ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月24日

ページ番号:749380

心のバリアフリー教育(県教委ニュースVol.353)

心のバリアフリー教育とは

 これまでのオリンピック・パラリンピックを活用した教育の成果を無形のレガシーとして受け継ぎ、共生社会の形成を目指して学校と地域等が連携・協働し、障害のある人や高齢者等を含めた他者への理解を深めるとともに、パラスポーツなどを通じて、相互に支え合い、認め合える心を育てる教育のことです。

心のバリアフリー教育 グッドプラクティスの顕彰校

 県教育委員会では、各校におけるパラスポーツ体験や講演会の実施、ボランティア活動や障害者理解促進、手話による交流等の心のバリアフリー教育を推進しています。その取組において他の学校にとって参考となり、優れた成果があったと認められる学校を「心のバリアフリー教育グッドプラクティス」として顕彰しました。

顕彰校

最優秀賞

  • 市川市立大野小学校

優秀賞

  • 野田市立木間ケ瀬小学校
  • 成田市立橋賀台小学校
  • 四街道市立みそら小学校
  • 袖ケ浦市立平川中学校
  • 千葉県立千葉聾学校

奨励賞

  • 船橋市立薬円台南小学校
  • 市原市立湿津小学校
  • 我孫子市立湖北台中学校
  • 睦沢町立睦沢中学校
  • 千葉県立佐倉南高等学校
  • 千葉県立夷隅特別支援学校

令和6年度 最優秀賞校(市川市立大野小学校)表彰状及び記念品の授与式

表彰状及び記念品授与式の様子の写真

 最優秀賞校の市川市立大野小学校は、共生社会への理解を深める様々な体験活動に年間を通して取り組みました。社会福祉協議会と連携した車いす体験や高齢者疑似体験、妊婦疑似体験、パラリンピアンとの体験授業や特別支援学校とのボッチャ交流を企画するなど、地域と共に歩む学校の姿が大変素晴らしいものでした。

(右写真:表彰状及び記念品授与式の様子)

 

 

(担当:企画管理部教育政策課)

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:043-223-4015

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?