ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 小中教育 > ちば・ふるさとの学び > ちばばなし2-ちば・ふるさとの学び
更新日:令和6(2024)年1月22日
ページ番号:314145
「船がきたぞう。」
「船がきたぞう。」
元旦のお祝いのお膳をかこんでいた人達は、その声を聞くと、おとそでほんのりそまった顔を、いっせいに主人の方にむけました。床の間の前できげんよく雑煮を食べていた主人が、
「それ、荷あげだ、急げ。」
といって、半天を着て、前かけをかけると、家の者達もつぎつぎと身じたくをととのえて、主人におくれまいとたちあがりました。皆のでかけてしまったあとには、食べかけのお膳がそのまま残りました。
むかしといっても、ほんの少し前まで、手賀沼は、まわりの村との重要な河川交通の場でした。柏の戸張には、船着き場があって、木下や手賀あたりから、米がはこばれてきました。
そのころの船は、船二はいを棒でつなぎ、一ぱいにしたもので、印半天を着た二人の船頭がこいでいました。一ぱいの船に十俵位の米をつけて、柏に来る時は東風を、帰りには西風というぐあいに、風も利用しました。
戸張の船着き場は、船が遠くに見えると、急に活気づきました。馬を持っている家は、みな馬をひいてかけつけました。馬がいない家からは、体の強そうな男が走り出てきました。船着き場で仕事をさせてもらい、駄賃(だちん)をもらうためです。
船がつくと、男達は、軽がると米俵を肩にのせ、ならんで待っている馬の背につけました。船着き場では、大きな声が、あちらこちらから聞こえてきました。馬のいななきも聞こえました。
俵をつけた馬は、柏までその荷を運び駄賃をもらいました。とちゅう急な坂があり、馬はあらい息をはき、坂をのぼるのをいやがりました。すると、むちが入れられ、馬はやっとのことで坂をのぼりきるのでした。そこで、人びとは、この坂を駄賃坂といいこの坂をあがったら、駄賃をもらったも同じだと言いました。
こうして、つぎつぎと米は柏の倉に運びこまれました。夢中で働いていた人びとは、仕事が終わって、ほっと息をつくと、顔を見合わせて、
「腹がへったなあ、そうだ、雑煮が食べかけだったわい。」
といって、笑いあいました。
そして、再びお膳の前にすわりなおし、今日の仕事のことを口ぐちに話しあいながら、何回も何回も、おかわりするのでした。
元旦のお雑煮を、主人が食べかけにするしきたりは、柏のある家には今でも残っているそうです。
〔柏市〕
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください