No.24 歴史 資料編:近世6(下総2)
(A5判1,105頁5,100円)
第一部及び第二部の2部構成になっており、『近世6(下総1)』に次いで下総地域に特徴的な近世文書を収録しています。第一部の「本書を理解するために」では、下総地域の特徴を概観するうえで特徴的な資料に現代語訳をつけ、この時代の地域的特色や人々の生活の一端をわかりやすく解説しています。第二部では、醤油醸造業・漁業などの諸産業、利根川流域の都市などについての資料を掲載し、下総地域の特質を捉えることができるよう構成しています。
主目次
第一部本書を理解するために
- 醤油・粕味噌製品の販売独占
- 川伝いに発展する醤油醸造業
- 新規酒造税に対する抵抗
- 天保飢饉時における酒相場情報
- 九十九里浜北部の網方組合
- 利根川下流域の漁業と村々
- 水鳥の販売規制と商売人
- 水海道に残された一枚の送り状から
- 関宿城下の町方騒動
- 台頭する在方茶商人
- 東国三社への参詣客をめぐって
- 布施河岸の荷宿
- 佐原河岸の「河岸問屋」
- 佐原の市場争論
- 利根川舟運がもたらした祭り
- 利根川下流域からの年貢米輸送
- 流通の結節点としての利根川下流河岸
- 民間学者の研究活動
- 『香取四家集』の出版
- 『成田名所図会』の著者は誰か
第二部資料編
- 第5章醸造業の展開
- 第6章海と川の生業
- 第7章利根川中流域の都市と河岸
- 第8章利根川下流域の都市と河岸
- 第9章文人の活動と交流
- 資料解説
- 市町村史編さん状況一覧(下総国内)
- 下総関係調査地一覧
- 『資料編近世5・6(下総1・2)』掲載資料所蔵一覧
- 『資料編近世5・6(下総1・2)』掲載資料素材地図

布瀬村香取鳥見神社の社殿造立の際
東国屋伊兵衛が献金をしていたことが
記されている石碑(柏市)
写真の無断使用を禁じます。
前の巻|次の巻|県史のリスト
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください