ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-申し込みページ > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-バックナンバー > ちばNPO・ボランティア情報マガジン第541号
ちばNPO・ボランティア情報マガジン第541号
2024年10月17日発行
千葉県環境生活部県民生活課
“地域のみんなの力で未来を切り開く千葉県”を目指して
「千葉県NPO・ボランティア情報ネット」もぜひご覧ください
【1】体験交流プログラム「課題整理ワークショップ」参加者募集中!(千葉県県民生活課)
【2】初めてでも安心!「第2弾ボランティア体験会」参加者募集中!(千葉県県民生活課)
【3】協働のまちづくりセミナー参加者募集中!(千葉県県民生活課)
in長生地域 「協働の基礎を学び、多様な主体との連携の可能性を探ろう!」
in安房地域 「自治会やNPOへの巻き込み方を学び、人手不足を解消!」
【4】ちば県民活動PR月間2024賛同行事 募集中!(千葉県県民生活課)
【5】〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)
千葉県地域ボランティア事務局では、ボランティア活動の“体験”に加え、個人と団体、団体同士が対面で“交流”する場を提供する「体験交流プログラム」を開催します。
今回は団体が日々の活動運営で感じるモヤモヤ(課題)を、参加者(個人)が協力して整理するワークショップを通し、団体活動のリアルや地域課題解決に向けた取組みに触れることで、「自分でも団体活動の役に立てる」と体感できるプログラムとなります。 また、NPO・地域団体にとっては、参加者(個人)に課題を整理してもらうことで、解決の糸口を見つけ、他団体と交流し、運営上の課題を共有し、解決のヒントが得られるプログラムとなっています。
【日時】
11月2日(土曜日)午後2時から5時まで
【会場】
まいぷれBASE(西船橋駅より徒歩3分)
【テーマ】
団体の課題整理ワークショップ
~仕事や学業での経験を活かしたサポーター募集
【事前説明会】
10月30日(水曜日)午後8時から9時まで
※オンライン(Zoom)
初めての方でも安心して参加いただけるよう、体験交流プログラム前に事前説明会を開催します。
初めての方でも気軽に参加でき、活動の魅力を体感できるような「ボランティア体験会」の第2弾を開催します!
「ボランティアを始めたいけど、どう始めたらいいかわからない…」「新たな分野のボランティアに挑戦したい!」といった方など、新たな挑戦の「はじめの一歩」としてぜひご参加ください!
【11月10日】森の再生活動ボランティア-沖ノ島学びのプロジェクト-
【問い合わせ先】
千葉県地域ボランティア事務局
TEL:050-3176-6182
受付時間:午前10時から午後6時まで
※水曜日、日曜日、祝日は定休日
地域の困りごとの解決や魅力ある地域づくりに向けては、多様な主体(行政、地縁団体、市民活動団体、企業、学校等)が、「連携・協働」して、事業を実施していく仕組みが効果的です。
(1) 協働のまちづくりセミナー in長生地域
本セミナーでは、協働の基礎(協働とは何か?)を学び、地域における課題を多様な主体と、連携・協働で解決する方法を一緒に考えませんか!?
【テーマ】
協働の基礎を学び、多様な主体との連携の可能性を探ろう!
【日 時】
11月8日(金曜日)午後2時から4時まで ※参加費無料
【会 場】
長柄町公民館(愛称:ながランホール) 講堂 ※駐車場あり(お車等でお越しください。)
オンライン(Zoomウェビナー)
【内容】
講 演:関東学園大学経済学部 教授 中村 正明 氏
交流会:会場参加者にて交流会を実施します。
【申込期限】
10月31日(木曜日)午後11時59分まで
(2)協働のまちづくりセミナーin安房地域
本セミナーでは、「高齢化」や「担い手不足」といった地域課題について、多様な主体と、連携・協働で解決する方法を一緒に考えませんか!?
【テーマ】
自治会やNPOへの巻き込み方を学び、人手不足を解消!
【日 時】
11月19日(火曜日)午後2時から4時まで ※参加費無料
【会 場】
館山市コミュニティセンター第1集会室
オンライン(Zoomウェビナー)
【内容】
講 師:特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク
事務局長 高橋 由和 氏
発表者:柏市地域協働を考える会事務局長
深津 英雄 氏
【申込期限】
11月10日(日曜日) 午後11時59分まで
【問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4147
12月に実施されるちば県民活動PR月間に向けて、「賛同行事」を募集中です。
「賛同行事」とは、11月から翌年1月までの間に、市民活動団体等が一般県民を対象に開催する県民活動の推進に資する取組です。地域イベントにおける市民活動のPR活動など、県内で開催するイベントがありましたらぜひお申込みください!
【賛同行事への支援内容】
(1)県ホームページ等への掲載
(2)メールマガジン及びFacebook等による配信
(3)広報用PRグッズ
(クリアファイル、ビニール袋、ボールペン、絆創膏、ふせん、リーフレット等)の提供
【申込期限】
10月31日(木曜日)
【問い合わせ/申込先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4133
千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。
詳細情報はホームページを確認ください。
※応募する際に、参加希望日を記入してください。
活動日時:10月13日(日曜日) 午前11時から午後5時まで
※事前説明会(面談)必須
オンライン面談予定日
(1)10月9日 (2)10月10月 (3)10月11日 各午後8時以降
12月7日(土曜日)
※午後1時から5時まで(その他の時間あり)詳細ページをご確認ください。
※ご都合の良い時間帯で、ご参加ください(最短1時間以上)
活動日時:10月19日(土曜日)午前9時45分から11時30分まで
活動日時:火曜から土曜まで毎日(日・月・第1土曜定休)
午前9時15分から午後5時までの間で2時間から6時間程度
活動場所:コミュニティカフェひなたぼっこ
【問い合わせ先】
千葉県地域ボランティア事務局
TEL:050-3176-6182
受付時間:午前10時から午後6時まで
※水曜日、日曜日、祝日は定休日
2025年度助成事業
( 公益財団法人大阪コミュニティ財団)
エフピコ環境基金
(エフピコ環境基金事務局)
第7回地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)養成および実践活動助成
(社会福祉法人中央共同募金会)
===================================
「ちばNPO・ボランティア情報マガジン」バックナンバーのページ
===================================
編集・発行
千葉県環境生活部県民生活課
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
電話
043-223-4147・4133(県民活動推進班)
043-223-4137・4166(NPO法人班)
043-223-2330・2291(子ども・若者育成支援室)
ファックス
043-221-5858
【『ちばNPO・ボランティア情報マガジン』は、転載、複写、大歓迎です】
===================================
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください