ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年11月9日

ページ番号:22058

No.4 歴史 通史編:近世1

(A5判1,204頁5,000円)

徳川家康の関東入部から、江戸時代を中心にして、明治維新の変革期も視野においた近世の通史です。近世の通史編2巻は、政治史的な時期区分による叙述ではなく、特徴的なテーマを12編に分けて掲載しています。本巻はその1巻目であり6編を取り上げています。

  • 第一編は、中世・近世移行期、近世・近代移行期の房総半島の様子や各国の地域特性
  • 第二編・第三編は、房総における領主支配の諸相
  • 第四編は、房総の村や町の様子
  • 第五編は、山野・湖沼・河川などにおける人々の営み
  • 第六編は、房総の漁業や農産加工業

について具体的に記述しています。

主目次

第一編房総の近世

  • 第1章〔総説〕房総の近世
  • 第2章中世・近世移行期の房総
  • 第3章安房の地域特性
  • 第4章上総の地域特性
  • 第5章下総の地域特性
  • 第6章近世・近代移行期の房総

第二編支配の諸相1-藩領を中心に-

  • 第1章〔総説〕支配の諸相1-藩領を中心に-
  • 第2章譜代藩の成立と展開
  • 第3章淀藩下総飛地の支配と村々
  • 第4章房総の海防と村々
  • 第5章明治維新期の諸藩
  • 第6章直轄県の成立と県政の展開

第三編支配の諸相2-相給支配を中心に-

  • 第1章〔総説〕支配の諸相2-相給支配を中心に-
  • 第2章幕府領の諸相
  • 第3章旗本知行所の成立と展開
  • 第4章旗本知行所の支配構造
  • 第5章与力・同心給知の構造
  • 第6章組合村の諸相

第四編近世の村と町

  • 第1章〔総説〕近世の村と町
  • 第2章安房の谷津田村落
  • 第3章九十九里平野の村々
  • 第4章海付村落の構造
  • 第5章上総の山間村落
  • 第6章江戸周辺の町場と城下町

第五編大地の開発と利用

  • 第1章〔総説〕大地の開発と利用
  • 第2章房総の山と入会村々
  • 第3章房総の牧場と村々
  • 第4章下総台地の開発と新田村落
  • 第5章湖沼干拓と新田村落
  • 第6章印旛沼の堀割普請

第六編さまざまな生業

  • 第1章〔総説〕さまざまな生業
  • 第2章江戸内湾の漁業
  • 第3章内房・外房の漁業
  • 第4章川魚漁と水鳥猟
  • 第5章房総の農産加工業
  • 第6章醤油醸造業の展開

印旛沼「下総国輿地全図」

印旛沼
「下総国輿地全図」

伊能忠敬銅像

伊能忠敬銅像
(香取市)

写真の無断使用を禁じます。

前の巻次の巻県史のリスト

お問い合わせ

所属課室:総務部文書館管理課

電話番号:043-227-7555

ファックス番号:043-227-7550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?