ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月13日

ページ番号:747291

イベント情報(県教委ニュースVol.352)

ちばで体験活動!~四季折々の感動体験・冬~

 千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり・・・体験活動をしてみませんか。今回は冬におすすめの活動を紹介します。

青少年施設二次元コード

県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページに掲載しています。

右記二次元コードからアクセスできます。

【冬におすすめの活動及び活動例】

県立手賀の丘青少年自然の家 星空観察
県立水郷小見川青少年自然の家 ネイチャークラフト
県立東金青少年自然の家 太巻き寿司を作ろう
県立君津亀山青少年自然の家 たき火deおやつ
県立鴨川青少年自然の家 星空観察

県立中央博物館(千葉市中央区青葉町955-2)電話:043-265-3111

県立中央博物館 春の展示「房総のミニチュア『生態園』~日本初エコロジー・パークの35年~」

 県立中央博物館(千葉市)の本館に隣接する生態園は、造成地に房総の代表的な木や草を植え、ちばの多様な自然を再現した野外観察施設です。そこにいる全ての生きものと、それらの関わり合い(生態系)を展示物と考える日本初のエコロジー・パークとして1989年に開園しました。ゼロから生態系を造った本施設は、開園から35年が経った現在も変化を続けています。

 本展では、この森を造り、35年にわたって守り、育て、調べ続けてきた研究員たちの活動とその成果を、標本や写真、調査風景の再現ジオラマ、研究員の等身大パネル等で楽しく紹介します。観察会やミュージアムトークなど、イベントも盛りだくさんです。

生態園の舟田池と野鳥観察舎の写真

生態園の舟田池と野鳥観察舎

昆虫調査の様子の写真

昆虫調査の様子

クゲヌマランの写真

クゲヌマラン(絶滅危惧種)

【会期】令和7年6月8日(日曜日)まで

【開館】午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

【休館日】月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)

【入場料】一般:300円 高校生・大学生:150円 ※中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1人無料

県立中央博物館のホームページ二次元コード

【会場・問い合わせ】県立中央博物館(千葉市中央区青葉町955-2) 電話:043-265-3111

【参考リンク】千葉県立中央博物館外部サイトへのリンク

※右記二次元コードからもアクセスできます。

スポーツ関連施設の注目イベント情報

東総運動場(旭市)電話:0479-68-1061

ヒルトレックコース利用案内

 ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場ヒルトレックコース外部サイトへのリンク

多目的広場・広場等利用案内

 多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場多目的広場・広場外部サイトへのリンク

射撃場(千葉市)電話:043-239-0164

ビームライフル射撃体験

 ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。国民スポーツ大会の種目としても実施され、老若男女を問わず参加できる生涯スポーツです。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、ビームライフル銃の操作方法や競技のルール等を競技経験がある施設の管理者が丁寧にお教えします。

  • 申込方法:ご利用日前日までに射撃場に参加人数と来場時間を連絡ください。
  • 参加費:一般200円(1時間)、高校生以下100円(1時間) ※ビームライフル銃は無料で貸し出します。

※施設の場所や営業日については下記リンクで御確認ください。

リンク:千葉県ライフル射撃協会外部サイトへのリンク

千葉県総合スポーツセンター(千葉市)電話:043-290-8501

テニス教室

 令和7年4月より庭球場の利用が再開となります。初級から上級までレベルに応じたレッスンを行います。基礎練習や実践練習を通して技術向上を図りましょう。ラケットはご持参下さい。

千葉県総合スポーツセンターホームページ二次元コード

【日時】4月10日、4月17日、4月24日、5月1日、5月8日、5月15日、5月22日、5月29日、

予備日(6月5日、6月26日)いずれも木曜日 全8回(予備2回)

【クラス】

  • テニス1 午前9時15分から午前10時45分まで 80名
  • テニス2 午前11時から午後0時30分まで 60名
  • テニスダブルス 午後1時から午後3時まで 32名

【参加費】テニス1及びテニス2は6,400円 テニスダブルスは7,200円(スポーツ保険代含む)

【対象】16歳以上

【申込】3月22日(土曜日)まで ※締切日必着(申込多数の場合は抽選)

【申込方法】

  1. メール(必要事項を記入の上、申込み専用アドレス宛に送信)※専用アドレスは千葉県総合スポーツセンターホームページより御確認ください。
  2. 往復はがき(必要事項を記入)
  3. 窓口(スポーツ科学センター2階もしくは1階トレーニングルーム)※官製ハガキ持参

【参考リンク】千葉県総合スポーツセンター外部サイトへのリンク

千葉県パラスポーツ競技団体支援事業

 県生涯スポーツ振興課では、障害のある人がスポーツに参加する機会を広げるため、パラスポーツ競技団体が実施する体験会に対して助成を行い、パラスポーツの魅力を体験できるイベントを開催します。

ブラインドサッカーR体験会

※上記「R」は、正しくは丸の中に「R」

【主催】特定非営利活動法人 日本ブラインドサッカー協会(JBFA)

【日時】令和7年3月16日(日曜日)午前9時30分から

【会場】重兵衛スポーツフィールド中台(中台運動公園)

【講師】千葉県知的障がい者サッカー連盟スタッフ他

【活動内容】ブラインド体操・ブラインドウォーク・ボールワーク※プログラム案は、参加者や体験時間に応じて変更の可能性あり

【参加費】無料

【その他】

  • 主催者でスポーツ保険に加入するが、当日の事故については、応急処置のみとする。また、各自健康に留意して安全に競技に参加すること網膜剥離、糖尿病性網膜症、高血圧、高度肥満などで運動制限のある人の出場は見合わせること。
  • 所持品の管理は各自にて行い、盗難、紛失などについては参加者自身で注意すること。大会運営委員会は盗難、紛失等の責任は負わない。

【申込・問い合わせ先】

大会運営委員会ブラインドサッカー・ロービジョンフットサル地域リーグ 2024 運営委員会

特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会 事務局内(〒169-0073 東京都新宿区百人町2-21-27ペアーズビル3階)

電話:03-6908-8907 ファックス:03-6908-8908

第12回知的障がい児・者サッカー教室

【主催】千葉県知的障がい者サッカー連盟

【日時】令和7年3月22日(土曜日)午前10時30分から正午まで ※受付は10時15分

【会場】青葉の森公園陸上競技場(千葉市中央区青葉町977-1)

【参加者】20名程度

【講師】千葉県知的障がい者サッカー連盟スタッフ他

【活動内容】おにごっこ、ドリブル、コーン当てゲームなどサッカーボールを使った運動やレクリエーション活動

※ユースリーダー(ボランティア)と一緒に活動を行います。

【その他】

  • 雨天等でサッカー教室が中止となる場合には、前日もしくは当日の朝に電話かメールでご連絡致します。当連盟より連絡がない場合は、実施するものとご判断ください。
  • 参加者に対して、本連盟で保険に加入する。
  • 写真掲載の承諾については参加申込書にて承諾をいただき、同意しない場合は参加申込書に記載してください。

【申し込みについて】

 参加希望者は、参加申込書に必要事項を記入の上、メールに添付して申込みを行ってください。必要事項をメール本文に記載し、メールを送付でも可能です。なお、下記参考リンクから申込書のダウンロードができます。

<参考リンク>公益社団法人 千葉県サッカー協会外部サイトへのリンク

【申込・問い合わせ先】

千葉県知的障がい者サッカー連盟 宛

千葉県知的障がい者サッカー連盟事務局(千葉市中央区中央3-9-16 大樹生命ビル1F 公益社団法人千葉県サッカー協会内) 

※ボランティアとして参加希望の方につきましても、上記にご連絡ください。

バレーボール競技(知的)体験会・練習会

【主催】千葉県知的障がい者バレーボール連絡協議会

【日時】令和7年3月22日(土曜日)午前9時30分から正午まで

【会場】千葉県総合スポーツセンター科学センター

【参加人数】20人(予定)※知的障がい者のバレーボールに関心のある方を対象とする。

【講師】県大会参加チームの指導者

【活動内容】バレーボールの実技指導、6人制競技のルール理解(知識・技能)、大会に向けてのチームワーク(コミュニケーション能力の育成)、練習や大会に向けての仕事等の日程調整等

バレーボール体験会・練習会申込二次元コード

【参加費】無料

【申込】別紙案内(チラシ)あるいは、以下の申込先に連絡する。

【問い合わせ・申込先】右記二次元コードによりのLINEオフィシャルアカウントにお問い合わせください。

【保険】傷害保険に加入します。

【その他】

  • 参加者は、運動できる服装と上履きを用意する。
  • 体験会・練習会参加者から得た個人情報(氏名・性別・生年月日・連絡先等)は、傷害保険の加入及び、体験会・練習会に向けた連絡にのみ使用する。

国や県からの情報

アタル・ビハリ・ヴァジパイ奨学金制度・インド政府奨学金2025(ラタ・マンゲーシュカル奨学金) (インド文化交流評議会:ICCR)

アタル・ビハリ・ヴァジパイ奨学金制度

【応募スケジュール】令和7年2月20日から4月30日まで

【奨学金内容】授業料無償、追加奨学金制度、航空券(エコノミー)、インド文化体験、トップクラスの大学、優秀な教授陣とグローバルな経験、学士・修士・博士課程

【研究分野】経済・金融、工学・技術、法学、社会科学・人文科学、経営学、国際関係学、仏教学など多数

アタル・ビハリ・ヴァジパイ奨学金制度(PDF:217.3KB)

インド政府奨学金2025(ラタ・マンゲーシュカル奨学金)

【応募スケジュール】令和7年2月20日から4月30日まで

【奨学金内容】授業料無償、追加奨学金制度、航空券(エコノミー)、インド文化体験、グローバル環境、学士・修士・博士課程

【専攻分野】インド舞踊と音楽、インド演劇、インド舞台芸術、彫刻、語学、インド料理

インド政府奨学金2025(ラタ・マンゲーシュカル奨学金)(PDF:415.9KB)

【参考リンク】ADMISSION 2 ALUMNI(A2A)外部サイトへのリンク

 

文部科学省委託事業パンフレット「これからの司書教諭の活動と研修」の送付について(文部科学省総合教育政策局 地域学習推進課)

【パンフレット】「これからの司書教諭の活動と研修」外部サイトへのリンク

【参考資料】第5回情報活用授業コンクール応募要項外部サイトへのリンク

 

第5回「全国高校生プレゼン甲子園」の開催について(全国高校生プレゼン甲子園実行委員会 会長 福井県知事 杉本 達治)

【公式ホームページ】第5回全国高校生プレゼン甲子園外部サイトへのリンク

 

高等学校数学指導資料「数学的リテラシーを育む授業事例集」の周知について(文部科学省初等中等教育局教育課程課)

【参考リンク】文部科学省 高等学校数学指導資料「数学的リテラシーを育む授業事例集」外部サイトへのリンク

 

「学校薬剤師・地区薬剤師会を活用したOTC濫用防止対策事業」成果物の公開について(文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課)

【参考リンク】厚生労働省 一般用薬品の乱用(オーバードーズ)について外部サイトへのリンク

 

学校図書館セット貸出し及び中高生向け調べもの体験プログラムの案内の送付について(国立国会図書館国際子ども図書館長)

【学習図書館セット】国際子ども図書館 学校図書館セット貸出し外部サイトへのリンク

【調べもの体験プログラム】国際子ども図書館 見学・調べもの体験プログラム(中高生向け)外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:043-223-4015

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?