して、2回目接種からの接種間隔を8か月を待たずにできる限り前倒しするとの方針を明らかにした。)

(新たな保健・医療提供体制確保計画について)

【現状・課題】

  • 最悪の事態を想定した次の感染拡大への備えとして、ワクチン接種の効果等を踏まえ最大療養者数等を推計した。

 この推計により、フェーズ4において最大病床稼働率85%を前提に1,736床確保することとし、今後、約240床を増やしていくことを目標としている。

 なお、重症者用病床数は、中和抗体薬の投与等により重症化する患者数を抑えることを想定し、現状のままとしている。

 また、宿泊療養施設については、2,000室確保することを目標としている。

 現在、様々な医療機関に相談しており、臨時医療施設も含め目標の病床を確保できるよう検討している。

【出席者からの意見等】

  • 今夏の感染拡大期では、夜間・休日の受入体制が整備されていない医療機関が多く、特定の医療機関に負担が集中してしまうことがあったため、医療機関全体で夜間・休日の受入体制を検討していく必要があると考えられる。
  • 病院側も特定のスタッフに負担が集中しないよう病院内の診療体制の運用を工夫することにより負担の分散を図ることを検討すべきではないか。
  • 宿泊療養施設への医療従事者の派遣については、現在対応している医療機関だけでなく多くの医療機関で対応していく必要があると考えられる。

(医療提供体制について)

【現状・課題】

  • 千葉県の発熱外来(診療・検査医療機関)の公表数は、1都3県で最も少ない状況にある。実際に発熱患者に対応しているが発熱外来の指定を受けていない医療機関が多いことから改めて指定を受けるよう依頼していく。

 また、発熱患者に未対応の医療機関やかかりつけ患者のみに対応している医療機関もあるため、プライマリーケア医向けに発熱患者対応に関する研修を開催する。

 夜間休日診療所や休日内科輪番医で発熱外来の指定を受けていないところや発熱患者に対応していないところが多いため、年末年始の体制整備に向け、発熱外来の指定及び発熱患者の対応を考えていく。

  • ECMO(エクモ)の運用に関して、普段、ECMOを稼働していない医療機関が専門家に相談できる体制を整備したほうがよいと県内の医療機関から提案があった。

【出席者からの意見等】

  • ECMOの運用に関して平常時に対応力を高めていくことには賛成するが、ECMOの運用には多くの医療資源が割かれるため、感染拡大期にどのような病状の患者にECMOを提供するかは検討課題であると考える。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉政策課

電話番号:043-223-2675

ファックス番号:043-222-9023

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?