ここから本文です。
日時 |
令和6年3月7日(木曜日)午前9時59分~午後6時5分 |
---|---|
場所 | 県議会棟4階第3委員会室 |
委員名 | 伊藤寛委員長、市原淳副委員長、川名寛章委員、 石橋清孝委員、佐野彰委員、入江晶子委員、 野田剛彦委員、鈴木和宏委員、みわ由美委員、 岩波初美委員、中西香澄委員 |
議案番号 | 議案件名 | 審査結果 |
---|---|---|
1 | 令和6年度千葉県一般会計予算 | 原案可決 |
7 |
令和6年度千葉県特別会計母子父子寡婦福祉資金予算
|
原案可決 |
8 |
令和6年度千葉県特別会計心身障害者扶養年金事業予算 | 原案可決 |
9 | 令和6年度千葉県特別会計国民健康保険事業予算 | 原案可決 |
22 | 令和6年度千葉県特別会計病院事業会計予算 | 原案可決 |
25 | 令和5年度千葉県一般会計補正予算(第6号) | 原案可決 |
31 | 令和5年度千葉県特別会計母子父子寡婦福祉資金補正予算(第1号) | 原案可決 |
32 | 令和5年度千葉県特別会計心身障害者扶養年金事業補正予算(第1号) | 原案可決 |
33 | 令和5年度千葉県特別会計国民健康保険事業補正予算(第1号) | 原案可決 |
46 | 令和5年度千葉県特別会計病院事業会計補正予算(第2号) | 原案可決 |
51 | 千葉県行政組織条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
55 | 職員の勤務時間、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
58 | 使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
60 | 婦人保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
61 | 千葉県千葉リハビリテーションセンター設置管理条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
62 | 国民健康保険事業費納付金の徴収に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
63 | 病院及び療養病床を有する診療所の人員及び施設等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
64 | 千葉県薬物の濫用の防止に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
65 | 旅館業法施行条例及び公衆浴場法施行条例の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
86 | 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する等の条例の制定について | 原案可決 |
87 | 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
88 | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例等の一部を改正する条例の制定について | 原案可決 |
受理番号 | 請願件名 |
区分 |
備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
24 | 国民健康保険制度の改善を求める意見書の提出について | 不採択 |
- |
※審査結果については委員会におけるもので、本会議における議決事項とは異なる場合があります。
Q:新興感染症対応体制確保・強化事業により、どのように感染症に対応した体制づくりを進めて行くのか。
A:医療措置協定を締結した医療機関等に対し、個室病床の整備などの助成を行うとともに、医療従事者等に対して研修を実施することにより、感染症医療を担う医療機関を確保し、平時から新興感染症に対応できる体制づくりを進めていく。
Q:議会の議決事項ではなくとも、病院局の一定規模の案件については、常任委員会に報告すべきと思うがどうか。
A:大規模改修や、入札方法等を変更するなど、病院経営に大きな影響を及ぼすものについては、常任委員会等への報告を行っていく。
Q:病院経営について、公認会計士の意見を取り入れるべきと思うがどうか。
A:病院経営を円滑に実施していくため、前向きに検討していく。
Q:幹部職員自らが各病院に出向いて現場の問題等を把握することが必要であると思うがどうか。
A:病院局長をはじめ、幹部職員が率先して、最低でも年に一回は各病院に出向き、意見交換を行い、状況を正確に把握し、その意見に対する答えを、必ず現場に返すとともに、経営改善と、より良い医療の提供に努めていきたい。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください