ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健所(健康福祉センター) > 市原保健所(市原健康福祉センター) > ウイルス性肝炎について|市原健康福祉センター
肝炎とは肝臓に起こる炎症であり、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなる病気です。
炎症が起きると、肝臓が腫れたり、発熱したり、全身がだるくなったり、食欲がなくなったりします。
国によって異なりますが、我が国の場合、ウィルスの感染によるものが80%、残りはアルコールや薬剤等によるものです。
急性肝炎と、慢性肝炎に分けられます。急性肝炎のほとんどはウィルスの感染によって起こります。日本ではA型・B型・C型のウィルス性の肝炎が多いといわれています。
病原体 |
A型肝炎ウィルス |
---|---|
感染原因 |
|
潜伏期間 |
2から4週間前後 |
症状 |
|
ワクチン等 |
海外に出かけるときは、予防接種を受けることが望ましい。 |
病原体 |
B型肝炎ウィルス |
---|---|
感染原因 |
|
潜伏期間 |
1から6週間 |
症状 |
発熱、全身のだるさ、黄疸など |
ワクチン等 |
B型肝炎の患者と接する機会の多い医療関係者や、母子感染の心配があるときなどは、感染を防ぐためのワクチンがある。 |
病原体 |
C型肝炎ウィルス |
---|---|
感染原因 |
感染者の血液。輸血・覚せい剤等の注射器のまわし打ち・入れ墨・性交渉・母子感染等です。 現在では、検査体制の進歩により、輸血による感染の心配はほとんどなくなった。 |
潜伏期間 |
2週間から6か月 |
症状 |
|
ワクチン等 |
|
それは、C型肝炎が肝臓がんの原因の80%を占めており、早い段階で発見し治療すれば、がんを予防できることがわかったからです。
血液検査によりHCV抗体を調べます。C型肝炎は症状が軽く、ほとんどの人が気づかずに一生を過ごします。過去に輸血を受けたことがある人、医療に従事する人は検査を受けましょう。感染がわかったら総合的に肝疾患のケアができる専門医を訪ねましょう。
C型肝炎ウィルスは、くしゃみ、せき、抱擁、食べ物、飲み物、食器・コップの共用など、日常の接触では感染しません。しかし、次のようなことには注意しましょう。
市原健康福祉センター(市原保健所)ではC型肝炎及びB型肝炎を無料・匿名で検査できます。
予約制ですので、あらかじめ電話にてお問い合わせ下さい。
その他ウイルス性肝炎に関する情報は
をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください