ここから本文です。
東京湾においては、環境基準達成率が低く、富津岬以北の内湾部では依然として赤潮や青潮の発生が見られます。
このため、東京湾などの広域的閉鎖性水域を対象に、汚濁負荷量を統一的かつ効果的に削減することを目的とし、昭和53年の「水質汚濁防止法」の改正により、水質総量規制制度が導入されています。
これまで、4次にわたり化学的酸素要求量(COD)を対象項目に実施され、第5次の総量削減計画からは、窒素及びりんが対象項目に加わりました。
令和4年10月には、令和6年度を目標年度とする第9次の総量削減計画を策定し、汚濁負荷量の削減に取り組んでいます。
赤潮の発生
青潮の発生
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
入力内容を送信致しました。ありがとうございました。
最近閲覧したページ 機能の説明
東京湾の水質浄化への取組|小糸川等における着色水について|令和4(2022)年6月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|令和5(2023)年1月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|令和4(2022)年9月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|令和5(2023)年2月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|令和4(2022)年2月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|令和4(2022)年7月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|千葉県職員採用案内|令和4(2022)年12月(速報値)|東京国際空港(羽田空港)周辺航空機騒音測定結果|
Copyright © Chiba Prefectural Government. All rights reserved.