ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育ニュース・広聴 > 県教委ニュース > 令和6年度-県教委ニュース > 県教委ニュースVol.348(令和7年1月-1号) > イベント情報(県教委ニュースVol.348)
さわやかちば県民プラザでは、県内の講座・イベント情報などの生涯学習に関する情報をインターネットを通じて提供する「ちばりすネットplus」を運用しています。
AIを活用し幅広く収集した「リカレントやスキルアップに関する情報」も含めた県内の生涯学習情報を発信しています。その他にも、県内で活動する団体情報や講師情報など、お役立ち情報がたくさん詰まっていますので、ぜひご活用ください。
さわやかちば県民プラザでは、研究機関や大学等との連携講座である、「ちばアカデミア講座」を開催します。第5回は、理化学研究所 革新知能総合研究センター認知行動支援技術チーム チームリーダー兼NPO法人ほのぼの研究所 代表理事・所長 大武 美保子 氏に講演をお願いし、『認知症発症を遅らせるAI~「脳が長持ちする会話」を助ける会話支援ロボットの開発~』と題し、脳が長持ちする会話を助ける「共想法」とそれにかかわる「AIロボットの開発」についてわかりやすく解説していただきます。
【日時】令和7年1月18日(土曜日)午後2時から午後4時まで
【場所】
※サテライト会場の参加希望の方は、それぞれの会場にお問い合わせください。
【参加費】無料
【対象】どなたでも
【定員】60名(サテライト会場を除く)※定員を超えた場合は抽選
【申込方法】
【申込期限】令和7年1月11日(土曜日)
【参考リンク】さわやかちば県民プラザ
館山の海に生息するウミホタルの採集や観察をとおして、南房総の自然の素晴らしさを体感するとともに、環境保護に対する意識を高めます。
【日時】令和7年2月1日(土曜日)午後4時から午後5時10分まで ※雨天中止
【場所】渚の駅たてやま レクチャールーム(現地集合・解散) ※館山夕日桟橋(最終場所)
【参加費】100円(保険料)
【対象】小学生以上の親子
【定員】25名(申込先着順)
【持ち物】筆記用具、懐中電灯、タオル、温かい飲み物、保険証(コピー不可)
【申込】1月5日(日曜日)午前9時より申込フォームで受付を開始します。
右記二次元コードを読み取り、主催事業一覧から参加したい事業を選び、必要事項を記入の上、「送信」してください。電話、ファックス、郵送、メールでのお申込みはできません。
【締切】1月19日(日曜日)まで ※ただし、定員になり次第締切
【申込先・問い合わせ】県立鴨川青少年自然の家 電話:04-7093-1666
千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり・・・体験活動をしてみませんか。今回は冬におすすめの活動を紹介します。
県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページに掲載しています。
右記二次元コードからアクセスできます。
【冬におすすめの活動及び活動例】
県立手賀の丘青少年自然の家 | 星空観察 |
---|---|
県立水郷小見川青少年自然の家 | ネイチャークラフト |
県立東金青少年自然の家 | 太巻き寿司を作ろう |
県立君津亀山青少年自然の家 | たき火deおやつ |
県立鴨川青少年自然の家 | 星空観察 |
【日時】令和7年2月1日(土曜日)午前10時から午後3時まで
【会場】県立君津亀山青少年自然の家(君津市笹字片倉1661-1) ※雨天決行、駐車場あり
【体験メニュー】
※1から5までは要予約(先着順)、6から9までは予約不要(詳しくはWebサイトを御確認ください)
【参考リンク】千葉県君津亀山青少年自然の家
ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。
※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。
リンク:東総運動場ヒルトレックコース
多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。
※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。
リンク:東総運動場多目的広場・広場
ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。国民スポーツ大会の種目としても実施され、老若男女を問わず参加できる生涯スポーツです。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、ビームライフル銃の操作方法や競技のルール等を競技経験がある施設の管理者が丁寧にお教えします。
※施設の場所や営業日については下記リンク先で御確認ください。
リンク:千葉県ライフル射撃協会
【参考】平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告
一般財団法人マルチメディア振興センター(情報通信における安心安全推進協議会)では、子供たちの情報モラルやICTリテラシー向上、児童生徒が学び考えるためのきっかけづくり、更には安心・安全に対する意識や知識の醸成を図ることを目的に、文部科学省、総務省、警察庁、法務省の後援を得て「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集等の事業を実施していますので、お知らせいたします。
また、同センターで実施する「e-ネットキャラバン(児童生徒、保護者、教職員を対象とした、安心・安全なICT利活用の啓発・推進のための無料講座)」についても、併せてお知らせいたします。
自転車は、現代社会において身近で便利な乗り物でありますが、同時に児童が加害者、被害者となる自転車事故も増加しています。千葉県交通安全協会では、次代を担う児童の命を守る活動として、児童を対象に自転車競技を通じて安全走行の知識と技能を習得させる体験・実践型の自転車大会を開催しています。
【日時】令和7年7月3日(木曜日)午前9時30分から午後3時50分まで
【場所】松戸運動公園体育館(松戸市上本郷4434)
【チーム編成】各小学校単位で選手4人(1小学校2チームまで、学年問わず)
【申し込み】申込方法は、小学校所在地を管轄する各地区の交通安全協会へお問い合わせください。
※申し込み締切:令和7年5月8日(木曜日)まで
【問い合わせ先】公益財団法人千葉県交通安全協会 電話:043-271-8481
【参考】第62回交通安全こども自転車千葉県大会(PDF:212.1KB)
文部科学省では、令和4年度から3か年、モデル地域(計19自治体)において、幼保小の関係者が連携・協働して架け橋期のカリキュラムの開発・実施等に取り組む「幼保小の架け橋プログラム事業」を実施してきました。
このたび、本事業の取組における3か年の成果及び課題・改善策等について、自治体関係者を始め、より多くの教育関係者に御参考・御活用いただけるよう、下記のとおり成果報告会を開催いたします。
【開催日時】令和7年2月10日(月曜日)午前10時から午後4時まで
【開催方法】リアルタイム配信によるオンライン開催(Zoomによる配信)
【参加申込方法】下記申し込みフォームにアクセスし、必要情報を入力すると参加用URLが直接、申込者へ電子メールにて送付されます。申込みフォームより自動返信されるため、参加申込み期限は特に設けていませんが、早めに御申込みくださるようお願いいたします。
【申込フォーム】幼保小の架け橋プログラム事業(令和4年度から令和6年度まで)成果報告会申込フォーム
【参考】幼保小の架け橋プログラム事業成果報告会(PDF:791KB)
【参考リンク】令和6年度 文部科学省ネットモラルキャラバン隊in東京
【参考リンク】
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください