ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > ちば男女共同参画情報マガジン > ちば男女共同参画情報マガジン-バックナンバー > ちば男女共同参画情報マガジン第405号(最終号)
千葉県多様性社会推進課3月28日配信
桜の便りがあちこちから届き、心華やぐ季節となりました。
「ちば男女共同参画情報マガジン」は今回で最終号となります。長らくご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。
今後は、千葉県公報X(旧Twitter)にて、男女共同参画に関連するイベント情報やお知らせ等をお届けしてまいりますので、引き続きご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
千葉県公報X(旧:Twitter):@chibaken_kouhou
今回は県・市町村の講座・催し3件、お知らせ18件をご紹介します。おすすめBOOKも併せてチェックしてみてください。
※掲載記事に関するお問い合わせは、各記事に掲載された【問い合わせ】等にお願いします。
国民的大女優が自伝本「真実」を出版。そこに綴られた“嘘”と、綴られなかった“真実”。
フランスを代表する女優カトリーヌ・ドヌーヴとジュリエット・ビノシュの共演で描く、母と娘の間に隠された、愛憎渦巻く真実をめぐる物語。
※日本語字幕表示あり(2019年、フランス・日本合作、108 分、監督:是枝裕和)
令和7年4月19日(土曜日)10時から12時
千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)
千葉市内在住・在勤・在学の方
20名(事前申込・先着順・参加費無料)
千葉市男女共同参画センター
電話、窓口、メール、または申込フォールより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。
千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp
「働く」選択肢は就職だけじゃない!起業のメリット・デメリット、どんな準備が必要か。
「起業」の一歩を踏み出す前に、知っておいて損はありません。すでにビジョンがある方は、より具体的にすすめるために、そうでない方は、働き方の選択肢を増やすために、知識を深めましょう。
令和7年6月6日(金曜日)10時から12時
企業のイロハ 「起業とは?メリット・デメリット」
令和7年6月13日(金曜日)10時から12時
企業のはじめの一歩「ビジネスモデル・マーケティング・PR」
令和7年6月20日(金曜日)10時から12時
企業の疑問・質問 「みんなで共有&はなしてみよう」
千葉市男女共同参画センター2階 セミナールーム(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)
CHIBA-LABO(千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館7階)
永田 洋子さん(株式会社PLUS-Y代表取締役)
千葉市内在住・在勤・在学の女性
※全3回出席できる方、過去同講座を受講したことがない方
20名(事前申込・先着順・参加費無料)
一時保育あり 無料・要申込(1歳6カ月から就学前児、受入人数に達し次第〆切)
千葉市男女共同参画センター
公益財団法人千葉市産業振興財団
電話、窓口、メール、または申込フォールより、講座名、氏名(ふりがな)、区名(市内在勤・在学はその旨記載)、年齢、電話番号をお知らせ(記載)いただき、お申込みください。
※4月1日(火曜日)受付開始
千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp
千葉市が南米のパラグアイ共和国アスンシオン市と姉妹都市提携をして55年。
そのパラグアイを代表する楽器、アルパによる弾き語りコンサートを開催します。アルパによる輝くような音色と、中南米のメロディーをぜひお楽しみください。
令和7年6月29日(日曜日)13時30分から15時(開場13時)
蘇我コミュニティセンター ハーモニープラザ分館3階 ハーモニーホール(千葉市中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザA棟)
アルパ弾き語りコンサート「中南米のメロディーに乗って」
池山 由香さん、藤枝 貴子さん
コーヒー・ルンバ、牛乳列車、ラ・クンパルシータなど
※都合により、変更となる場合があります。
一般(就学前児の入場不可)
200人(チケット制・事前申込)
※全席自由
一般1,000円、高校生以下500円(消費税込み)
下記プレイガイドで購入してください。電話予約可。当日払い可。
※4月2日(水曜日)9時販売開始
※チケット取扱時間 9時から18時(1.のみ 日曜日は9時から17時15分、月曜・祝日・年末年始休館)
千葉市男女共同参画センター
電話:043-209-8771
email:sankaku@f-cp.jp
「イシイのおべんとクン ミートボール」でお馴染みの、株式会社石井食品石井智康代表の育児休業に関する講座をYouTubeにてオンライン配信しております。スーパーダディアワード2020受賞の石井代表が語る、育児休業がもたらす効果とは!
ぜひご視聴ください。
育休取得がもたらす個人・家庭・組織への効果
石井 智康さん(株式会社石井食品代表取締役社長執行役員)
YouTube「千葉県公式セミナーチャンネル」
令和7年5月31日(土曜日)
千葉県男女共同参画センター
ホームページから視聴ページへお進みください。
千葉県男女共同参画センター
電話:043-420-8411 ファックス:043-420-8581
email:kenkyouse(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
千葉県男女共同参画センターでは、年2回、情報誌「eパートナーちば」を発行しています。地域で活動する女性を紹介するインタビュー記事や、各種講座の案内、情報コーナー図書案内等を掲載しています。ぜひご覧ください。
千葉県男女共同参画センター(月曜休館、祝日の場合は翌平日)
電話:043-420-8411 ファックス:043-420-8581
email:kenkyouse(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
春号では、育児・介護休業法の改正や、育児休業等給付についてのご案内をはじめ、企業・求職者の方向けのいろいろな情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
千葉県商工労働部雇用労働課企画調整班
電話:043-223-2767
様々なこころの悩みをひとりで抱えていませんか。
3月は「自殺対策強化月間」です。県では、相談窓口を以下のとおり開設しています。この窓口は、県内に在住、在勤、在学する方であれば、どなたでもご利用いただけます。少しでも思い悩んでいること、疲れてしまった気持ちがあれば、ひとりで抱えずお気軽に相談してください。
毎週月曜日、水曜日、土曜日、日曜日 14時から22時(受付は21時30分まで)
※3月は通常の週3日に月曜日を加えて実施しています。
ホームページからLINEアプリ内に「いのち支えるSNS@ちば」を友だち登録し、トーク画面から相談内容を送信してください。
※混雑している場合は、ご返信までにお時間をいただく場合があります。また、相談開始前に必ずホームページから利用規約をご確認ください。
平日(祝日・年末年始を除く)9時から18時30分(受付は18時まで)
0570-064-556
千葉県健康福祉部健康づくり支援課
電話:043-223-2668
YouTube「男女共同参画サミット 誰もが活躍するために組織文化を変えていく!」
email:kyodo2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
email:seisyounen(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
email:kyodo6(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
email:clis(アットマーク)pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
email:manabi_sougou(アットマーク)pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
多様性尊重条例制定後の男女共同参画について
違いを活かして強くなる DE&I経営で企業の明日を切り拓く
本島 なおみさん(MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社/三井住友海上火災保険株式会社常務執行役員)
email:kyodo2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
若年者のがん患者さんにとってがん治療により主に卵巣、精巣等の機能に影響を及ぼし、妊孕性(妊娠できる力)が低下することは大きな問題です。
そのため県では、令和3年度より、厚生労働省の要綱に基づき本事業を開始しました。
この事業は、将来子どもを産み育てることを望む小児・AYA世代のがん患者等が希望をもってがん治療等に取り組めるように、患者の臨床データ等を収集することによる妊孕性温存療法の研究の促進(有効性・安全性のエビデンス創出など)及び妊孕性温存(卵子・精子・受精卵の採取・凍結)に要する費用の一部を助成することによる患者の経済的負担の軽減を目的としています。
※AYA(アヤと読みます)世代とは、Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の患者さんがあてはまります。
詳しくはホームページをご覧ください。
千葉県健康づくり支援課がん対策班
電話:043-223-2402
また、千葉大学医学部附属病院内に設置された千葉県がん・生殖医療ネットワークCOFNET(Chiba OncoFertility NETwork)では、患者さんやご家族の相談窓口とがん治療を提供する医療機関等への情報提供を行っていますので、ご活用ください。
千葉県がん・生殖医療ネットワークCOFNET
電話:043-226-2749
email:kenkyouse(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
将来世代応援知事同盟では、事業者の皆さまが従業員へ育児休業の取得意向確認を行う際に活用いただける「意向確認用ガイドブック」ならびに、主に中小企業の経営者を対象とした「イクボスガイドブック」を作成しましたので、ぜひご活用ください
日本創生のための将来世代応援知事同盟
県では、働く場における男女共同参画を促進するため、積極的に取り組む県内事業所を表彰し、優良事例として広く紹介しているところです。
このたび、令和6年度の受賞事業所の取組を紹介する冊子及び動画を作成しました。
取組を始めたきっかけや想い、具体的な取組を紹介しておりますので、下記よりぜひご覧ください。
令和6年度「千葉県男女共同参画推進事業所表彰」受賞事業所の取組紹介冊子及び動画について(全12ページ)
email:kyodo6(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
障害のある人に対する差別の多くは誤解や偏見など理解の不足から生じています。正当な理由がないのに障害がある人へのサービスの提供を拒否することや必要な配慮を求められているのに対応しようとしないことは法律で禁じられています。
※「障害(しょうがい)のある方(かた)へ」
障害(しょうがい)を理由(りゆう)に差別(さべつ)を受(う)けるなど、困(こま)っていることはありませんか?
近くの相談(そうだん)窓口(まどぐち)をご案内(あんない)しますので、お問(と)い合(あ)わせください。
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課窓口
※電話受付時間 月曜日から金曜日(休日・年末年始を除く)9時から17時
電話:043-223-1020 ファックス:043-221-3977
email:sjourei(アットマーク)pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
「障害のある人への差別をなくし、理解を促進するために」をご覧ください。
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課
電話:043-223-2935 ファックス:043-221-3977
千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル3階(JR千葉駅、京成千葉駅徒歩5分)
平日 9時から17時、第1・3・5土曜日 10時から17時(※最終受付16時30分)
第2・4土曜、日曜、祝日、年末年始
千葉県ジョブサポートセンター
電話:043-245-9420 ファックス:043-245-9421
夫・パートナー・恋人からの暴力で困っていたら、ひとりで悩まないで!
弁護士が無料で相談に応じ、法的なアドバイスをします。民事法律扶助制度もご利用できます。
月曜日から金曜日 午前:9時から12時、午後:13時から16時
悩みを抱えている女性の方
担当弁護士の事務所に行き、相談をします。
担当弁護士の事務所に電話をかけ、相談をいたします。
無料(初回30分のみ。同一の問題で2回目以降の相談や事件の受任は有料)
千葉県弁護士会
千葉県弁護士会に電話で「DV問題法律相談希望」とお申込みください。
電話:043-306-1847
千葉県弁護士会
電話:043-227-8431
タイトル:絵で旅する国境
分類:児童書(絵本)
著者:クドル(文) ヘラン(絵) なかやま よしゆき(訳)
出版者:文研出版(2022年11月刊)
世界地図を広げてみると、国と国とを分ける国境線が引かれ、大小様々な形をした国が地球上の土地を分け合っています。地図の上では、複雑な形はしていても、同じ「線」にしか見えない国境ですが、地球上にある実際の国境は、実に多種多様な情景を見せています。
本書は、そうした世界中の様々な国境の様子を、大胆な構図と繊細な筆致で描いた美しいイラストで紹介する、韓国発のユニークな絵本です。
世界には海上で区切られた国境もあれば、陸上で仕切られた国境もあります。特に陸上では、国境線が川だったり、文字通りの「線」やただの杭だったり、人間が作った「壁」だったり、「国境」の様子は、隣り合う国と国との関係によって大きく異なっています。
鳥や魚は自由に越えられるのに、人間には時として簡単に越えられない国境。インターネットによって世界が一つにつながっている現在においても、国境をめぐって戦争が続く世界の今を思うとき、改めて「国境」の意味や、「国境」のあるべき姿とは何かを考えさせられる一冊です。
千葉県男女共同参画センターの情報コーナーでは、ご紹介した本のほか、男女共同参画をはじめ、子育て・教育・仕事・介護・生き方など、様々な分野の図書・映像作品・行政資料を取り揃えています。
無料で図書等の貸出や閲覧ができますので、お気軽にお立ち寄りください。(初めて貸出をご利用される方は、保険証等の本人確認書類をお持ちください。)
千葉県都町合同庁舎 1階 千葉県男女共同参画センター
(JR千葉駅前 京成バス8番乗り場 千05、千06系統『御成台車庫』行き『千葉テレビ入口』下車徒歩1分)
※駐車場に限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
平日 9時から21時、土曜日・日曜日・祝日 9時から17時
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館)、年末年始、臨時休館日
※千葉県男女共同参画センターでは、会議室の貸出も行っています(有料)。
男女共同参画関連のホームページ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください