ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 医療保険 > 国民健康保険 > 国民健康保険に関する県の主な計画 > 千葉県国民健康保険連携会議 > 連携会議開催結果(平成25年度第1回)
更新日:令和6(2024)年5月7日
ページ番号:4372
平成25年度第1回千葉県市町村国保財政安定化等連携会議
平成25年7月3日(水曜日)10時から11時20分まで
南庁舎9階第4会議室
目黒委員、山中委員(武委員代理)、黒澤委員、山本委員、森井委員、山野辺委員、宇田川委員、香取委員、小出委員、並木委員、駒﨑委員、吉田委員、牧野委員、多賀委員、島田委員、長谷川委員、斉田委員(名簿順)
(1)開会
(2)保険指導課長あいさつ
(3)委員紹介(自己紹介)
(4)議題
ア市町村国保財政安定化等連携会議設置要綱の改定について
イ平成25年度のスケジュールについて
ウ千葉県国民健康保険財政安定化等支援方針について
エ保険財政共同安定化事業の対象拡大について
オ県調整交付金について
カその他
(1)市町村国保財政安定化等連携会議設置要綱の改正について
資料1-1、1-2にて説明
意見なし
(2)平成25年度のスケジュールについて
資料2-1にて説明
【事務局説明に対する主な発言内容】
(委員)議会の開催などで出席できない場合は、代理を立てた方がよいのか欠席でよいのか。
(事務局)なるべく皆さまの日程を調整し開催したいと思うが、どうしても出席できない場合は、代理の出席者をお願いしたい。
(3)千葉県国民健康保険財政安定化等支援方針について
資料3-1、資料3-2にて説明
【事務局説明に対する主な発言内容】
(委員)3月の連携会議前にアンケートを取って説明した内容と同じか。
(事務局)同じです。
(4)保険財政共同安定化事業の対象拡大について
(5)県調整交付金について
資料4-1にて説明
【事務局説明に対する主な発言内容】
(委員)厚労省のブロック会議に出席した時に、国から国保連へ保険財政共同安定化事業の試算をするためのシステムを配るという話があった。多分この試算ではそれを反映されてないと思うが、今後それを活用するような動きは千葉県としてあるのか。
(事務局)平成27年度の事業拡大に向けていろいろと決めていかなくてはならないので、それを活用して試算をする可能性はある。それが、どのようなものなのかもわからないので、それを待っている時間があるのかもわからない。
(6)その他
(事務局)次回の連携会議の日程は、8月21日が国民会議の最終取りまとめの時期であり、先程、スケジュールの説明にもあったが、四半期ごとに1回と考えているが国民会議の取りまとめの状況とか、皆さまの議会日程等を踏まえスケジュールを調整するので、8月21日以降の検討になるというように理解していただきたい。
(委員)昨年の連携会議で要望を出させてもらったが、資料の2-12(2)(3)にある県内の標準的な料率を出してもらうことが出来ないものか。広域化になった場合にどのような料率になるのか、本市と県内の料率とどのくらいの格差があるのか。将来的に保険料を上げていかないと一般会計からの繰り入れを解消できないが、その上げていく段階の資料として広域化になった場合の数字を出してもらいたい。また、連合会から四半期ごとに共同事業の対象者名簿が送られてくるが、その対象者名簿をまとめておき翌年1月に第三者行為、不当利得、過誤、再審査などの調整を年間3万件ぐらい現在手作業で処理している。対象事業が1円以上に拡大されると10万件以上に膨れ上がってしまうため、手作業では追いつかない。これら2点、昨年申し上げたが進捗状況はどのようになっているか。
(事務局)標準保険料については、現在検討中であり、共同事業の対象者が増えて事務処理が煩雑になることについて発言があったということは記憶している。これから作業面でどういう影響があるのかは検証を行っていないので、今後実務的に詰めていかないといけないと思う。例えば分科会を作るとかになっていくかと思う。
(委員)実態を把握していただいてそれに対しての対応策、もし対応策がなければ、例えばうちの方でも独自にシステムを組まなくてはならない。直ぐさまできるということでもない。
(事務局)半永久的にやっていくということが見えれば、多額の投資が出来るけれども保険者が都道府県になると言われたらそれまでの何年かのためしかできない。ということは、それを一生懸命、今こうすると議論してもそれはなかなか県側も提案出来ないだろうし、それが分からないので8月21日の結果次第。
(委員)そういうことを要望していると頭に入れてもらっていいか。
(事務局)わかりました。
(事務局)本日の議事は全て終了しましたので、第1回千葉県市町村国保財政安定化等連携会議を終了します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください