ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-申し込みページ > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-バックナンバー > ちばNPO・ボランティア情報マガジン第544号
ちばNPO・ボランティア情報マガジン第544号
2024年11月29日発行
千葉県環境生活部県民生活課
“地域のみんなの力で未来を切り開く千葉県”を目指して
「千葉県NPO・ボランティア情報ネット」もぜひご覧ください。
【1】12月は「寄付月間」です。「寄付月間2024」のお知らせ(千葉県県民生活課)
【2】〈アーカイブ講座のご紹介〉今学ばないでいつ学びますか? ファンドレイジング実践講座(千葉県県民生活課)
【3】≪締切延長しました!≫災害時の対応を知ろう! ちば消防防災セミナー 参加者募集中(千葉県消防課)
【4】≪締切間近≫もっと早く知りたかった!活動が伝わるチラシづくりのコツ 参加者募集中!(千葉県県民生活課)
【5】ちばコラボ大賞事例発表・交流会(第5回協働のまちづくりセミナー)を 開催します!(千葉県県民生活課)
【6】東京2025デフリンピックのボランティア募集(東京都)
【7】〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)
「欲しい未来へ、寄付を贈ろう。」をテーマに、「寄付月間2024」が始まりました。
「寄付月間」とは、12月1日から31日の1か月を通じて、寄附者に感謝し、寄附の大切さや役割について、考えるとともに、
寄附に関心をよせ、行動するきっかけを提供する「月間」です。
「寄付月間(Giving December)」は、企業、NPO、大学、行政、個人などのみなさんの協力があってこそ。
「寄付月間」中には、寄附について学べるシンポジウムやセミナーはもちろん、参加することで寄附につながる
イベントもありますので、ぜひ「寄付月間」のサイトをチェックしてみてください。
寄附について、今一度、考えてみませんか?
(※千葉県は、「寄付月間賛同パートナー」として登録されています。)
県ではNPO(法人、任意団体)、社団法人等、市民活動を行う団体のメンバーを対象に
市民活動に必要なスキルを学ぶ講座を開催しております。
11月9日に実施された第2回講座「ファンドレイジング実践講座」は団体向けに寄附を募る場合のポイントを学び、
「寄附者=ファン」を増やす関わり方を知ることができます。
現在、見逃し配信の視聴ができますので、ぜひこの機会に学んでみませんか?
ご希望の方は下記よりお申込みください。
【申込方法】【Google フォームによる申込】
【メールによる申込】
(1)お名前 (2)メールアドレス (3)ご所属・団体名等(個人の方は記載不要)
(4)ご住所(市町村まで)(5)ご連絡先 (6)参加を希望する回 (7)申し込んだ動機
(1)~(7)を本文にご記入の上、下記宛先までお送りください。
[宛先]
一般社団法人鎌ケ谷マネジメントラボ
※本事業は、県の委託事業です。
もしものとき、自然災害から自分の身を守るための備えを考えます。
『情報ライブ ミヤネ屋』出演中の気象予報士で防災士の蓬莱大介氏の講演と合わせ、カードゲーム方式で
災害発生時の地域での活動を学びます。
大災害が発生し街が混乱する状況の中、家族や地域を守るため、あなたはどう対応しますか?
参加をご希望の方は申込フォームからお申込みください。
ちば消防防災セミナー
第1部 講演会
テーマ「空を見上げて~いまだから伝えたい大切なこと~」
講師 蓬莱 大介 氏(気象予報士・防災士)
第2部 SUG(災害対応運営ゲーム)体験会
講師 NPO法人首都圏防災士連絡会 倉野 康彦 氏
【日時】 12月8日(日曜日)午後1時から4時まで ※参加費無料
【開催場所】加瀬ビル158 8階 第一会議室(千葉市中央区中央3-18-3)
【対象者】高校生以上の若い世代の方や、防災ボランティアに興味のある方
【申込方法】 【ちば電子申請システムによる申込】
【申込期限】 12月4日(水曜日) ※〆切延長しました!
【問い合わせ/申込先】
千葉県消防課
電話:043-223-3689
多くの人に「読んでみよう」「参加してみたい」と思ってもらうチラシづくりのコツを伝授します。
この講座で、誰に何を伝えたいのかを整理し、必要な要素を取り出し、効果的なレイアウトやちょっとした工夫を
プロのデザイナーから学びます。ぜひご参加ください!
また、ご希望の方先着4名については、講座内で、ご自身の団体のチラシについて講師からアドバイスを受けられます。
ご希望の方は申込フォームまたはメールにてお申込みください。
令和6年度千葉県市民活動団マネジメント事業
事業力強化をテーマとする講座第4回
「もっと早く知りたかった! 活動が伝わるチラシづくりのコツ」
【日時】12月14日(土曜日)午前10時から正午まで ※参加費無料
【開催方法】オンライン(Zoom)※見逃し配信あり
【申込方法】【Google フォームによる申込】
【メールによる申込】
(1)お名前 (2)メールアドレス (3)ご所属・団体名等(個人の方は記載不要)
(4)ご住所(市町村まで) (5)ご連絡先 (6)参加を希望する回
(7)申し込んだ動機 (8)チラシへの講師アドバイス希望の有無
(1)~(8)を本文にご記入の上、下記宛先までお送りください。
【申込期限】 12月11日(水曜日)
【問い合わせ/申込先】
一般社団法人鎌ケ谷マネジメントラボ
※本事業は、県の委託事業です。
県では、協働の認識を深め、協働による取組を検討する契機とするため、県内各地でセミナーを実施しています。
このたび、「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」の受賞事例から、連携・協働のコツを学び、市民活動団体、企業、
行政職員等が交流を図ることで、県内における連携・協働の取組を更に推進するため、下記のとおり、
事例発表・交流会を開催しますので、是非ご参加ください!
【日時】12月12日(木曜日)午後2時10分から4時50分まで ※参加費無料
【会場】ホテルプラザ菜の花 3階会議室(菜の花)(千葉市中央区長洲1-8-1)
【内容】
(1)事例発表会(60分)
1 人と人とのつながりや、心の関わりを大切にした地域交流拠点事業
~こどもを中心に繋がる地域の輪~
2 みんなの心のよりどころ「ホッとステーション」
3 茂原七夕まつり70thゴミ減プロジェクトwithペットボトルキャップリサイクルで“未来を変えるCapoon!!”企画・製造・販売
~住み続けられる街づくりとサーキュラーエコノミーの実現を目指して~
(2)講評・講演(20分)
講師:ちばコラボ大賞審査委員長 千葉工業大学 創造工学部 教授 鎌田元弘 氏
(3)交流会(70分)
【申込方法】:【ちば電子申請サービスによる申込 】
【申込期限】12月6日(金曜日)
【問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4133
2025年11月、第25回夏季デフリンピック競技大会 東京 2025(以下「東京2025デフリンピック」という。)
が開催されます。
東京2025デフリンピックのボランティアは、障害のあるなしや年齢などに関わらず、多様な方々にご参画いただき、
あらゆる人と協働して大会を創り上げるという貴重な体験ができる機会です。
また、大会の開催を契機にデフリンピックやデフスポーツへの理解のすそ野を広げ、障害のあるなしにかかわらず、
共にスポーツを楽しみ、互いの違いを認め、尊重しあう共生社会づくりに貢献していくことを目指しています。
活動場所の中には、成田空港も含まれています。
一緒に大会運営を支えるボランティアに応募しませんか。
【活動期間】:大会の前後を含め、2025年11月10日(月曜日)から11月28日(金曜日)までの期間を予定
【活動時間】:1日あたり5時間~最大8時間程度
※応募の前に、「募集要項」及び「応募・参加にあたっての留意事項」を必ずご確認ください。
千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐ
ボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。
詳細情報はホームページを確認ください。
【問い合わせ先】
千葉県地域ボランティア事務局
TEL:050-3176-6182
受付時間:午前10時から午後6時まで
※水曜日、日曜日、祝日は定休日
11月25日現在の新着募集情報です。最新の情報はホームページで確認ください
復興支援助成
(公益財団法人洲崎福祉財団)
===================================
「ちばNPO・ボランティア情報マガジン」バックナンバーのページ
===================================
編集・発行
千葉県環境生活部県民生活課
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
電話
043-223-4147・4133(県民活動推進班)
043-223-4137・4166(NPO法人班)
043-223-2330・2291(子ども・若者育成支援室)
ファックス
043-221-5858
【『ちばNPO・ボランティア情報マガジン』は、転載、複写、大歓迎です】
===================================
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください