ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和6年(2024年) > ちば県民だより(令和6年7月号) > ちば県民だより(令和6年7月号)6面・7面
県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス番号 043-227-0146
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
日時
筆記試験 10月19日(土曜日)、20日(日曜日)
実技試験 12月8日(日曜日)
申し込み方法 ホームページから。または「保育士試験受験申請の手引き」に同封の申請書を簡易書留で郵送
※手引きは問い合わせ先に請求してください。
料金など 12,700円(幼稚園教諭免許状所有者などで筆記試験・実技試験が全て免除になる場合は2,400円)
受付期間 7月25日(木曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先 保育士試験事務センター フリーダイヤル 0120-4194-82
HP 保育士試験を受ける方へ/一般社団法人全国保育士養成協議会
千葉県では育児休業や育児短時間勤務を取得する県職員の代替職員として、県庁や県の出先機関で勤務する任期付職員を募集しています。
受験資格 日本国籍を有し、平成19年4月1日までに生まれた方(学歴不問)
日時 8月4日(日曜日)
職種・登録予定人数 一般行政150人程度
申し込み方法 ちば電子申請サービスから
※詳しくはホームページから受験案内をダウンロードの上、ご確認ください。
受付期間 7月18日(木曜日)17時まで
問い合わせ先 県人事課 電話番号 043-223-3583
HP 人事課/千葉県
薬円台地域特別賃貸住宅は入居後に収入基準を超えても明け渡し義務が生じない、定住可能型の賃貸住宅です。一般的な県営住宅よりも収入基準を高くしているので、これらの住宅に入居できなかった方でも申し込めます。
対象 現に同居し、または同居しようとする親族があり、県内に住民登録している方
申し込み方法 電話
受付期間 常時募集中(先着順)
問い合わせ先・申込先 千葉県住宅供給公社 電話番号 043-222-9200
HP 常時募集のご案内
さまざまな職業分野で働くために必要な技術・技能を身に付けるための訓練を行う施設です。
対象 中学校、高校を卒業して就職を目指す方や再就職・転職を目指す方
募集校名(訓練科)
申し込み方法 各ハローワークに願書を提出
※入校願書(入校案内)はちばテク各校、各ハローワーク、県産業人材課で配布するほか、ホームページからもダウンロードできます。
料金など 入校選考料・入校料・授業料は無料
受付期間 7月22日(月曜日)から8月13日(火曜日)
問い合わせ先 ちばテク各校または県産業人材課 電話番号 043-223-2754
HP 令和6年度入校生募集について/千葉県立テクノスクール/千葉県
※ちばテクでは、夏休みに合わせて、ものづくり体験会(小中学生対象)や、体験付きオープンキャンパス(中高生対象)も開催しています。詳しくはホームページをご覧ください。
HP 令和6年度「夏休みものづくり体験」「体験付きオープンキャンパス」参加者の募集について/千葉県
ブロックで建物や街などさまざまなものを造る体験ができるゲーム「マインクラフト」を用いたコンテストを開催します。
夏休みの機会に、チャレンジしてみませんか。
内容 二つの都市の間にある山や渓谷、海などの複雑な地形を安全に移動できる土木構造物を造ってみよう!
問い合わせ先 県建設・不動産業課 電話番号 043-223-3110
内容 地域の魅力発信や課題を解決する建物や街をマインクラフトで表現しよう!プログラミングも活用してみよう!
問い合わせ先 県教育庁学習指導課 電話番号 043-223-4178
申し込み方法 専用ウェブサイトから
受付期間 9月30日(月曜日)まで
働く場において積極的な男女共同参画の取り組みを行っている県内事業所を表彰し、優良事例として冊子や動画、千葉県ホームページなどで広く紹介します。
※応募方法、選考方法や過去の受賞事業所などはホームページをご覧ください。
受付期間 7月31日(水曜日)まで
問い合わせ先 県多様性社会推進課 電話番号 043-223-2379
県に代わって公の施設の管理を行う民間事業者などを募集します。
対象 法人、その他の団体
募集施設 千葉県福祉ふれあいプラザ、千葉県射撃場
管理期間 令和7年4月から3年間または5年間
受付期間 7月12日(金曜日)から9月13日(金曜日)
※応募方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県資産経営課 電話番号 043-223-2047
対象 子どもに関わる仕事に興味のある方、保育士資格を生かして働きたい方
日時 7月28日(日曜日)11時から15時(10時30分受け付け開始・事前申し込み不要)
会場 ホテルポートプラザちば(JR千葉みなと駅から徒歩1分)
内容 保育所などの採用担当者による就職相談会、各施設の職員との面談・相談会(50法人出展予定)
問い合わせ先 ちば保育士・保育所支援センター 電話番号 043-306-1468
HP ちば保育士・保育所支援センター ~保育のお仕事トップページ~
北朝鮮当局による拉致は、国民の生命と安全に関わる重大な人権問題です。拉致問題への理解増進のため、拉致問題を題材としたアニメ「めぐみ」を上映します。また、家族会横田哲也(よこたてつや)さんによる講演なども行われます。
日時 8月31日(土曜日)14時開会(13時30分開場)
会場 大網白里市保健文化センター3階ホール(JR大網駅から徒歩13分)
定員 150人(先着順)
申し込み方法 参加希望者全員の
受付期間 8月14日(水曜日)まで(必着)
問い合わせ先・申込先 大網白里市地域づくり課
電話番号 0475-70-0342 ファックス番号 0475-72-8454
メールアドレス chiiki(アットマーク)city.oamishirasato.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
対象 将来、県内で職業として農業に取り組もうとしている方
期間 9月14日から10月26日の土曜日(全7回)
内容 基礎的な農業知識の習得と農作業体験を行う研修
定員 18人(書類選考)
申し込み方法 願書を持参または郵送
※願書は農業大学校のホームページからダウンロードまたは問い合わせ先で配布
料金など 無料(傷害保険料や校外見学費用などは実費負担)
受付期間 7月19日(金曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先・申込先 〒283-0001東金市家之子1059 県立農業大学校農業研修科 電話番号 0475-52-5140
HP 農業研修科/千葉県
調理師としての資質向上のため、5年ごとに講習を受けましょう。
対象 県内の飲食店や給食施設などで調理業務に従事する調理師
日時・会場
※各回2時間30分程度
内容 講義および実習(栄養と健康、食品衛生、食文化、調理学)
定員(先着順)
料金など 無料
※この他にも令和7年1月まで県内各地で開催します。申し込み方法や今後の開催予定など、詳しくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問い合わせ先 一般社団法人千葉県調理師会 電話番号 043-225-7736
起業家精神を育むプログラムに参加して、起業を身近なものにしてみませんか。
内容 チームで会社を設立し、体験先企業とアイデアを創造しよう!
対象 県内在住または在学の小学4年生から中学3年生
日時・期間 8月8日(木曜日)から25日(日曜日)のうち全5日
会場 成田市内
受付期間 7月26日(金曜日)まで
定員 30人(申し込み多数抽選)
日時・期間 8月20日(火曜日)から27日(火曜日)のうち全5日
会場 柏市内
受付期間 7月26日(金曜日)まで
定員 30人(申し込み多数抽選)
内容 地域に飛び込み、未来への期待を生み出すビジネスプランを立案せよ!
対象 県内在住または在学の高校・高専・大学・大学院・専門学校生など
日時・期間 9月1日(日曜日)から10月6日(日曜日)のうち全6日
会場 木更津市内
受付期間 8月16日(金曜日)まで
定員 25人(申し込み多数選考)
申し込み方法 ホームページから
問い合わせ先 県経営支援課 電話番号 043-223-2712
日時 8月24日(土曜日)14時から16時
定員 60人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ホームページから。または問い合わせ先に電話もしくは来所
受付期間 8月17日(土曜日)まで
問い合わせ先・申込先・会場 さわやかちば県民プラザ(柏市柏の葉4-3-1)事業振興課 電話番号 04-7140-8615
日時 8月9日(金曜日)13時20分から15時20分
会場 千葉市生涯学習センター2階ホール(JR千葉駅から徒歩8分)
内容
講演「こどもの意見表明とは?~こどもがのびのび安心して意見を言える環境を創るために~」
講師 喜多明人(きたあきと)さん(早稲田大学名誉教授)
定員 300人(先着順)
申し込み方法 ちば電子申請サービスから
受付期間 7月26日(金曜日)まで
問い合わせ先 県健康福祉政策課 電話番号 043-223-2348
さまざまな理由から自分の教室で授業を受けられていない中学生を対象に、自宅などから参加できるオンラインによる双方向型の授業を配信しています。
対象 県内在住または県内の中学校に在籍する中学生で、不登校状態にある方
教科 国語、社会、数学、理科、英語
必要なもの インターネットにつながるパソコンやタブレット型端末、申し込みなどに必要なメールアドレス
申し込み方法 ちば電子申請サービスから
問い合わせ先 県教育庁児童生徒安全課
電話番号 043-223-4055 ファックス番号 043-221-6570
メールアドレス edu_official(アットマーク)eduop-chiba.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
※お問い合わせはメールまたはファックスでお願いします。
県ナースセンターでは、看護についての知識や理解を深めてもらうために、病院や介護施設で看護職の仕事を見て体験する「ふれあい看護体験」を行っています。看護職に興味のある方や将来の進路に考えている方はぜひご参加ください。
対象 県内在住または在学の中高生
※日程や申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 千葉県ナースセンター 電話番号 043-247-6371
夏場は献血者が減少するため、医療に必要な血液が不足しがちです。献血は、6カ所の献血ルームと県内各地を巡回する献血バスで実施しています。血液を必要とされている方のために、皆さんのご協力をお願いします。
県内の献血ルーム
問い合わせ先
千葉県赤十字血液センター献血推進課 電話番号 047-457-9927
県薬務課 電話番号 043-223-2614
対象 県内在住で親が被爆者の方
申し込み方法
郵便番号、住所、氏名、生年月日、電話番号および親の住所、氏名、生年月日、被爆者健康手帳番号を書いて、封書にて郵送
受付期間 令和7年1月31日(金曜日)まで(必着)
問い合わせ先・申込先 〒260-8667(住所記載不要) 県健康福祉指導課 電話番号 043-223-2349
県立自然公園に指定されている九十九里海岸では、アカウミガメやコアジサシ、ハマヒルガオなどの貴重な動植物を守るために、車両の乗り入れを禁止しています。車でお出かけの際は、指定された駐車場をご利用ください。
問い合わせ先 県自然保護課 電話番号 043-223-2056
「副業」の解禁が進む中、商品開発やマーケティングなどの専門能力を持つ人材がその能力を生かせる副業を希望しています。企業経営者などの皆さん、ぜひ副業人材を活用してみませんか?
募集業務(例) 広報・PR、マーケティング、商品開発、新規事業企画
対象となる地域企業など
香取(かとり)、海匝(かいそう)、山武(さんぶ)、長生(ちょうせい)、夷隅(いすみ)、安房(あわ)および君津(きみつ)地域に事務所を置く中小企業など
問い合わせ先 県地域づくり課 電話番号 043-223-2238
副業人材の求人サイト掲載イメージは以下をご覧ください。
受付期間 7月11日(木曜日)まで
償還方法 10年満期一括
償還期日 令和16年7月25日
購入可能額 1万円から上限なし(1万円単位)
利払い 年2回(1月、7月)
利率 ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
取扱窓口
申し込みに必要なもの
購入代金 、本人確認書類、印鑑、利息などを受け入れる通帳
※受付期間内でも売り切れの場合や、支店により取り扱っていない場合があります。また、金融機関により申し込みに必要なものが異なることがあります。詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。
※次回は10年債を12月に募集予定です。
問い合わせ先 取扱窓口または県財政課 電話番号 043-223-2074
HP 県債/千葉県
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください