昭和49年千葉県衛生統計年報目次
利用者のために
静態人口表(エクセル:34KB)…3
第1 人口動態…4
第2 伝染病及び食中毒…14
第3 医療…22
第4 保健所運営状況…24
第5 優生保護…26
統計表
第1章 人口動態
- 総括
第1表 人口動態総覧、年次別…31
第2表 人口動態総覧、保健所・市町村別、実数・率(エクセル:114KB)…32
- 出生
第3表 出生児数、出産の場所・出生時の立会者・保健所・市町村別…38
第4表 出生児数、性・月・保健所別…44
第5表 出生児数、性・母の年齢(各歳)・出生順位別…46
第6表 出生児数、性・母の年齢(5歳階級)・保健所・市町村別…48
第7表 出生児数、性・出生順位・保健所・市町村別…58
- 死亡
第8表 死亡者数、性・月・保健所別…64
第9表 死亡者数、性・年齢(5歳階級)・保健所・市町村別…66
第10表 乳児死亡者数、性・月・保健所・市町村別…90
第11表 乳児死亡者数、新生児死亡者数、性・週齢・月齢・保健所・市町村別…96
第12表 乳児死亡者数、新生児死亡者数、早期新生児死亡者数、死亡の場所・保健所・市町村別…108
第13表 周産期死亡数、出産時の体重・出産児の平均体重・性・妊娠期間別…112
第14表 周産期死亡数、性・母の年齢(5歳階級)・出産順位別…126
- 死産
第15表 死産胎数、自然-人工・妊娠期間・性・保健所別…128
第16表 死産胎数、自然-人工・妊娠期間・母の年齢(5歳階級)別…132
- 死因分類
第17表 死因順位、性・年齢別…134
第18表 死因分類、性・月別…142
第19表 死因分類、性・年齢(5歳階級)別…158
第20表 死因分類、性・保健所・市町村別…174
第21表 外因による死亡者数、性・年齢(特定階級)外因傷害の性質、死因(B分類)別…246
第22表 死因分類-乳児死亡者数、性・月別…258
第23表 死因分類-乳児死亡者数、性・保健所・市町村別…268
第24表 死因分類-乳児死亡者数、性・週齢-月齢別…292
第25表 死因分類-新生児死亡者数、性・月別…300
第26表 死因分類-周産期死亡数、後期死産-早期新生児死亡、母の年齢別…308
- 婚姻
第27表 婚姻件数、夫の年齢・妻の年齢別…312
第28表 婚姻件数、夫の初婚-再婚(死別-離別)・妻の初婚-再婚(死別-離別)保健所・市町村別…320
第29表 平均初婚年齢・初婚者数、年齢(5歳階級)・仕事の種類別…326
- 離婚
第30表 離婚件数、夫の年齢・妻の年齢別…328
第31表 離婚件数、夫婦が親権をおこなわなければいけない子の数・妻が親権をおこなう子の数別…336
第32表 離婚件数、種類・同居の期間別…336
- 世帯の仕事
第33表 出生児数、死亡者数、乳児死亡者数、新生児死亡者数、早期新生児死亡者数、世帯の仕事別…337
- 平均余命
第34表 昭和39年~49年簡易生命表(全国)…338
第2章 伝染病及び食中毒
第1表 法定・指定伝染病および食中毒患者数・り患率(人口10万対)、病類・年次別…342
第2表 届出伝染病患者数・り患率(人口10万対)・病類・年次別…344
第3表 伝染病および食中毒患者数・病類・保健所・市長村別…346
第4表 伝染病患者数・病類・性・年齢(5歳階級)別…350
第5表 伝染病り患率(人口10万対)病類・性・年齢(5歳階級)別…352
第6表 伝染病および食中毒患者数、病類、月別…354
第7表 性病患者数、病類・年次別…354
第8表 性病患者数、病類、病期・性・年齢(5歳階級)別…356
第9表 性病り患率(人口10万対)病類、病期・性・年齢(5歳階級)別…358
第10表 食中毒事件、患者数、死者数、病因物質・原因食品別…360
第11表 食中毒患者数、原因食品・性・年齢(5歳階級)別…362
第3章 医療
- 医療施設
第1表 医療施設総括表…366
第2表 診療所数、病床数・診療所の種類、有床-無床、保健所別…366
- 医療関係従事者
第3表 医師・歯科医師・薬剤師、住居地別…368
第4表 病院の従事者数、業務の種類、保健所別…368
- 病院利用状況
第5表 医療施設利用状況…370
第6表 病院数の年次別推移…370
第7表 病床数、病床-病院の種類、年次別…371
第8表 病院数、病床数、病床-病院の種類、月別…372
第9表 在院患者延数、病床-病院の種類、月別…372
第10表 新入院患者数、退院患者数、病床-病院の種類、月別…374
第11表 外来患者延数、病院の種類、月別…374
第12表 病院数、病床数、病床-病院の種類、病床の規模別…374
第13表 病院数、病院の種類、保健所別…376
第14表 病床数、病床-病院の種類、保健所別…378
第4章 保健所運営状況
第1表 個別健康診断開設回数・受診延人員数、対象、保健所別…382
第2表 集団健康診断開設回数・受診延人員数、対象、保健所別…384
第3表 環境衛生監視員等の監視指導施設数、施設の種類・保健所別…386
第4表 飲料水水質検査検体数、給水施設の種類・保健所別…388
第5表 食品関係営業施設に対する監視指導施設数、施設の種類・保健所別…390
第6表 保健所活動による乳の収去試験検体数、乳の種類・検査方法・保健所別…392
第7表 保健所活動による乳以外の食品等の収去試験検体数、検査方法・保健所別…394
第8表 細菌性赤痢検索の検査検体数、検索の対象・保健所別…402
第9表 結核予防法による健康診断受診者・予防接種被接種者・被発見者数、定期-定期外対象・保健所別…404
第10表 結核予防法第34条による医療費の公費負担申請・合格・承認件数、社会保健等の種類・保健所別…412
第11表 結核予防法第35条による従業禁止・命令入所患者の医療の公費負担件数、保健所別…412
第12表 予防接種法による予防接種被接種者数、疾病・期・定期・保健所別…414
第13表 臨時及び保健所活動による予防接種者数、保健所別…416
第14表 寄生虫検査被検査者数・有卵者数、保健所活動-市町村の実施・虫卵の種類・保健所別…416
第15表 トラホーム検診者・患者・疑似患者数、保健所別…418
第16表 妊娠届出数、妊娠月数、低体重児の届出数・保健所別…418
第17表 妊産婦保健指導数、保健所活動-市町村の実施・妊婦-産婦・保健所別…418
第18表 乳幼児保健指導数、保健所活動-市町村の実施・乳児-幼児・保健所別…420
第19表 母子衛生療育指導・医療相談・補装具相談数、機能障害・保健所別…422
第20表 妊娠中毒症及び新生児訪問指導数、保健所別…425
第21表 栄養改善指導被指導者数、被指導施設数、個別指導-集団指導・保健所別…426
第22表 保健所活動による歯科健康診断受診者数、個別指導-集団指導・保健所別…426
第23表 衛生教育講習会開催回数、対象・所内-所外・保健所別…428
第24表 保健婦家庭訪問被訪問者数、対象・保健所別…428
第25表 保健所保健婦の家庭訪問以外の活動実施回数・被指導延人員、業務の種類・保健所別…432
第26表 医療社会事業取扱実数・面接・訪問回数、対象・保健所別…432
第27表 精神衛生相談実人員・精神衛生相談回数・精神衛生訪問指導回数、保健所別…433
第28表 試験検査検体数、検査の種類・保健所別…434
第5章 優生保護
第1表 優生手術件数、事由、性、年齢、市部-郡部別…439
第2表 優生手術件数、年齢階級、市部-郡部、年次別…440
第3表 優生手術件数、事由、年次別…440
第4表 人工妊娠中絶件数、事由、年齢、市部-郡部、妊娠月数別…441
第5表 人工妊娠中絶件数、年齢階級、市部-郡部、年次別…442
第6表 人工妊娠中絶件数、事由、年次別…442
第1人口動態
A 人口動態について
ある期間に至る人口の状態、出生とか死亡とか婚姻といった瞬間に起きた出来ごとを一定の期間について示したものである。戸籍法および死産の届出に関する規定により届けられた出生、死亡、婚姻、離婚および死産を対象としている。
- 調査の方法
出生、死亡、死産、婚姻、離婚について、市町村長が受理した届書等をもとにして1事件ごとに人口動態調査票マーク・カードを作成する。
調査票の提出経路は、市町村→保健所→県→厚生省である。
- 結果の表章
(1)調査票の分類は出生・死亡・死産については住所地によっており、婚姻、離婚については夫の住所地によっている。
(2)用語の説明
新生児死亡…出生後28日未満の死亡
乳児死亡…出生後1年未満の死亡
周産期死亡…妊娠第8月(第29週)以後の死産と生後1週未満の死亡
(3)比率の計算式
本書に用いた各比率の算出方法は、次のとおりである。
出生・死亡・婚姻・離婚率=(年間の事件数/人口)×1,000
死産率={年間の事件数/年間の出産数(出生数+死産数)}×1,000
乳児死亡・新生児死亡=(年間の事件数/年間の出生数)×1,000
B 概要
- 出生
昭和49年の出生数は82,080人、出生率(人口千対)は20.6で前年21.7よりさらに低くなった。出生率を保健所別は、特に高かったのは、八千代市(習志野保健所)26.5、浦安町(市川保健所)25.5であるが、48年よりはかなり低くなっている。一方、低かったのは、夷隅町(勝浦保健所)9.5栗源町(佐原保健所)10.2鋸南町(館山保健所)10.8であった。
次に年次別に出生率をみると、太平洋戦争直後は30以上を記録したが、戦後10年間に急激に下降し続けて昭和36年には16.8となった。その後上昇に転じ、昭和41年の”ひのえうま”による特例を除けば徐々に上昇してきたが、ここにきて昭和46、47年と停滞をし、昭和48年には、21.7と低くなり、昭和49年はさらに20.6となって、漸く戦後第2のベビーブームはその峠を越えたものとみられる。
出生順位別にみた百分率は、昭和30年には、第1児(30.6パーセント)第2児(26.2パーセント)、第3児(20.0パーセント)、第4児以上(23.2パーセント)がほぼ同じ割合をしめていたが、昭和40年から第1児第2児の合計が全体の85パーセント以上を占めるようになり、昭和49年には86パーセントに達した。
- 死亡
昭和49年の死亡数は、21,768人、死亡率(人口千対)は5.5でほぼ前年なみであった。
死亡率を保健所別にみると,特に低かつたのは、八千代(習志野保健所)3.3、松戸市(松戸保健所)3.4、鎌ケ谷市(船橋保健所)3.5であった。
一方高死亡率を示したのは、芝山町(松尾保健所)12.9、睦沢村(茂原保健所)12.6であった。
死因順位については、脳血管疾患が第1位、悪性新生物が第2位、心疾患が第3位を占め、これら3大成人病の順位は、昭和34年から変っていない。
悪性新生物を部位別にみた死亡割合は、胃がんが半数近くを占めている。
悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の3大成人病による死亡者の死亡率(人口10万対)とその3大成人病の合計が死亡総数にしめる割合は、昭和25年にはこの割合が25パーセントであったが徐々に上昇し、昭和49年には61パーセントを占めるようになった。
- 乳児死亡
乳児死亡乳児死亡率(出生千対)は、年々減少してきており、昭和49年には10.4となった。
- 死産
死産胎数は3,474胎、死産率(出産千対)は40.6であった。
- 周産期死亡
周産期死亡とは、妊娠第8月(第29週)以後の後期死産と生後1週未満の早期新生児死亡をあわせたもので、出生千に対する死亡率で観察される。
昭和49年の周産期死亡者数は、1,345人死亡率は16.4であった。
- 婚姻
昭和49年の婚姻件数は37.727件、婚姻率(人口千対)9.5で48年の10.4をさらに下回った。
平均初婚年齢は夫27.1歳、妻24.7歳であった。
また初婚者数は夫30,482人、妻30,934人であった。
昭和49年の離婚件数は3,811件で223件の増加である。離婚率は(人口千対)は年々増加の傾向にあり昭和49年は、0.96と従来の最高を記録した。
離婚した夫妻の同居期間は、50パーセントが5年以内の同居期間で離婚している。
※統計表の電子データは、当課に備えてあります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください