ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-申し込みページ > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-バックナンバー > ちばNPO・ボランティア情報マガジン第543号
ちばNPO・ボランティア情報マガジン第543号
2024年11月14日発行
千葉県環境生活部県民生活課
“地域のみんなの力で未来を切り開く千葉県”を目指して
「千葉県NPO・ボランティア情報ネット」もぜひご覧ください
【1】ちばコラボ大賞事例発表・交流会(第5回協働のまちづくりセミナー)を開催します!(千葉県県民生活課)
【2】#ちょいボラキャンペーン2024「#ちょいボラ活動報告」募集中!(千葉県県民生活課)
【3】≪参加者募集中!≫その課題にテクノロジーを活用しませんか(第3回講座11月30日開催)(千葉県県民生活課)
【4】≪申込受付延長中≫協働のまちづくりセミナー in安房地域
「自治会やNPOへの巻き込み方を学び、人手不足を解消!」参加者募集中!(千葉県県民生活課)
【5】ちば県民活動PR月間2024賛同行事のお知らせ(千葉県県民生活課)
【6】〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)
県では、協働の認識を深め、協働による取組を検討する契機とするため、県内各地でセミナーを実施しています。
このたび、「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」の受賞事例から、連携・協働のコツを学び、市民活動団体、企業、行政職員等が交流を図ることで、県内における連携・協働の取組を更に推進するため、下記のとおり、事例発表・交流会を開催しますので、是非ご参加ください!
【日時】
12月12日(木曜日)午後2時10分から4時50分まで ※参加費無料
【会場】
ホテルプラザ菜の花 3階会議室(菜の花)(千葉市中央区長洲1-8-1)
【内容】
(1)事例発表会(60分)
1 人と人とのつながりや、心の関わりを大切にした地域交流拠点事業
~こどもを中心に繋がる地域の輪~
2 みんなの心のよりどころ「ホッとステーション」
3 茂原七夕まつり70thゴミ減プロジェクトwithペットボトルキャップリサイクルで
“未来を変えるCapoon!!”企画・製造・販売
ー住み続けられる街づくりとサーキュラーエコノミーの実現を目指してー
(2)講評・講演(20分)
講師:ちばコラボ大賞審査委員長 千葉工業大学 創造工学部 教授 鎌田元弘 氏
(3)交流会(70分)
【申込期限】
12月6日(金曜日)
【問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4147
県では、身近なことでできる“ちょっとした”ボランティア活動「#ちょいボラ」を広めるキャンペーンとして、「#ちょいボラ活動報告」を募集しています。
応募すると、皆さんの活動が「みんなの#ちょいボラ」として、千葉県ホームページなどで紹介されます!
この機会に、ぜひ皆さんも一緒に「#ちょいボラ」で地域貢献・社会貢献してみませんか?皆さんの「#ちょいボラ」のご報告を心よりお待ちしております!
ゴミ拾いやビーチクリーンなどあなたのボランティアの一歩を発信して、ボランティア活動を盛り上げましょう。
【申込期限】
令和7年1月31日(金曜日)
【問い合わせ/申込先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4133
NPO(法人、任意団体)、社団法人等、市民活動を行う団体のメンバーを対象に、市民活動に必要なスキルを学ぶ全5回の連続講座を開催しています。
第3回のテーマは「テクノロジーの活用」です。福祉、子育て、防災などの分野でも、団体の得意分野にテクノロジーをかけ合わせることで、これまでにない新展開が生まれる可能性があります。
この講座でその考え方や活用のヒントを学ぶことができます。ぜひご参加ください!
令和6年度千葉県市民活動団体マネジメント事業
事業力強化をテーマとする講座
【テーマ】
第3回 新事業のヒントをつかむ!その課題にテクノロジーを活用しませんか
【日時】
11月30日(土曜日)午前10時から正午まで ※参加費無料
【開催方法】
オンライン(Zoom)※見逃し配信あり
【申込期限】
11月27日(水曜日)
【問い合わせ/申込先】
一般社団法人鎌ケ谷マネジメントラボ
※本事業は、県の委託事業です。
地域の困りごとの解決や魅力ある地域づくりに向けては、多様な主体(行政、地縁団体、市民活動団体、企業、学校等)が、「連携・協働」して、事業を実施していく仕組みが効果的です。
協働のまちづくりセミナーin安房地域について、会場の席数にまだ空きがあるため、参加者の追加受付をしております。
会場で参加者同士交流し、「高齢化」や「担い手不足」といった地域課題について、多様な主体と、連携・協働で解決する方法を一緒に考えませんか!?
【テーマ】
自治会やNPOへの巻き込み方を学び、人手不足を解消!
【日 時】
11月19日(火曜日)午後2時から4時まで ※参加費無料
【会 場】
館山市コミュニティセンター第1集会室
オンライン(Zoomウェビナー)
【内 容】
講 師:特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク
事務局長 高橋由和氏
発表者:柏市地域協働を考える会
事務局長 深津英雄氏
【申込期限】※ホームページ上での申込期限は過ぎていますが、追加募集中です。
変更前)11月10日(日曜日) 午後11時59分まで
変更後)11月17日(日曜日) 午後11時59分まで
【問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4147
12月のちば県民活動PR月間に向けて、市町村や市民活動団体等による賛同行事が県内各地で開催されています!
この機会に、ぜひ皆さんもNPO・ボランティア活動を広めるイベントに参加して、一緒に地域活動を盛り上げていきませんか。
PR月間賛同行事の申請についても追加募集中です。ぜひご検討ください。
千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。
詳細情報はホームページを確認ください。)
アクセス:JR成田駅西口1番線より千葉交通バス「ボンベルタ」下車、徒歩2分
JR成田駅西口2番線より千葉交通バス「赤坂一丁目」下車、徒歩2分
活動場所:放課後等デイサービスきらら(鎌ヶ谷市南初富3-6-2、最寄り駅:新京成線「初富」駅
(1)11月23日(土曜日)・11月24日(日曜日)・12月7日(土曜日)・12月8日(日曜日)
1月1日(水曜日)から5日(日曜日)1月11日(土曜日)から13日(月曜日)
(2)1月11日(土曜日)から13日(月曜日)
(3)11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日)・1月18日(土曜日)・1月19日(日曜日)
【問い合わせ先】
千葉県地域ボランティア事務局
TEL:050-3176-6182
受付時間:午前10時から午後6時まで
※水曜日、日曜日、祝日は定休日
サンライズ財団環境助成金
(公益社団法人日本フィランソロピー協会)
第18回Suzuki Garphyttan Award(日鉄SGワイヤ地域社会貢献賞)
(習志野市社会福祉協議会)
令和7(2025)年度住まいとコミュニティづくり活動助成
(一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団)
エフピコ環境基金能登半島復興特別枠
(エフピコ環境基金事務局)
2023年度休眠預金事業(活動支援団体枠)
ー災害に対応できる民間支援団体の増加と基盤強化事業ー
(特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム)
第106回リユースPC寄贈プログラム
(認定NPO法人イーパーツ)
===================================
「ちばNPO・ボランティア情報マガジン」バックナンバーのページ
===================================
編集・発行
千葉県環境生活部県民生活課
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
電話
043-223-4147・4133(県民活動推進班)
043-223-4137・4166(NPO法人班)
043-223-2330・2291(子ども・若者育成支援室)
ファックス
043-221-5858
【『ちばNPO・ボランティア情報マガジン』は、転載、複写、大歓迎です】
===================================
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください