ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年6月27日

ページ番号:7477

水稲の斑点米カメムシ類対策~カメムシ類の種類と防除時期を確認しましょう~

1.カメムシ類の種類と剤型

近年、カメムシ類用の殺虫剤も進歩し、従来の粒剤に加え、豆粒大の粒剤が登場しました。豆粒剤は「ひしゃく」のような用具で手散布もできて作業も簡単です。

ネオニコチノイド系やフェニルピラゾール系殺虫剤の粒剤や豆粒剤は、その成分が水稲に吸収され、その水稲を吸汁することでカスミカメムシ類等の小型のカメムシに効果を発現します。

カスミカメムシ類の加害は、割れ籾が発生しやすい品種で多くなります。これは、カスミカメムシ類は籾殻を刺す力が弱いため、割れ籾等の開頴部分から吸汁するためです。

カスミカメムシ類に加害されると、頂部が加害された斑点米や黒いくさび型の黒点米が発生します。

上記のような斑点米や黒点米が発生したことがある場合は、カスミカメムシ類の加害が考えられます。よく虫の種類を確認し、粒剤や豆粒剤の使用を検討しましょう。

しかしながら、千葉県で粒剤や豆粒剤が有効なことが確認されているのはカスミカメムシ類等の小型のカメムシです。

千葉県で斑点米を引き起こす主因となるのは、ホソハリカメムシやクモヘリカメムシ等の大型のカメムシです。大型のカメムシには、虫体に直接薬剤がかからないと薬剤の効果が十分に発揮されないため、粉剤や液剤を使用します。

カメムシ類と斑点米の画像は、イネ 斑点米カメムシ類(千葉県農林総合研究センター害虫防除課のページ)をご参照ください。

2.適期防除

斑点米カメムシ類の発生が多い場合は、穂揃期(出穂すべき穂のうち7割から8割が出穂している時期)と、乳熟初期(出穂後10日頃)に防除します。発生が少ない場合は乳熟後期(出穂後15日頃)のみ防除します。この理由は下記のとおりです。

  • (1)出穂期:カメムシ類が水田に飛来し始めます。
  • (2)穂揃期:飛来のピークで成虫はすぐに産卵します。この時期に吸汁されると、斑点米にはならず「しいな」になり減収します。「しいな」は篩で除去されます。
  • (3)乳熟期:これ以降に吸汁されると斑点米になる玄米が発生します。この時期に水田に多く生息するカメムシ類は、飛来成虫が産んだ卵から孵化した幼虫です。このため、防除はこの幼虫の密度を下げるために実施します。

いずれにしても防除は出穂後に行います。薬剤の残効は長くても10日間程度です。

初掲載:令和元年7月

安房農業事務所改良普及課

主任上席普及指導員

椎木千晴

電話:0470-22-8132

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?