ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育施策・計画・予算等 > 教育委員会の予算 > 平成27年度教育委員会所管に係る当初予算の概要
平成27年度当初予算は、平成27年度から実施される「新みんなで取り組む『教育立県ちば』プラン(第2期千葉県教育振興基本計画)」に掲げた3つのプロジェクト
に重点的に取り組むこととしております。
具体的には、児童・生徒の学力向上、グローバル化に対応した人材の育成、学校におけるいじめ防止対策、県立学校の耐震化、さらに東京オリンピック・パラリンピックの関連事業など、教育をとりまく重要な課題に取り組む予算編成としました。
【グラフデータ】千葉県一般会計予算(当初予算、教育費の割合)(PDF:80.6KB)
千葉県の一般会計予算1兆7,095億77百万円のうち、教育費4,207億46百万円及び教育費の割合24.6%をグラフで掲載しています。
【グラフデータ】教育委員会所管に係る一般会計予算(当初予算、性質別・項別)(PDF:36.7KB)
教育委員会所管の一般会計予算における性質別内訳及び項別内訳をグラフで掲載しています。
教育委員会所管に係る当初予算の概要(一般会計及び特別会計奨学資金)(PDF:109.1KB)
教育委員会所管の一般会計及び特別会計奨学資金予算の概要を掲載しています。
※()内の数字は前年度当初予算の金額
児童生徒の学力向上のため、放課後学習の充実、体験学習など多様な学習機会の提供、魅力ある授業づくりなどに取り組みます。
[主な事業]
小・中・高等学校の児童・生徒の発達段階に応じた道徳教育の推進を図ります。
[主な事業]
千葉県の子どもたちが国際的に活躍できる人材に育つよう、海外留学への助成や外国語学習の充実を図るとともに、国際感覚や多文化理解の醸成に向けた国際教育交流を推進します。
[事業内容]
いじめの未然防止、早期発見・解決に向け、小学校のスクールカウンセラーを倍増します。また、新たにいじめ問題に機動的に対応できるチームの派遣事業の開始や教員の資質向上の取組を強化するなど、全ての児童生徒が安心して学校生活が送れる環境づくりを進めます。
[主な事業]
障害のある幼児・児童・生徒の指導・支援のあり方等について、公立の幼稚園、小・中・高校からの要請に応じて特別支援アドバイザーを派遣し、教職員や特別支援教育支援員等に対する助言・援助を行います。
県立高等学校において、生活全般の介助を必要とする生徒への適切な支援を行うため、特別支援教育支援員を配置します。
特別支援学校の児童生徒の増加に伴う過密化・教室不足に対応するため、高等学校の空き校舎などを活用した整備を進めます。
[主な事業]
国際スポーツ交流を通して本県をPRするとともに、県民のスポーツに対する関心及び競技力の向上並びに国際化への意識の高揚を図るため、「国際千葉駅伝」を開催します。
[開催日程]11月23日(祝日)
「ゆめ半島千葉国体」の成果を引き継ぎ、本県選手の育成・強化を図るとともに、スポーツを通じた活力ある地域づくりを推進するため、千葉県競技力向上推進本部が行う事業に対し助成します。
東京オリンピック・パラリンピックに本県出身の選手を1人でも多く輩出するため、ジュニア世代の選抜選手を強化する取組に助成するとともに、新たに障害者スポーツ選手を強化する取組への助成を開始します。
東京オリンピック・パラリンピックのキャンプ誘致を進めるに当たって、新たに空調設備を整備するための実施設計を行います。
野球を通じて、世界の子どもたちと友情と親善の和を広げることで、競技力の向上及び国際交流の促進を図るため、「世界少年野球大会」を開催します。
[開催日程]平成27年8月2日から10日
スポーツを通じた健康増進や体力向上の促進と、本県が有する様々な魅力を発信するため、平成28年度に3回目の「ちばアクアラインマラソン」を開催することとし、運営方法の検討やPRイベントを実施します。
[開催日程]平成28年秋(予定)
県民の文化に対する関心を高めるため、香取神宮に奉納されている国宝をはじめとする多数の美術品を一堂に展示する特別展「香取神宮-神々を彩る美(仮称)」を開催します。
[開催時期]平成27年11月から平成28年1月の48日間を予定
文化財の適正な保存管理とその活用を図るため、国・県指定文化財の保存整備・修理等の事業に対し助成します。
[事業内容]
125校全ての県立高校の校舎・体育館等の施設の耐震化工事を完了させます。
[主な事業]
東葛飾高校への中学校の併設や、大原高校、岬高校及び勝浦若潮高校の統合のために必要な整備を進めます。また、県立高校への福祉コースや総合学科の設置などにより魅力ある学校づくりを進めます。
[事業内容]
疾病や障害等により体温調整が困難な児童生徒のために、特別支援学校の工芸室などの作業実習室に空調設備を整備します。また、教職員の執務環境の改善を図るため、県立高校の職員室等管理諸室に空調設備を整備します。
[事業内容]
児童生徒に対して自らの力で災害等から身を守ることの重要性をより分かりやすく伝えるため、教員に対する研修や地域にも公開する防災授業などに取り組みます。
[事業内容]
子どもたちの安全・安心な居場所づくりのため、小学校の余裕教室等を活用し、地域住民の協力を得て行う、勉強やスポーツを教える取組などに助成します。
公立高校に在学する生徒の経済的負担の軽減を図るため、授業料相当額を支給します。
公立高校等に在学する生徒の保護者の教育費負担の軽減を図るため、奨学のための給付金を支給します。
被災により就学が困難となった幼児・児童・生徒の学費等を支援するため、国の交付金を活用し、市町村が実施する就園・就学支援事業に助成します。
[事業内容]
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください