ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年10月20日

ページ番号:7485

ネギ栽培における緑肥の利用について

1.緑肥導入のメリット

ネギ栽培で緑肥を導入することにより、以下のような利点があります。

  • 緑肥をすき込むことにより、土壌中の微生物相が豊かになる。
  • 土壌中に有機物が増えて土がやわらかくなり、排水性と保水性の向上が図れる。
  • ネギを作付けしていない期間中の、強風や多雨などによる砂の飛散、土壌の流亡を防止できる。
  • ほ場の周囲に緑肥を栽培することで、台風時などの防風対策としても利用できる。

2.緑肥の種類について

ネギの作型に応じて、緑肥を使い分けます(表1,2)。秋冬ネギの作付後には、ハゼリソウ、カラシナ、アウェナストリゴサ(エンバク野生種)など、夏ネギの作付後には、ソルゴーなどを使用します。

表1.ネギ栽培に使用する主な緑肥の種類

作物名

主な品種名

は種量(散播)

(10アール当たりキログラム)

は種時期

(月・旬)

イネ

アウェナストリゴサ

(エンバク野生種)

ヘイオーツ

10から15

10下から11中

3上から5下

8下から9上

ライムギ

サムサシラズ

6から8

10上から11下

ギニアグラス

ソイルクリーン

1から1.5

5下から8上

ソルゴー

グリーンソルゴー

4から5

5中から8上

ハゼリソウ

ハゼリソウ

アンジェリア

2

10中から11上

3上から4中

アブラナ

カラシナ

辛神

1から1.5

10中から10下

3上から4上

 

表2緑肥の作型最終

表2.緑肥の作型

出典:「千葉県ネギ栽培マニュアル」平成29年3月(公社)千葉県園芸協会

表2の拡大画像(PNG:73KB)はこちら

写真1.秋冬ネギ作付後のハゼリソウ

写真2.夏ネギ作付後のソルゴー

3.緑肥の栽培方法

(1)は種

緑肥作物の種類に応じたは種量(表1参照)を、背負式動力噴霧機(ミスト)や、手動の散粒機などで圃場全面に播き、トラクターで軽く耕うん(深さ3から5センチメートル程度)します。鎮圧ローラーがあれば使用するとより発芽が安定します。は種直後に豪雨があったり、極度の高温乾燥が続くと発芽不良となるため、天気予報を確認しては種します。

ネギ栽培後は土壌中に残肥も十分あるため、基本的に無施肥で栽培できます。

(2)すき込み

緑肥の栽培期間は、播き時期やその後の天候によって変動しますが、ネギ定植の概ね1か月前までにはすき込みを行い、十分に腐熟させます。腐熟を促進するためと、次作で緑肥が発芽して雑草化しないように、定植までに耕うん(なるべく2回以上)します。

ハンマーナイフモアなどを使用して細断すると分解が速まります。また、夏季のソルゴーなどは、草丈が伸びるたびに2から3回ほどロータリやモアで刈り取ることで、より多くの有機物を土壌に補給できます。

4.気象災害対策としての利用

(1)地域的な土壌の流亡・防風対策

定植直後の強風や大雨などにより、土壌が流れてネギが埋没し、枯死してしまう場合があります(写真3)。作物が栽培されていない周辺のほ場に緑肥を栽培する(写真4)ことで、このような土壌の流亡や強風を軽減することができます。

(2)防風柵としての利用

ほ場の周囲に緑肥を播き、台風や春の強風等によるネギの倒伏軽減対策として利用できます。秋冬ネギの台風対策では、ソルゴーを使用します(写真5)。は種は6月から7月上旬頃に行い、手押しのは種機(ごんべえ、クリーンシーダー等で株間1センチメートル程度の1条播き)を使用するか、手で播く場合は管理機で浅く溝を掘り、適量(10アール圃場を囲うのに種子500グラム程度)を播いて、レーキ等で覆土します(鳥害対策)。倒伏防止のため、は種後1か月程度から、伸びるたびに胸の高さくらいまで刈り揃えます(栽培期間中複数回必要)。

夏ネギでは、主にトンネル作で春の強風による被覆のはがれを防止します。

緑肥の種類としてはライムギを使用(写真6)し、は種は10月から11月上旬頃に行います。

防風柵として播く場合は、ネギ畝から1.5メートル以上離すと管理作業等がしやすくなります。

このように様々なメリットがある緑肥栽培を、是非取り入れて良いネギを作りましょう!

写真3.強風・大雨により泥に埋没したネギ

写真4.緑肥栽培による土壌流亡の防止

 

写真5.秋冬ネギ防風柵のソルゴー

写真6.夏ネギ防風柵のライムギ


令和元年10月
海匝農業事務所改良普及課
匝瑳グループ
普及指導員
岡崎遼人
電話番号:0479-62-0334

 

お問い合わせ

所属課室:農林水産部担い手支援課専門普及指導室

電話番号:043-223-2911

ファックス番号:043-201-2615

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?