ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年2月25日

ページ番号:740389

動物の正しい飼い方

動物の飼い主・お世話をしている皆様に知ってもらいたいことについて、情報発信しています。

犬・猫鳥・その他の動物動物由来感染症その他動物に関するQ&A

犬・猫

大型犬の飼い主の皆様へ

大型犬の逸走

犬が逃げ出さないようにご注意ください!

狂犬病予防

狂犬病

狂犬病は人間にも感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です

猫の屋内飼育のすすめ

猫の屋外飼養の危険性

猫にとって、屋外は交通事故や感染症、猫同士のケンカなど危険がいっぱいです

飼い主のいない猫

飼い主のいない猫

飼い主のいない猫をお世話する場合に、次のことを守ってください

千葉県飼い主のいない猫の不妊・去勢手術等推進事業

不妊去勢手術

県では、市町村が実施する不妊・去勢手術等の取組にかかる経費の一部を助成しています

犬・猫の多頭飼養の届出

多頭飼養

生後91日以上の犬・猫を合わせて10頭以上飼う場合には、県への届出が必要です

犬・猫の引取り

引取り

県に引取りを依頼する前に、まずはご覧ください

 

鳥・その他の動物

動物由来感染症

動物由来感染症

動物から人に感染する病気について、正しい知識を身につけましょう。

その他

動物の正しい飼い方推進月間

動物の正しい飼い方

県では、毎年6月に「動物の正しい飼い方推進月間」を設けて、動物の適正飼養について重点的に啓発活動を行っています

動物による危害防止対策強化月間

動物による危害

県では、毎年11月に「動物による危害防止対策強化月間」を設けて、動物の適正飼養と動物に関する正しい管理知識の向上について重点的に啓発しています

動物の虐待や遺棄の禁止

動物の遺棄

愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です

マイクロチップの装着・登録

ペットのマイクロチップ

大切な家族と離ればなれにならないために…マイクロチップの装着はペットに対する愛情の印です

ペットの熱中症

ペットの熱中症

動物は体温調節が苦手、特に暑さに弱いです

 

動物に関するQ&A

Q1 犬(猫)を飼い始めたいのですが、どのような手続が必要ですか。

Q2 今飼っている犬(猫)が飼えなくなってしまったのですが、どうしたらよいですか。

Q3 ヘビやワニなどの危険な動物(特定動物)を飼いたいのですが、何か手続がいるのですか。

Q4 動物取扱業を始めたいのですが、どのような手続が必要ですか。

Q5 家で煙草を吸うのですが、煙草の煙はペットに害がありますか。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部衛生指導課公衆衛生獣医班

電話番号:043-223-2642

ファックス番号:043-227-2713

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?