ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-申し込みページ > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-バックナンバー > ちばNPO・ボランティア情報マガジン第456号
ちばNPO・ボランティア情報マガジン第456号
2021年1月18日発行
千葉県環境生活部県民生活・文化課
”地域のみんなで創る支え合いと活力のある千葉県”を目指して
千葉県NPOボランティア情報ネットもぜひご覧ください。
【1】休眠預金等を活用した助成事業団体を募集します(公益財団法人ちばのWA地域づくり基金)
【2】フォーラム「みんなでつくるわたしたちのおもてなし」開催!!(千葉県県民生活・文化課)
【3】1月22日開催!協働のまちづくりセミナー[オンライン開催]「休眠預金活用事例から学ぶ資金調達のポイント」申込受付中(千葉県県民生活・文化課)
【4】<2月10日zoom開催>「Withコロナ」での活動を考える『ちえのわ』情報交換・課題共有し、次のステップへ!の参加者を募集します(千葉県県民生活・文化課)
【5】民間団体等からの助成情報の更新(新着情報)
ちばのWA地域づくり基金では休眠預金等を活用した助成事業として、社会的養護下にある若者を取り巻く社会課題の解決を進めるため、現状からの変化を生み出す社会包摂システムの構築とその継続性を高めることを目的とする事業の公募を行います。
【助成期間】
2021年4月(契約締結日)~2024年2月
※事業期間:2021年4月~2024年1月
【助成金総額/1実行団体あたりの助成額】
9,420万円(評価関連経費を含む)/上限2,000万円
(3年間の総額/評価関連経費を除く)
【採択予定実行団体数】3~5団体
【公募期間】2021年1月15日(金曜日)~2月15日(月曜日)17時00分
【公募説明会(オンライン)】1月22日(金曜日)15時00分~16時30分
【お申込み】開催日前日の16時までにHPに記載のフォームよりお申し込みください。
【個別相談】1月25日~2月10日(要事前予約)
ご興味のある方はまずは公募説明会にぜひご参加ください。ご参加・ご応募お待ちしております。
詳細や問合せにつきましては下記を御参照ください。
【問い合わせ先】
公益財団法人ちばのWA地域づくり基金(西田・志村)
TEL:043-239-5335
Mail:info@chibanowafund.org
URL:https://chibanowafund.org
【詳細はこちら】
https://chibanowafund.org/?page_id=2466
(休眠預金 社会的養護下にある若者に対する社会包摂システム構築事業)
オリンピック・パラリンピックに向けたおもてなし活動の準備として、チーバくんパートナー(千葉にゆかりのある外国の方々)をお招きし、それぞれの国の視点から、やってほしいおもてなしやNGのおもてなしなどのお話しを伺えるグループディスカッションなどを行う、「フォーラム」が開催されます。
withコロナの中で、人との交流機会が少なくなっている今、外国の方々と直接交流できるのは、なかなかないチャンスです!
オンライン(ZOOM)開催なので、お気軽に参加できます。是非ご参加ください!
【日時】2月21日(日曜日)午後2時から3時45分
【実施方法】オンラインで開催(ZOOM)
【当日の内容】
(1)おもてなし動画アワード2020 表彰式・作品紹介
(2)グループディスカッション
千葉にゆかりのある外国の方々から聞く
「やってみたいおもてなし・やってほしいおもてなし」
【対象】
千葉県内の中学校から大学までの年代の皆さん
(学生の年代に限らず、おもてなしに関心のある方の参加も可能です。)
【定員】50名(先着順)
【申込方法】
2月12日(金曜日)までに以下申込フォームから申込み
https://forms.gle/4WwzVrnrpeMXoN1a8
※本事業は「千葉県次世代ボランティア人材育成事業」として実施するものです。
【詳細はこちら】
https://www.omotenashi-chiba2020.com/
(2020ちばおもてなし隊ホームページ)
昨年度スタートした休眠預金活用助成事業では、NPOの資金的な自立と事業の継続性の確保を目的に、事業実施にあたってのアドバイスなど伴奏支援も行っています。このたび、NPOの資金調達の動向や休眠預金助成事業の事例から、資金調達のポイントを学ぶセミナーを開催します。
【日時】1月22日(金曜日)14時~16時30分
【テーマ】休眠預金活用事例から学ぶ資金調達のポイント
【講演】「資金調達の動向とポイント」
講師:一般財団法人非営利組織評価センター業務執行理事 山田泰久氏
【事例発表】
(1)認定NPO法人発達わんぱく会
(2)NPO法人MamaCan
(3)鋸南復興アクセラレーション
【対象】市民活動団体スタッフ、市民活動支援に携わる方等※テーマに関心のある方はどなたでも参加いただけます。
【定員】50名
【参加費】無料
【受講方法】zoomによる受講(参加申込いただいた方にURLを送付します)
【申込方法】
下記の電話、ファックス、メールのいずれかで、お名前、団体・法人名、電話番号、メールアドレス、居住市町村をお知らせください。または下記の詳細から「ちば電子申請システム」でも申込いただけます。
【申込締切】1月20日(水曜日)
【問い合わせ・申込先】
千葉県 県民生活・文化課 県民活動推進班
電話:043-223-4133
ファックス:043-221-5858
メール:npo-vo@mz.pref.chiba.lg.jp
【詳細はこちら】
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/kyodo/r2/210122.html
(協働のまちづくりセミナー 休眠預金活用事例から学ぶ資金調達のポイント)
「新型コロナ」で活動の停止、縮小をせざるを得ない団体が多くなっています。一方で、生活不安を抱える人が増えています。団体の活動の仕方について、知恵を出し合い、次の一歩を見つけましょう。
【内容】
1部 コロナ禍での地域のニーズと活動について「事例報告」
2部 「事例報告」をもとにした意見交換
【日時】
2月10日(水曜日)14時00分~16時30分
【定員】
40名(申込み先着順、2月8日申込〆切)
【対象】
NPO(NPO法人、任意団体、社団法人等)のメンバー、行政職員、関心のある市民
【参加費】無料
【主催】千葉県
【運営】認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
【申し込み・問い合わせ】
認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブあて、お名前・ご所属(団体名等)・連絡先をそえてEメールまたは下記URLの申し込みフォームからお申込みください。
申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe6LSma4lyHE_XPGz3d6k7NxMyu7H0s9YYaumW9T_UJ-gAdgg/viewform
メール:npo-club@par.odn.ne.jp
電話:043-303-1688
【詳細はこちら】
(千葉県HP)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kkbunka/npo/zigyou/npo-manejimento/r2-tienowa.html
(認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブHP)
https://blog.canpan.info/npo-club1/archive/518
※本事業は県が主催する「市民活動団体マネジメント事業」の取組です。
令和3年度WAM助成(通常助成事業)(独立行政法人福祉医療機構)
【詳細はこちら】
民間団体からの助成情報
=================================
「ちばNPO・ボランティア情報マガジン」バックナンバーのページ
=================================
編集・発行
千葉県環境生活部県民生活・文化課
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
TEL
043-223-4147・4133(県民活動推進班)
043-223-4137・4166(NPO法人班)
043-223-2408(文化企画班)
043-223-2406(文化振興班)
043-223-2288・2330・2291(子ども・若者育成支援室)
FAX
043-221-5858
配信停止・変更
お問い合わせ・ご意見はこちら
npo-vo@mz.pref.chiba.lg.jp
【『ちばNPO・ボランティア情報マガジン』は、転載、複写、大歓迎です】
===================================
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください