ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月18日

ページ番号:691961

疑問・豆知識(回答編)06

問6、海がいつもと違う青白い色をしていましたが、どうしてでしょうか?

1.海岸から沖合にかけて酸素をほとんど含まない青白い水面が広がる現象

2.海がきれいなため青く見える現象

3.青い色素を持つプランクトンが大量発生し、海が青く見える現象

問6の答え:「1」海岸から沖合にかけて酸素をほとんど含まない青白い水面が広がる現象

海岸から沖合にかけて酸素をほとんど含まない青白い水面が広がる現象を「青潮」と呼び、東京湾では春から秋にかけて多く発生します。

この現象は、大量に発生したプランクトンの死骸が海底に沈み分解するときに、酸素を消費して海底に酸欠状態の水塊ができ、陸から沖に向かって吹く風などの気象条件によって、この酸素の少ない底層水が沿岸部の表層に湧き上がるときに発生します。

では、なぜ底層水が表面に沸き上がると青白く見えるのでしょうか。それは、底層水に溶け込んでいる硫黄分が水面近くで酸素に触れて微粒子状となり青白く見えるといわれています。

また、青潮の発生により、沿岸部に生息するアサリなどの貝類やカレイなどの底生魚類が大量に酸欠死することがあります。

青潮発生の仕組み(東京都環境科学研究所)

 

船橋航路に発生した青潮

お問い合わせ

所属課室:環境生活部水質保全課

電話番号:043-223-3816

ファックス番号:043-222-5991

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?