ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月19日

ページ番号:691960

疑問・豆知識(回答編)05

問5、海が赤く染まって見えましたが、どうしてでしょうか?

1.主に植物プランクトンがたくさん繁殖したため

2.赤い細菌がたくさん繁殖したため

3.海の中に溶けている鉄分が酸素と反応して赤い浮遊物がたくさんできたため

問5の答え:「1」主に植物プランクトンがたくさん繁殖したため

プランクトン(主に植物プランクトン)が異常に増殖して、海水の色が変わる現象を「赤潮」と呼んでいます。主に春から秋の水温が高く、日照時間が長い時期に発生し、東京湾では褐色や緑色、赤色等に着色します。

植物プランクトンは海面近くで炭酸ガスを吸収して光合成をします。その際に酸素を放出するので、赤潮発生時の上層における水中の酸素濃度は高くなります。

一方、大量に発生したプランクトンはやがて死に、海底に沈んで堆積します。海底では微生物が堆積物(ヘドロ)を分解します。その際に酸素を消費するため、夏期の東京湾の深場では海底が貧酸素状態になります。硫化水素なども発生し、海底は生物がすめなくなります。

植物プランクトンが増殖するには、窒素やりん等の栄養分が必要です。これらは生活排水や工場排水などの形で、川や下水道を通じて海へと排出されます。赤潮を減らすには、窒素やりんの排出を減らす必要があります。

赤潮発生のしくみ(トミタイチロー作イラスト)

お問い合わせ

所属課室:環境生活部水質保全課

電話番号:043-223-3816

ファックス番号:043-222-5991

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?