ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > メールマガジン > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-申し込みページ > ちばNPO・ボランティア情報マガジン-バックナンバー > ちばNPO・ボランティア情報マガジン第535号
ちばNPO・ボランティア情報マガジン第535号
2024年7月23日発行
千葉県環境生活部県民生活課
“地域のみんなの力で未来を切り開く千葉県”を目指して
「千葉県NPO・ボランティア情報ネット」もぜひご覧ください。
【1】ミーティングスペース(会議室)を活用してみませんか(千葉県県民活動情報オフィス)
【2】第14回ちばコラボ大賞の候補事例の募集について(千葉県県民生活課)
【3】〈ちばボラナビ〉ボランティア募集情報のご案内(千葉県県民生活課)
千葉県県民活動情報オフィスを知っていますか?
県庁本庁舎2階の「千葉県県民活動情報オフィス」では、NPO・ボランティア団体の方にご利用いただける場の提供等をしています。ぜひご活用ください!
(1)ミーティングスペース【定員30名】無料 予約制
空き状況や仮予約はこちらから
▼千葉県県民活動情報オフィス ミーティングスペース空き状況・利用仮予約カレンダー
(2)フリースペース 設備:机(3)、椅子(12)
利用申込は不要です。少人数での打ち合わせ等に、お気軽にご利用ください
(3)情報コーナー 設備:ラック、掲示板、書棚
利用時間内は、室内の資料を自由にご覧いただけます。
活動報告やイベントの案内などを掲示することもできます
詳細はこちら▼千葉県県民活動情報オフィス
県では、NPO(市民活動団体)、地縁団体、社会福祉協議会、学校・大学、企業、行政機関等の多様な主体が連携して地域の課題解決に取り組む事例の中から、他のモデルとなるような優れた事例を表彰することにより、連携による地域づくりを促進することを目的として「ちばコラボ大賞(千葉県知事賞)」を実施しています。
令和6年度「第14回ちばコラボ大賞」の候補事例の募集中です。ご応募お待ちしております!
【募集期間】
8月1日(木曜日)まで
【問い合わせ先】
千葉県県民生活課県民活動推進班
TEL:043-223-4133
千葉県では、「ボランティアをしたい方(個人)」と「ボランティアを募集したい方(団体)」をつなぐボランティアマッチングサイト「ちばボランティアナビ」を開設しています。
新たに、以下のボランティア活動の参加者を募集していますので、ぜひご応募ください!
夏にむけて募集情報が多いため、今号の情報の詳細はホームページを確認ください。
活動日時:年間随時
活動場所:県内44地区
活動日時:平日 午前9時から9時45分まで
活動場所:地域活動支援センター(木更津市矢那)からJR木更津駅 間
活動日時:ほぼ毎週土曜日・日曜日・祝日 午前11時から午後5時
活動場所:流山市生涯学習センター 3階
活動日時:毎週火曜日 午前10時から正午まで
7月27日(土曜日)午前9時から正午まで ※雨天は翌日に順延
活動場所:千葉市緑区小山町観音地
活動日時:7月20日(土曜日)午前9時45分から11時30分まで
活動場所:千葉市美浜区豊砂(幕張豊砂)の海岸
活動日時:8月6日(火曜日)※時間の詳細はホームページを確認ください。
活動場所:成田市中央公民館 (講堂)
【問い合わせ先】
千葉県地域ボランティア事務局
TEL:050-3176-6182
受付時間:午前10時から午後6時まで
※水曜日、日曜日、祝日は定休日
「子ども・子育て支援助成~生活に困難がある子どもやその家族への支援活動を応援!~」第3回
(生活協同組合コープみらい/社会福祉法人中央共同募金会)
上期・一般助成(西日本)公募
(公益財団法人洲崎福祉財団)
スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム
(公益財団法人住友生命健康財団)
日本万国博覧会記念基金助成事業募集
(公益財団法人関西・大阪21世紀協会)
※募集説明会の申込締切が7月26日(金曜日)
助成金給付先の公募
(一般社団法人芳心会)
===================================
「ちばNPO・ボランティア情報マガジン」バックナンバーのページ
===================================
編集・発行
千葉県環境生活部県民生活課
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
電話
043-223-4147・4133(県民活動推進班)
043-223-4137・4166(NPO法人班)
043-223-2330・2291(子ども・若者育成支援室)
ファックス
043-221-5858
【『ちばNPO・ボランティア情報マガジン』は、転載、複写、大歓迎です】
===================================
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください