ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年1月17日

ページ番号:727489

ちば男女共同参画情報マガジン第400号

千葉県多様性社会推進課2025年1月17日配信

新しい年が始まり、寒さが身にしみる季節となりました。

日頃より「ちば男女共同参画情報メールマガジン」をご愛読いただきありがとうございます。当メルマガも本配信をもって、第400号を迎えることができました。本年も引き続きご愛読の程、よろしくお願いいたします。

今回は県・市町村の講座・催し17件、募集案内1件、お知らせ18件をご紹介します。

※掲載記事に関するお問い合わせは、各記事に掲載された【問い合わせ】等にお願いします。

目次

県・市町村講座・催し

  1. 「令和6年度千葉県労働大学オンライン講座」のご案内(3月31日まで:オンデマンド)
  2. 女性のエンパワーメント講座「こうあるべき」を解放して、仕事も自分もアゲる!(全2回)(1月18日、2月1日:千葉市)
  3. “ジェンダー”ってなんだろう?子どもと考えたいときに読む絵本(1月25日:八千代市)
  4. 1月映像セミナー「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」(1月25日:千葉市)
  5. 新春 さんかく寄席(1月29日:千葉市)
  6. リカレント講座(社会人のための学び直しセミナー2024)開催!(2月8日:千葉市)

県・市町村からの募集案内

県・市町村等からのお知らせ

  1. 千葉県LGBTQ相談のご案内(多様性社会推進課)
  2. 「ちばりすネットplus」で皆さんの学びを応援します!(さわやかちば県民プラザ)
  3. 「学びの総合窓口」新規開設!オンラインキャリア相談を受付中!(生涯学習課)
  4. 中小企業向け働き方改革セミナー動画を配信します!(雇用労働課)
  5. 情報誌「eパートナーちば」第36号を掲載しました!(千葉県男女共同参画センター)
  6. 千葉県男女共同参画推進連携会議 全体会・女性活躍推進特別部合同講演会 アーカイブ配信(多様性社会推進課)
  7. 働きやすい環境づくりアドバイザーを派遣します!(雇用労働課)
  8. 千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業(健康づくり支援課)
  9. 総合相談事業のお知らせ(千葉県男女共同参画センター)
  10. イクボス×経営戦略オンラインセミナー(日本創生のための将来世代応援知事同盟)
  11. 男女共同参画の取組で令和5年度に表彰された県内事業所を紹介します!(多様性社会推進課)
  12. 障害者差別にかかる相談窓口のご案内(障害者福祉推進課)
  13. 千葉県ジョブサポートセンターはあなたの再就職を応援します!(雇用労働課)
  14. ドメスティック・バイオレンス(DV)問題法律相談(千葉県弁護士会)

県・市町村講座・催し案内

「令和6年度千葉県労働大学オンライン講座」のご案内(3月31日まで:オンデマンド)

県民の皆様が働く上で必要な知識を習得できるよう、労働に関する様々なテーマを取り上げた、千葉県労働大学オンライン講座を開催しています。
働くための基本的なルールを学びたい方や、会社の労務管理のヒントをお探しの方など、ぜひご参加ください!

日時

令和7年1月14日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)

開催方法

YouTubeによるオンデマンド配信(参加費無料)

内容

  1. 労働法の基礎知識(1)
  2. 労働法の基礎知識(2)
  3. 働き方改革と多様な人材の活躍推進のために
  4. 労働安全衛生
  5. 誰もが知っておきたいハラスメント対策
  6. 社会保障の基礎知識
  7. 職場のメンタルヘルス対策
  8. 判例で学ぶ労働契約の基本知識
※1科目のみの受講も可

対象

千葉県在住・在勤の方

申込方法

申込フォーム外部サイトへのリンクより、必要事項をご入力の上、お申込みください。
※3月27日(木曜日)〆切 

ホームページ

問い合わせ

千葉県商工労働部雇用労働課多様な働き方推進班
電話:043-223-2743 ファックス:043-221-1180

email:koyou3(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

女性のエンパワーメント講座「こうあるべき」を解放して、仕事も自分もアゲる!(全2回)(1月18日、2月1日:千葉市) 

キャリアや人間関係、家庭など、さまざまな悩みを抱えながら働く私たち。
その悩みには「女だから」という“ジェンダーバイアス”が潜んでいるかもしれません。思い込みを解放して、自分らしいキャリアを築きましょう!

日時・内容

第1回
日時
令和7年1月18日(土曜日)10時から12時
講座
無意識のバイアスを知る
第2回
日時
令和7年2月1日(土曜日)10時から12時
講座
自分が持つバイアスに気付くコツ

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

講師

室田 美鈴さん(株式会社Colorida Style代表)

対象

千葉市内在住・在勤の女性

定員

20名(事前申込・先着順・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

“ジェンダー”ってなんだろう?子どもと考えたいときに読む絵本(1月25日:八千代市)

絵本は社会を映します。「自分らしく生きる」こと、絵本をとおして考えてみませんか。
男女共同参画センターとTRC八千代中央図書館の共催講座です。

日時

令和7年1月25日(土曜日)13時30分から15時30分(開場13時15分)

場所

TRC八千代中央図書館 研修会議室(八千代市村上2510番地、東葉高速鉄道村上駅徒歩10分)

内容

講演
“ジェンダー”ってなんだろう?子どもと考えたいときに読む絵本
講師
東條 知美さん(絵本コーディネーター)
対象
八千代市内在住・在勤・在学の方
定員
40名(申込先着順・参加費無料)
主催
八千代市

申込方法

TRC八千代中央図書館カウンター、またはお電話(047-486-2306)にてお申込みください。

ホームページ

“ジェンダー”ってなんだろう?子どもと考えたいときに読む絵本外部サイトへのリンク

問い合わせ

八千代市企画部企画経営課男女共同参画センター
電話:047-485-6505(9時から17時 祝日・第3日曜日を除く)
email:danjo@city.yachiyo.chiba.jp 

1月映像セミナー「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」(1月25日:千葉市)

作家を夢見るジョアンナは、出版エージェンシーでJ.D.サリンジャー担当の女上司マーガレットの編集アシスタントとして働き始める。仕事は世界中から大量に届くサリンジャーへのファンレターの処理。
しかし、心揺さぶられる手紙を読むうちに、ジョアンナは定型文ではなく、思いつきで個人的な手紙を返し始める。そんなある日、ジョアンナが電話を受けた相手はあのサリンジャーで…。
※日本語字幕表示あり
(2020年、アイルランド、カナダ、101分、監督:フィリップ・ファラルドー)

日時

令和7年1月25日(土曜日)10時から11時45分

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

対象

千葉市内在住・在勤・在学の方

定員

20名(事前申込・先着順・参加費無料)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、郵便番号・区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

男女共同参画防災公開講座「地域でこそできる 災害への備え」(1月25日:千葉市)

災害が発生して、避難生活となったら…。
個人や家族でできることは限られていますが、地域でこそ備えられることがあります。
防災に“みんなで参画する”という視点から、いっしょに考えてみませんか。

日時

令和7年1月25日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

千葉市長作公民館 講堂(千葉市花見川区長作町1722-1)

内容

講座
地域でこそできる 災害への備え
講師
千葉市男女共同参画センター職員

対象

千葉市内在住・在勤・在学の方

定員

15名(事前申込・抽選・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児)

主催

千葉市男女共同参画センター

共催

千葉市長作公民館

申込方法

長作公民館へ電話、窓口、または、公民館HP外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。
※1月19日(日曜日)〆切

申込先

長作公民館(受付時間 9時から17時)
電話:043-258-1919

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

中小企業の経営者・人事労務管理担当者向け「イクボス×経営戦略セミナー」(1月29日:オンライン)

経営者・人事管理労務者向けに、イクボス式アプローチを通じて、チームの結束力を高め、生産性を向上させる方法や、新たなリーダーシップの形を学び、職場に活力をもたらす戦略のヒントが学べるセミナーを開催します!
ぜひご参加ください!

日時

1月29日(水曜日)13時から14時50分

開催方法

オンライン(Zoom)

内容

講演
人的資本経営時代を切り拓くイクボス式職場づくりとチーム戦略
講師
塚越 学さん(株式会社日本ギャップ解決研究所所長)

対象

中小企業の経営者・人事管理労務担当者

主催

日本創生のための将来世代応援知事同盟

申込方法

申込フォーム外部サイトへのリンクよりお申込みください。(参加費無料)
※1月27日(月曜日)17時〆切

問い合わせ

株式会社タナベコンサルティング 担当:平子・杉原
電話:03-6758-0073

新春 さんかく寄席(1月29日:千葉市)  

柳亭こみちさんをまねていての新春寄席を開催!
女性落語家による「女性を主役にした落語」をお届けします!

日時

令和7年1月29日(水曜日)14時から15時30分

場所

蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館3階 ハーモニーホール(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

内容

落語
さんかく寄席
出演
柳亭 こみちさん(落語家)

対象

一般(就学前児入場不可)

定員

200名(チケット制・事前申込)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児、受入人数に達し次第〆切)

参加費

1,000円(消費税込み)

申込方法

下記プレイガイドで購入してください。
電話予約可(チケットは受講前までに購入のこと)
※一時保育希望の申込受付は、プレイガイド1. のみ

プレイガイド

  1. 千葉市男女共同参画センター 電話:043-209-8771
  2. 千葉市民会館 電話:043-224-2431
  3. 千葉市文化センター 電話:043-224-8211

※チケット取扱時間 9時から18時(1. のみ 日曜日は9時から17時15分、月曜・祝日・年末年始休館)

ホームページ

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

災害時に役立つパッククッキング講座(2月8日:柏市)

災害時にガスや電気を使わずに、カセットコンロで調理できるパッククッキング(耐久性ポリ袋に材料を入れ、湯せんする調理方法)。大人も子どもも、男性も女性も、調理経験の少ない人も,簡単にトライできる調理法です。
講座では、パッククッキングを体験しながら、災害時に必要な栄養の基礎知識と衛生面の注意点や、男性は力仕事で、女性は調理と掃除というような性別役割分担意識を超えて、みんなが参画できるスキルを学びます。

日時

令和7年2月8日(土曜日)9時45分から11時30分

場所

パレット柏 多目的スペースA(柏市柏1-7-1-301、柏駅徒歩3分)

内容

講演

男女共同参画の視点からの防災講座「災害時に役立つパッククッキング講座」

講師

流山子育てプロジェクトさん

対象

柏市内在住・在勤・在学の小学生以上の方(小学生の参加は、保護者同伴で)

定員

15名(申込先着順・参加費無料)

持ち物

エプロン、三角巾、マスク、ふきん、飲み物

主催

柏市

企画・運営

NPO法人パートナーシップながれやま

申込方法

ホームページ外部サイトへのリンクからの申込フォームより、住所、氏名、電話番号を入力し、お申込みください。
※2月1日(土曜日)9時受付開始、定員になり次第〆切

問い合わせ

柏市企画部共生・交流推進センター
電話:04-7167-1127 ファックス:04-7165-7323
email:info-kysc@city.kashiwa.chiba.jp

リカレント講座(社会人のための学び直しセミナー2024)開催! (2月8日:千葉市)

千葉県教育委員会では、生涯にわたり必要な知識を学び直す、「リカレント教育」の推進として、新たに、キャリアコンサルタント等の専門家による個別相談などを通じて、自身のキャリアを見つめ直し、スキルアップ等につなげる支援を行う、「学びの総合窓口」を、5月26日(日曜日)に開設しました!
各業界で求められる人材像やスキル等の概観を学ぶ講座を実施します。
リカレント講座(社会人のための学び直しセミナー)参加者募集中です!

日時

令和7年2月8日(土曜日)13時から14時

場所

センシティビルディング21階(JR千葉駅徒歩4分)

内容

講座

学び直し×キャリア

講師

綿貫 哲也さん(株式会社マイナビ)

対象

学び直しをしたい方、キャリアにつながる学びを始めたい方、今後のキャリアに漠然とした不安のある方 など

定員

30名(申込先着順・参加費無料)

主催

千葉県教育委員会

申込方法

学びの総合窓口外部サイトへのリンクからLINE登録してお申込みください。
※2月5日(水曜日)〆切

問い合わせ

学びの総合窓口(さわやかちば県民プラザ)
電話:04-7140-8616
email:manabi_sougou(アットマーク)pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

働く女性の更年期 「自分のカラダの変化を知り、 向き合う習慣を」(全2回)(2月8日、2月22日:千葉市)

生涯にわたり、健康にいきいきと暮らしたい!女性にとって40代、50代は更年期を心配するお年頃。からだの変調期でも責任ある立場で仕事をする人も多いはず。
更年期を健やかに過ごし、自分を大切にするための知識を身に付けましょう。

日時

第1回
令和7年2月8日(土曜日)10時から12時
第2回
令和7年2月22日(土曜日)10時から12時

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

内容

講座
働く女性の更年期「カラダの変化を知り、 向き合う習慣を」
講師
川島 広江さん(川島助産院院長/千葉大学講師)

対象

千葉市内在住・在勤・在学の女性

定員

24名(事前申込・先着順・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

女性が力を発揮するための防災セミナー1 地域に合った避難所運営のために(2月14日:千葉市) 

災害時、女性が直面するであろう現実(リアル)を知り、今できることは何かを考えていきましょう。
今回のテーマは、大規模災害が発生した際に地域住民にとっての「生活の場」となる避難所について、地域の現状に合った運営を行うためどのような備えが必要か学びます。
※希望者による模擬避難所(若葉区)見学会を3月5日に行います。

日時

令和7年2月14日(金曜日)10時から15時

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

内容

講座
地域に合った避難所運営のために
講師

浅野 幸子さん(減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)

社会福祉法人千葉市社会福祉協議会職員

対象

千葉市内在住・在勤・在学の女性

定員

24名(事前申込・先着・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

2月映像セミナー「秘密の森の、その向こう」(2月15日:千葉市)

大好きなおばあちゃんが亡くなり、森の中にぽつんと佇む祖母の家を訪れた8歳のネリー。森を探索するうちに、母の名前「マリオン」を名乗る同じ年の少女と出会う。その少女に招かれた家は、“おばあちゃんの家”だった。
※日本語字幕表示あり
(2021年、フランス、73分、監督:セリーヌ・シアマ)

日時

令和7年2月15日(土曜日)10時から11時20分

場所

千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

対象

千葉市内在住・在勤・在学の方

定員

20名(事前申込・先着順・参加費無料)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)、
年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

性の多様性(SOGI)講座 「LGBTを“もっと”知る講座」(2月15日:千葉市) 

よく見かける“LGBT”という言葉。なんとなく知っている方も少なくありません。
この機会に“もっと”知って、誰もが個人として尊重され、安心して充実した生活を送ることができるよう、理解を深めましょう!

日時

令和7年2月15日(土曜日)14時から16時

場所

鎌取コミュニティセンター2階 講習室(千葉市緑区おゆみ野3-15-2)

内容

講座
性の多様性(SOGI)講座「LGBTを“もっと”知る講座」
講師
上井 ハルカさん(レインボー千葉の会) 

対象

千葉市内在住・在勤・在学の方

定員

20名(事前申込・先着順・無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児 受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

男の家事力アップ講座「楽しく家事に向き合うためのヒント(洗濯編)」(2月16日:千葉市)

男性のみなさん、“家事ライフ”を楽しくするスキルアップをしませんか?
“しかたなく”ではなく、今より手際よくスマートに!
「清潔に、見た目もキレイに仕上げる」洗濯のヒントを知って、楽しい家事ライフをめざしましょう!

日時

令和7年2月16日(日曜日)10時から12時

場所

千葉市椿森公民館2階 ホール(千葉市中央区椿森6-1-11)

内容

講座

男の家事力アップ講座「楽しく家事に向き合うためのヒント(洗濯編)」

講師

尾上 元彦さん(男の家事教室・カジオス代表)

対象

千葉市内在住・在勤・在学の男性

定員

16名(事前申込・抽選・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児、受入人数に達し次第〆切)

主催

千葉市男女共同参画センター

共催

千葉市椿森公民館

申込方法

椿森公民館へ電話、メール、または公民館ホームページ外部サイトへのリンクより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学の方はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。
※1月31日(金曜日)17時〆切

申込先

椿森公民館(受付時間 9時から17時)
電話:043-254-0085
email:oubo.tsubakimori@cclf.jp

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

椿森公民館
電話:043-254-0085

開館25周年記念展示 来て。見て。つながる。あなたと男女共同参画センター (2月19日まで:千葉市)

千葉市男女共同参画センターは、今年の12月1日に開館25周年を迎えました。
千葉市の「男女共同参画社会」形成のための拠点施設である当センターの25年を振り返り、また男女共同参画がより身近に感じていただけるような展示となっています。
期間中、特製ブックマーカーがもらえるクイズも開催しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

日時

令和7年2月19日(水曜日)まで (火曜から土曜 9時から21時、日曜 9時から17時15分、月曜・祝日・年末年始休館)

場所

千葉市男女共同参画センター1階 情報展示コーナー (千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

内容

  • 開館25周年を振り返る
  • 男女共同参画センターの今
  • 千葉市の男女共同参画の現状
  • クイズ など

主催

千葉市男女共同参画センター

ホームページ

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

女性が力を発揮するための防災セミナー2 JICAの活動から学ぶ防災・復興とジェンダー平等(2月26日:千葉市) 

日本の国際協力を包括的に実施する機関であるJICA(独立行政法人国際協力機構(ジャイカ))は、「ジェンダー主流化の手引き」を作成し、活動を行っています。
防災、そして復興分野での活動におけるジェンダー平等の視点を学び、地域での防災活動にも活かしていきましょう。

日時

令和7年2月26日(水曜日)13時30分から15時30分

開催方法

  1. 会場:千葉市生涯学習センターB1F 小ホール(千葉市中央区弁天町3-7-7)
  2. ライブ配信:YouTube
    ※YouTubeでは1週間限定でアーカイブ配信あり

内容

講座
JICAの活動から学ぶ防災・復興とジェンダー平等
講師

野口 孝子さん(JICA企画部サステナビリティ推進室)

田島 冬馬さん(JICAガバナンス・平和構築部ジェンダー平等・貧困削減推進室)

対象

テーマに関心のある方

定員

  1. 会場 50名(事前申込・先着・参加費無料)
    一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児 受入人数に達し次第〆切)
  2. ライブ配信 100名(事前申込・先着・参加費無料)

主催

千葉市男女共同参画センター

共催

千葉市生涯学習センター

申込方法

電話、窓口、メール、または申込フォーム外部サイトへのリンクより、講座名、参加方法(会場または配信、配信を希望する場合はメールアドレス)、住所(市区町村まで)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

春の親子ふれあいコンサート「みんなでにこにこ楽しいスマイルミュージック」(3月2日:千葉市)

親子で楽しむソプラノとサックスとピアノのコンサート!みんなでにこにこ、楽しい笑顔でスマイルスマイル!
コンサートの後は、間近で楽器を見る見学会もあります。0歳児から入れます。(はいはいスペースあります。)

日時

令和7年3月2日(日曜日)13時30分から14時10分

場所

蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館3階 ハーモニーホール(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)

出演

にこにこスマイル
ソプラノ:山中 和穂さん
ックス:鰐川 大輔さん
ピアノ:石井 博子さん

演奏予定曲

フレンド・ライク・ミー(「アラジン」より)、パンダうさぎコアラ、アイ・ガット・リズムなど

※都合により、変更となる場合があります。

対象

小学校低学年までのお子様とその保護者

定員

180人(チケット制・事前申込)

参加費

大人1,000円、小学生以下100円(消費税込み)

申込方法

下記プレイガイドで購入してください。
電話予約可。当日払い可。
※1月21日(火曜日)9時販売開始

プレイガイド

  1. 千葉市男女共同参画センター 電話:043-209-8771
  2. 千葉市民会館 電話:043-224-2431
  3. 千葉市文化センター 電話:043-224-8211

※チケット取扱時間 9時から18時
(1.のみ 日曜日は9時から17時15分、月曜・祝日・年末年始休館)

ホームページ

千葉市男女共同参画センター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp

県・市町村等からの募集案内

#ちょいボラキャンペーン2024「#ちょいボラ活動報告」募集中!(県民生活課)

県では、身近なことでできる“ちょっとした”ボランティア活動「#ちょいボラ」を広めるキャンペーンとして、「#ちょいボラ活動報告」を募集しています。
応募すると、皆さんの活動が「みんなの#ちょいボラ」として、千葉県ホームページなどで紹介されます!
 
この機会に、ぜひ皆さんも一緒に「#ちょいボラ」で地域貢献・社会貢献してみませんか?皆さんの「#ちょいボラ」のご報告を心よりお待ちしております!

対象となる活動

県内で実施する“ちょっとした”ボランティア活動
[例]公園でゴミ拾い、使用済切手やベルマークの寄附 等

応募方法

次の書類を添えて、郵送、持参、またはちば電子申請サービス外部サイトへのリンクよりご応募ください。

  1. ちょいボラ 活動報告書
  2. 活動写真 1から2枚

募集期限

令和7年1月31日(金曜日)

提出先

260-8667 千葉市中央区市場町1-1(本庁舎4階)
千葉県環境生活部県民生活課 県民活動推進班

ホームページ

#ちょいボラキャンペーン2024

問い合わせ

千葉県環境生活部県民生活課
電話:043-223-4133

email:npo-vo(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

県・市町村等からのお知らせ

男女共同参画サミット 誰もが活躍するために組織文化を変えていく! アーカイブ配信(多様性社会推進課)

多様性尊重条例の理念の下、男性も女性も、ともに活躍できる社会の実現を目指し、県内の男女共同参画の機運を一層高めるため、県内企業の経営者等を対象に、組織における女性活躍がもたらす効果やそのための環境づくり等をテーマに、知事を含めた県内のリーダーたちによる基調講演及びパネルディスカッションを実施しました。
その模様をYouTubeにて期間限定でアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

内容

  1. 講演「女性経営者が職場で思うこと」
    講師:牧野嶋 彩子さん(株式会社人と古民家代表取締役)
  2. パネルディスカッション「リーダーとしての役割と意識改革」
    ファシリテーター:淡路 睦さん(株式会社千葉銀行取締役専務執行役員)
    パネリスト:
    谷 俊人千葉県知事
     麻千子さん(東日本電信電話株式会社監査役)
    野嶋 彩子さん(株式会社人と古民家代表取締役)
    邉 廣之さん(イオン株式会社執行役副社長)

動画

YouTube「男女共同参画サミット 誰もが活躍するために組織文化を変えていく!」外部サイトへのリンク

主催

千葉県男女共同参画推進連携会議、千葉県

問い合わせ

千葉県総合企画部多様性社会推進課男女共同参画室
電話:043-223-2379 ファックス:043-222-0904 

email:kyodo2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

千葉県子ども・若者総合相談センター「ライトハウスちば」のご案内(県民生活課)

「ライトハウスちば」は千葉県にお住まいの子ども・若者、ご家族やご関係者等を対象とした、無料の相談窓口です。相談員が電話相談や面接相談で、お悩みを傾聴し、必要な助言や、適切な支援先の紹介等を行っております。
 「どこに相談したらよいかわからない。」「何から始めたら良いのかわからない。」そんな時には、まず「ライトハウスちば」までお電話ください。ご家族や学校の先生、関係機関・団体の方などからの相談もお待ちしています。

相談方法・実施日

  1. 電話による相談
    曜日から日曜日・祝日の月曜日 10時から17時(定休日:年末年始、月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日休み)
  2. 来所面談(予約制)
    約方法:お電話でご予約ください。
    応日時:電話相談対応日時内で、週4日程度
    所:千葉県都町合同庁舎4階(千葉市中央区都町2-1-12)
  3. オンライン面談(予約制)
    約方法:下記オンライン面談予約受付フォーム、またはお電話でご予約ください。
    応日時:電話相談対応日時内で、週4日程度
    使用ツール:Zoom
    ンライン面談予約受付フォーム外部サイトへのリンク

相談・予約申込先

電話:043-420-8066

詳細

詳しくはホームページ外部サイトへのリンクををご覧ください。

問い合わせ

千葉県環境生活部県民生活課
電話:043-223-2291 ファックス:043-221-5858

email:seisyounen(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

千葉県LGBTQ相談のご案内(多様性社会推進課)

性的指向・性自認などに関する不安や悩みについて、ご本人やご家族等から電話やメールで相談をお受けする窓口を開設しました。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

対象

千葉県内に在住、在学、在勤しており、性的指向や性自認等についてお悩みの方及びその親族、知人等

相談方法・実施日

  1. 電話による相談 
    月第2土曜日 13時から16時、第4火曜日 19時から22時(月2回)
    話番号:0120-311-556
  2. メールによる相談
    時メールを受け付け、電話相談日に回答
    ドレス:soudan@chibalgbtq.jp(チバエルジービーティーキュー)

詳細

詳しくはホームページをご覧ください。

問い合わせ

千葉県総合企画部多様性社会推進課企画調整室
電話:043-223-2367

「ちばダイバーシティ宣言」ロゴマークの使用について (多様性社会推進課)

多様性尊重の意義を広く共有するため、県では「ちばダイバーシティ宣言」の「ロゴマーク」を作成しました。ぜひ宣言に賛同いただき、ロゴマークをご活用ください。

デザイン

社会には様々な人が存在していることをカラフルな気球で表現し、「一人ひとりが様々な違いがある個人として尊重され、誰もが参加し、その人らしく活躍できる」千葉県を目指すことを、チーバくんが気球に乗ってみんなにアピールしているイメージをデザインしています。

宣言の内容

申請方法

ホームページに掲載している申請書に記入し、メールで提出してください。

問い合わせ

千葉県総合企画部多様性社会推進課企画調整室
電話:043-223-2367

email:kyodo6(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp 

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

千葉の労働情報誌「労政ちば」2024年冬号を発行しました!(雇用労働課)

冬号では、特定最低賃金の改定や、合同会社説明会のご案内、その他にも事業主・求職者の方向けの情報を掲載しています。
働くことに関する情報を広く掲載していますので、ぜひご覧ください。

ホームページ

労政ちば4年度

問い合わせ

千葉県商工労働部雇用労働課企画調整班
電話:043-223-2767

「ちばりすネットplus」で皆さんの学びを応援します!(さわやかちば県民プラザ)

千葉県生涯学習センター「さわやかちば県民プラザ」では、県内の講座・イベント情報などの「生涯学習」に関する情報をインターネット通じて提供する「ちばりすネットplus」を運用しています。県内の生涯学習情報を「AI」で幅広く収集し、発信しています。その他にも、県内で活動する団体・サークル情報や講師情報などお役立ち情報がたくさん詰まっていますので、ぜひご活用ください。

ホームページ

問い合わせ

さわやかちば県民プラザ事業振興課
電話:04-7140-8611 ファックス:04-7140-8601

email:clis(アットマーク)pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

「学びの総合窓口」新規開設!オンラインキャリア相談を受付中!(生涯学習課)

千葉県教育委員会では、生涯にわたり必要な知識を学び直す、「リカレント教育」の推進として、新たに、キャリアコンサルタント等の専門家による個別相談などを通じて、自身のキャリアを見つめ直し、スキルアップ等につなげる支援を行う、「学びの総合窓口」を、5月26日(日曜日)に開設しました!
オンラインキャリア相談を行っています。

相談方法

オンライン(Zoom使用)、事前予約制(24時間受付)

利用時間

10時から12時、13時から21時(1回あたり1時間程度)

利用料金

無料

申込方法

詳細は、学びの総合窓口外部サイトへのリンクをご覧ください。

お問い合わせ

学びの総合窓口(さわやかちば県民プラザ)
電話:04-7140-8616

email:manabi_sougou(アットマーク)pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

中小企業向け働き方改革セミナー動画を配信します!(雇用労働課)

県では、県内中小企業の皆様に、働き方改革やテレワークの導入・定着等に向けて積極的に取り組んでいただけるよう、経営者や人事労務担当者の方などを対象に各種セミナー動画を配信します。
セミナー動画は、配信期間中、ご都合に合わせていつでも視聴いただくことができますので、皆様のご参加をお待ちしています。 

内容

  • 基本セミナー
  1. 働き方改革推進支援講座(全3講座)
  2. テレワーク推進人材育成講座(全5講座)
  • 個別テーマセミナー
  1. 働き方改革に活用できる補助金・助成金
  2. カスタマーハラスメント対策
※詳細は「千葉県働き方改革ポータルサイト外部サイトへのリンク」をご参照ください。 

配信方法

千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)によるオンデマンド配信(申込者のみに動画URLを通知する限定配信です。)

配信期間

令和7年3月31日(月曜日)12時まで

利用料金

無料 

申込方法

千葉県働き方改革ポータルサイト外部サイトへのリンク」よりお申込みください。

申込期間

令和7年3月27日(木曜日)まで

ホームページ

令和6年度中小企業向け働き方改革セミナー動画の配信等について

問い合わせ

多様な働き方推進事業事務局(委託事業者:株式会社パソナ)
電話:043-238-9865
email:chiba-hatarakikata@pasona.co.jp

情報誌「eパートナーちば」第36号を掲載しました! (千葉県男女共同参画センター)

千葉県男女共同参画センターでは、年2回、情報誌「eパートナーちば」を発行しています。
地域で活動する女性を紹介するインタビュー記事や、各種講座の案内、情報コーナー図書案内等を掲載しています。ぜひご覧ください。

ホームページ

eパートナーちば(第36号)

問い合わせ

千葉県男女共同参画センター(月曜休館、祝日の場合は翌火曜日)
電話:043-420-8411 FAX:043-420-8581

email:kenkyouse(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

千葉県男女共同参画推進連携会議  全体会・女性活躍推進特別部合同講演会 アーカイブ配信
 (多様性社会推進課)

令和6年1月に「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」が制定され、千葉県の男女共同参画の推進のための新しい土台ができたことを受け、令和6年3月25日に講演会を開催し、知事からのメッセージのほか、MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社常務執行役員である本島なおみさんに、女性管理職の育成などについて、御講演いただ
きました。その模様をYouTubeにて期間限定でアーカイブ配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。

内容

知事メッセージ

多様性尊重条例制定後の男女共同参画について

講演

違いを活かして強くなる DE&I経営で企業の明日を切り拓く

講師

本島 なおみさん(MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社/三井住友海上火災保険株式会社常務執行役員)

動画

YouTube「千葉県公式セミナーチャンネル」外部サイトへのリンク

主催

千葉県男女共同参画推進連携会議、千葉県

問い合わせ

千葉県総合企画部多様性社会推進課男女共同参画室
電話:043-223-2379 ファックス:043-222-0904 

email:kyodo2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

働きやすい環境づくりアドバイザーを派遣します!(雇用労働課)

県では、働き方改革の推進やテレワーク導入に取り組む県内中小企業を支援するため、希望する企業等に働きやすい環境づくりアドバイザーを派遣します。
企業のニーズに合わせて、経験豊富なアドバイザーが課題解決に向けた様々な支援を行いますので、ぜひご活用ください。

支援対象

県内に事業所を有する中小企業者等

内容

  1. 働き方改革の推進
    働き方改革の推進に取り組む企業にアドバイザーを派遣し、現状分析や課題整理、取組提案、就業規則の改正などの支援を行います。
    (派遣回数:1社当たり最大5回まで)
  2. テレワーク導入支援
    新たにテレワーク導入を希望する、もしくは、導入後に課題が生じている企業にアドバイザーを派遣し、テレワークの社内試行や適切な労務管理の実施に向けた支援を行います。
    (派遣回数:1社当たり最大5回まで、機器等の貸出あり)
    ※テレワークには、在宅などでの勤務だけでなく、タブレット端末やスマートフォン等のモバイル機器を利用し、出張先の現場などで業務を行う形態も含まれます。

定員

働き方改革の推進 30社程度
テレワーク導入支援 15社程度
※両支援の併用はできません。

利用料金

無料

募集期間

令和7年1月31日(金曜日)まで

申込先

テレワーク専門家の派遣・トライアル支援外部サイトへのリンク

ホームページ

問い合わせ

多様な働き方推進事業事務局(委託事業者:株式会社パソナ)
電話:043-238-9865
email:chiba-hatarakikata@pasona.co.jp

千葉県小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業(健康づくり支援課)

若年者のがん患者さんにとってがん治療により主に卵巣、精巣等の機能に影響を及ぼし、妊孕性(妊娠できる力)が低下することは大きな問題です。
そのため県では、令和3年度より、厚生労働省の要綱に基づき本事業を開始しました。
この事業は、将来子どもを産み育てることを望む小児・AYA世代のがん患者等が希望をもってがん治療等に取り組めるように、患者の臨床データ等を収集することによる妊孕性温存療法の研究の促進(有効性・安全性のエビデンス創出など)及び妊孕性温存(卵子・精子・受精卵の採取・凍結)に要する費用の一部を助成することによる患者の経済的負担の軽減を目的としています。

※AYA(アヤと読みます)世代とは、Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の患者さんがあてはまります。

詳細

詳しくはホームページをご覧ください。

助成制度についての問い合わせ

千葉県健康づくり支援課がん対策班
電話:043-223-2402

また、千葉大学医学部附属病院内に設置された千葉県がん・生殖医療ネットワークCOFNET(Chiba OncoFertility NETwork)では、患者さんやご家族の相談窓口とがん治療を提供する医療機関等への情報提供を行っていますので、ご活用ください。

相談窓口

千葉県がん・生殖医療ネットワークCOFNET
電話:043-226-2749

総合相談事業のお知らせ(千葉県男女共同参画センター)

千葉県男女共同参画センターでは、男性・女性の様々な悩みに対応した総合相談を実施しています。
まずは、お気軽にお電話ください。

女性のための総合相談

利用時間
毎週火曜日から日曜日 9時30分から16時(休み:月曜祝日の場合は翌火曜日、祝日、年末年始)
電話番号
04-7140-8605

男性のための総合相談

利用時間
毎週火・水曜日 16時から20時
毎週土曜日 12時30分から16時30分(休み:月曜祝日の場合は翌火曜日、祝日、年末年始)
電話番号
043-308-3421

問い合わせ

千葉県男女共同参画センター
電話:043-420-8411 ファックス:043-420-8581

email:kenkyouse(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

イクボス×経営戦略オンラインセミナー(日本創生のための将来世代応援知事同盟)

将来世代応援知事同盟では、事業者の皆さまが従業員へ育児休業の取得意向確認を行う際に活用いただける「意向確認用ガイドブック」ならびに、主に中小企業の経営者を対象とした「イクボスガイドブック」を作成しましたので、ぜひご活用ください

内容

  • 中小企業のためのイクボスガイドブック 入門編
  • 中小企業のためのイクボスガイドブック 実践編
  • 育休取得に向けた意向確認用ガイドブック(第二版)
  • 意向確認チェックリスト

ホームページ

日本創生のための将来世代応援知事同盟外部サイトへのリンク

発行

日本創生のための将来世代応援知事同盟

男女共同参画の取組で令和5年度に表彰された県内事業所を紹介します!(多様性社会推進課)

県では、働く場における男女共同参画を促進するため、積極的に取り組む県内事業所を表彰し、優良事例として広く紹介しているところです。
このたび、令和6年度の受賞事業所について、その具体的な取組を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
また、昨年度の受賞事業所の取組を紹介する冊子や動画も公開しておりますので、併せてご覧ください。

令和6年度受賞事業所

令和6年度千葉県男女共同参画推進事業所表彰 受賞事業所及び表彰式について

令和5年度受賞事業所

冊子

令和5年度「千葉県男女共同参画推進事業所表彰」受賞事業所の取組紹介冊子及び動画について(全12ページ)

動画

YouTube「千葉県公式PRチャンネル」外部サイトへのリンク(全6本)

ホームページ

千葉県男女共同参画推進事業所表彰

問い合わせ

千葉県総合企画部多様性社会推進課男女共同参画室
電話:043-223-2379 ファックス:043-222-0904

email:kyodo6(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

障害者差別にかかる相談窓口のご案内(障害者福祉推進課)

障害のある人に対する差別の多くは誤解や偏見など理解の不足から生じています。正当な理由がないのに障害がある人へのサービスの提供を拒否することや必要な配慮を求められているのに対応しようとしないことは法律で禁じられています。

※「障害(しょうがい)のある方(かた)へ」
障害(しょうがい)を理由(りゆう)に差別(さべつ)を受(う)けるなど、困(こま)っていることはありませんか?
近くの相談(そうだん)窓口(まどぐち)をご案内(あんない)しますので、お問(と)い合(あ)わせください。

窓口案内

千葉県健康福祉部障害者福祉推進課窓口
※電話受付時間 月曜日から金曜日(休日・年末年始を除く)9時から17時
電話:043-223-1020 ファックス:043-221-3977
email:sjourei(アットマーク)pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

詳細

「障害のある人への差別をなくし、理解を促進するために」をご覧ください。

問い合わせ

千葉県健康福祉部障害者福祉推進課
電話:043-223-2935 ファックス:043-221-3977

千葉県ジョブサポートセンターはあなたの再就職を応援します!(雇用労働課)

県では、主に女性や中高年齢者の方の再就職をサポートするため、千葉県ジョブサポートセンターを設置しています。
千葉県ジョブサポートセンターは、国(ハローワーク)と連携し、生活就労相談や就職支援セミナー、職業紹介など、再就職に向けワンストップでさまざまな支援を無料で行っています。
なお、遠方などの理由で来所が難しい方への支援として、オンラインセミナーの開催、電話相談・メール相談・WEB相談など、非対面型の支援や出張相談会等を実施しています。詳しくはホームページをご覧になるか、お電話でお問い合わせください。
再就職等でお悩みの方はぜひご利用ください。

場所

千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル3階(JR千葉駅、京成千葉駅徒歩5分)

利用時間

平日 9時から17時、第1・3・5土曜日 10時から17時(※最終受付16時30分)

休館日

第2・4土曜、日曜、祝日、年末年始

支援内容

  • 生活就労相談
  • 就職支援セミナー
  • 各種情報提供
  • 職業紹介 等

ホームページ

千葉県ジョブサポートセンター外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉県ジョブサポートセンター
電話:043-245-9420 ファックス:043-245-9421

ドメスティック・バイオレンス(DV)問題法律相談(千葉県弁護士会)

夫・パートナー・恋人からの暴力で困っていたら、ひとりで悩まないで!
弁護士が無料で相談に応じ、法的なアドバイスをします。民事法律扶助制度もご利用できます。

予約受付時間

月曜日から金曜日 午前:9時から12時、午後:13時から16時

対象

悩みを抱えている女性の方

相談方法

面談相談

担当弁護士の事務所に行き、相談をします。

電話相談

担当弁護士の事務所に電話をかけ、相談をいたします。

利用料金

無料(初回30分のみ。同一の問題で2回目以降の相談や事件の受任は有料)

主催

千葉県弁護士会

申込方法

千葉県弁護士会に電話で「DV問題法律相談希望」とお申込みください。
電話:043-306-1847

ホームページ

離婚・DV|弁護士会外部サイトへのリンク

問い合わせ

千葉県弁護士会
電話:043-227-8431

お問い合わせ

所属課室:総合企画部多様性社会推進課男女共同参画室

電話番号:043-223-2379

ファックス番号:043-222-0904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?