ここから本文です。
県では、動画やパンフレット等を活用して、狂犬病予防・動物愛護管理に関する啓発を行っています。 |
犬や猫を飼いたいあなた!幼齢犬猫の販売規制をご存知ですか?
ブリーダーやペットショップなどが守る規制ですが、これから飼い主になる皆さんにも必ず知っていただきたい理由があります。
詳しくは、【環境省ホームページ】STOP!生後56日までの犬猫販売!を御覧ください。
動物を飼う前に考えてほしいこと、動物と暮らすときに気をつけてほしいことなどについて、15のテーマ別に制作しました。
人とねこの共生ガイドライン実践版
地域猫活動に関する手引き
動物愛護推進員からのアドバイス
【参考様式】野良猫に関するアンケート
【参考様式】猫のデータ
「人と動物の共生する社会」の実現に向けて、千葉県が実施する施策の基本的方向性及び中長期的な目標を明確化するとともに、目標達成のための手段及び実施主体の設定等を行うことにより、計画的かつ統一的に施策を遂行すること等を目的に計画を策定しています。
千葉県動物愛護推進計画(令和5年度改訂版)
千葉県では「千葉県動物の愛護及び管理に関する条例」第6条の規定により、子どもに対する動物愛護の普及啓発を推進しています。環境省の「平成27年度人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクトモデル事業」により、「小学校低学年用動物愛護テキスト(マロンの気持ち)」、「小学校高学年用動物愛護テキスト(動物愛護のしおり)」、「動物愛護啓発ポスター」を作成しました。
「千葉県動物の愛護及び管理に関する条例」第7条では、マイクロチップの装着に関して規定しており、普及啓発用のチラシを作成しました。
ペットにマイクロチップを装着しましょう!
「千葉県動物の愛護及び管理に関する条例」第11条第12号では、動物の所有者等の遵守事項として、災害時における動物との同行避難を規定しており、ペットの防災対策に関する普及啓発用のチラシを作成しました。
日頃から備えよう!ペットの防災対策
千葉県動物の愛護及び管理に関する条例が制定されました(施行日 平成27年4月1日)
【本条例のポイント】
1 県、県民、飼い主の責務の規定
2 県が推進する施策
3 動物の適正な取扱いについて
県内における犬及び猫の飼養実態を把握するため、平成20年度に財団法人地方自治研究機構との共同事業として「愛玩動物の飼養のあり方に関する調査研究(飼養実態調査)」を実施しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください