No.34 歴史 別編:民俗1(総論)
(A4判755頁6,500円)
本県に見られる民俗の全体像を把握するため100項目の民俗分布地図を作成し、そこから地域の特性や地域相互の関連性を明らかにしています。
主目次
- 第1章人々のきずな
七五三と紐解き・帯解き/褌・湯文字祝い/嫁入り/祝言と若衆/ムラの料理人/
里帰りと髪洗い/葬式と四十九餠/両墓制と男女別墓制/最終年忌/
地震・津波の死者供養/本家と分家/所帯渡しと隠居/親戚の範囲/
近隣のツキアイ/生活領域/無尽・頼母子/ケイヤクとオヤコ/若衆入り
- 第2章暮らしの組み立て
人力鋤/大足と田下駄/水塚と水車/風と風車/旅早乙女/稲の干し方/地曳網漁/
釣漁/突き漁と海苔養殖/筌と筌漁/海女と海士/マイワイ/イルカ食とクジラ食/
納豆とトウゾ/竈と住居/定期市/農具市と大市/海産物の行商/カツギヤと鉄道/
道しるべ/背負い籠/背負い梯子/かぶり笠/農閑の仕事/上総堀職人/
ザルの行商/鍬柄の販売
- 第3章年中行事
雑煮/懸けの魚/仕事始め/繭玉・成り木・木綿花/パカパカとホウジャリ/鬼やらい
/スミツカレ・カラナマス・クサリズシ/オビシャ/節供の凧揚げ/新小麦の行事食/
人形送り/藁蛇と綱吊り/田植えの儀礼/新箸/七夕とマコモ馬/仏の中座/盆網/
十五夜と団子盗み/亥の子・十日夜/稲刈りの儀礼
- 第4章社寺と祭り
香取社/鹿島社/寄合い祭り/式年祭/ミカリ神事と湯立神事/筒粥と御田植祭/
漂着神と浜降祭/天王社と祗園/山車と屋台/祭り囃子/三匹獅子舞/小唄踊/
阿夫利神社と大山講/浅間神社と富士講/大杉神社と大杉講/妙見信仰と妙見社/
寺院と檀家/大師堂と祖師堂/高僧の伝承/出羽三山講/代参講/子安講と月待講/
念仏と念仏講/題目講・千部講・かくれ題目/地域巡礼/馬乗り馬頭観音/
屋敷神と火の神
- 第5章伝説と唄
日本武尊と弘文天皇/平将門と源頼朝/巨人伝説/子は清水/麦搗唄と盆踊唄/
田植唄/地搗唄と網曳唄
- 第6章民俗文化からみる地域
民俗文化と地域/房総三国と民俗/さまざまな区分と民俗/列島のなかの房総民俗
- 第7章地域をかたちづくる民俗
安房のヤワタンマチ/上総一宮の十二社祭/市と商圏-夷隅・長生地方の六斎市-/洪水・湖沼圏の暮らし
- 第8章房総民俗研究のあゆみ
民俗への関心-近代以前-/明治/大正・昭和(戦前)/戦後
香取神宮御田植祭
(佐原市香取宮中撮影:小林稔氏)
飽富神社の筒粥神事(袖ケ浦市飯富)
写真の無断使用を禁じます。
前の巻|次の巻|県史のリスト
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください