ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 水産業 > 水産業振興 > 種苗生産魚種の紹介(千葉の水産業)

更新日:令和6(2024)年11月27日

ページ番号:9448

種苗生産魚種の紹介(千葉の水産業)

主な種苗生産魚種のあれこれ

ヒラメ(カレイ目ヒラメ科ヒラメ属:英名Japanese Flounder)

ヒラメ

千島列島から九州、南シナ海に分布し、普通水深100mから200mの沖合で索餌回遊します。カレイ類などとともに、体は側偏形で異体類といわれています。

産卵期は、2月から6月で、水深20mから70mの荒磯や岩礁域にきて約45万個の卵を産み、マダイやスズキと同様、一産卵期に数回卵を産む多回産卵です。

孵化後、20日頃から右目が左側に移動し始め、体の扁平化など一連の変化をえて浮遊生活から底棲生活にはいり、雄は30cmから40cm、雌は40cmから50cmで成魚となります。一般に雌の方が成長が早く、全長1m、体重13Kgにも達するものもあります。

肉質は白身で、刺身、煮付け、フライ、ムニエルなどで賞味されます。千葉県では、さし網,釣り、底びき網で漁獲されています。

マダイ(スズキ目タイ科マダイ属:英名Red Sea bream)

マダイ

日本近海から南アジアに分布し、水深30mから200mの岩礁や砂礫の底層に生息しています。稚魚期は藻場、幼魚期はエビ場といわれる砂場、成魚期は深場の岩礁に多く分布します。

産卵期は、4月から6月の水温15℃を超える頃で、50万粒前後の卵を水深20mから50mの急深となっている岩礁などで生みます。およそ3年で成熟し、体長1m、体重10Kgに達するものもあり、天然魚の寿命はおよそ30年といわれています。

姿、色、味とも優れ、古来から「魚はタイ」と珍重され、千葉県の魚ともなっています。
刺身や姿焼き、頭の兜焼き、潮汁などで賞味され、千葉県では、延縄、さし網、定置網などで漁獲されています。

マコガレイ(カレイ目カレイ科マコガレイ属:英名Marbled sole)

マコガレイ

北海道南部から九州沿岸にかけて分布し、砂泥海域に生息しています。産卵期は1月から2月の冬季で30万粒前後の卵を産み、稚魚は,孵化後、35日から40日で目が右に移動して底棲生活に移行します。雄は19cm、雌は23cm前後で成魚となり、最大45cm程度に成長します。

東京湾では6月頃、湾奥部から湾中央部に多いが、8月になると湾口部に南下し、10月以降再び北上し、11月から3月は湾央北部及び湾奥部に多く分布します。東京湾のカレイ類の大半はマコガレイで、底びき網、さし網等で漁獲されています。

アワビ(原始腹足目みみがい科:英名Giant abalone<マダカ、メカイアワビ>、Japanese abalone<クロアワビ>)

アワビ

千葉県にはアワビと呼ばれる種は3種あり、主な分布はクロアワビが水深3mから10m、メカイアワビが水深5mから15m、マダカアワビが水深15mから30mで、アラメ、カジメが生えている岩礁地帯に分布しています。

アワビの産卵期は9月から1月の水温20℃以下に下がる頃で、殻長13cmで約400万粒の卵を産み、天然のアワビの成長は種によって異なるが、クロアワビで1歳3cm、2歳7cm、3歳10cm、4歳で12cmとなり漁獲対象となります。3.5cmで放流したクロアワビ種苗が7年後に20.6cmに成長して採捕された記録もあります。

平安時代の「延喜式」には安房から貢献、江戸時代の「本朝食鑑」に安房の産上品として4、5月に大量に江戸市に販売とあります。また、白浜は明治27、28年、岸上鎌吉氏による種苗生産研究の草分けの地です。

水貝(刺身)、酒蒸し、ステーキ、味噌だき、あわびとろろ等で賞味され、極めつけは不老長生の薬、熨斗鮑でしょう。

千葉県では、素潜りや潜水機漁業によって4月下旬から9月上旬の間に漁獲されています。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部漁業資源課栽培漁業班

電話番号:043-223-3035

ファックス番号:043-201-2616

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?